ブログ

2022年4月の記事一覧

4月27日 院内学級レク

 27日は病院と連携して行う今年度1回目の行事「江戸川散策」の予定でした。晴れていれば、江戸川の河川敷を柴又まで歩き電車で帰ってくるはずでしたが、あいにくの雨のため中止になり、院内学級内でのレクとなりました。

 体育館を使ってトリムバレーやドッジボールなどのスポーツを行った他、カードゲームなどを楽しむ教室、DVD鑑賞の教室を用意し、それぞれに楽しむことができました。

 散策はできませんでしたが、レクを楽しむ中で、この行事の目標であった「楽しく安全に、新しい友達を作り、思い出に残る散策にする」はほぼ達成できたようです。

 学活の時間等を使ってしおりや掲示物作成、病棟説明会など当日までの準備も皆で頑張りました。振り返りを行い、また次の行事に生かしていきます。

 

4月25日 4月23日に子供の読書活動優秀実践校として、文部科学大臣表彰を受けてきました。

 子供の読書活動優秀実践校が毎年文部科学省より表彰を受けます。千葉県小中高それぞれ1校の表彰の枠の中で、中学校の部で本校、市川市立第一中学校が表彰されました。普段の学習活動での学校図書館の利活用、図書委員会の図書啓発活動、地域ボランティアを連携した朝の読み聞かせ、朝の時間を活用した読書の取り組み、そして国府台高等学校の図書委員会と一緒に行うビブリオバトル(本の紹介をプレゼンテーションし、チャンプ本を決める)などの取り組みを継続的に実施してきたことが評価されたようです。今後も大切にしていきたい学校の取り組みであります。

 本物の賞状は図書室に掲示します。今の図書委員会の生とともに、歴代の図書委員会の生徒、図書担当の教職員や学校司書の方の努力によるところが大きいと考えました。学校参観をされたときにはぜひ図書室ものぞいてみてください。

 

 

4月15日 新入生歓迎会を行いました。

本日は、生徒会が新入生歓迎会を実施しました。

昨日も最終下校のぎりぎりまで時間をかけて念入りにリハーサルを行っていました。

生徒会長のあいさつでは、学校の良さを3つ紹介してくれていました。

1 あいさつが飛び交う学校 先生や保護者に校内で会ったときに自分たちからあいさつができる

2 自然に囲まれている 榎は私たちの大切な木。桜並木もすてきなところ

3 生徒主体であること 生徒が中心の学校 たくさんの先生方に支えられてできること

その後、生徒会本部役員からは生徒会組織と生徒会の役割、年間行事の説明がありました。続いて、専門委員会の委員長から専門委員会の仕事の説明とこういうひとがむいているというアドバイスをもらいました。そのあとは、部活動の紹介です。3分の持ち時間を使い、活動内容や練習の様子を紹介しました。

1年生の入場から退場まで、すべて生徒が行います。すばらしい取り組みです。こうした先輩の姿は、目標や憧れとなり、第一中学校の伝統となっていくと思います。1年生は月曜日に入学式でした。たった4日間ですが、入学式に比べ姿勢よく体を動かさずに話を聞く子が増えています。だんだんと学校に慣れてきているようです。

4月13日 生徒のいろいろ

3学年が作文を書いていました。3年生になっての目標や気を付けたことを原稿用紙に書いていました。しっかりとした字形の文字を書く生徒が多くいます。成人の筆跡と変わりありません。文字を書くスピードも見劣りしません。

内容を見ますと、3年生としての自覚、学校のリーダー、下学年の手本となること、普段の勉強、受験勉強のこと、習い事を極めること 部活動、3年の夏に向けての意気込み等が語られていました。そんな中、受験の時のことについて、このように書いている生徒がいました。「受験の時はきっとつらい。友達の助けを借りて乗り切りたい。また、困っている人がいたら、私も手を差し伸べられるような人でいたい。」やさしい心遣いがうれしいです。

1年生にとって今日は初めての給食でした。そこで2年生が今日は手伝いに来てくれました。三角巾を結ぶのに手こずっています。準備から食器等の並べ方、配膳の流れをやって見せてくれました。1年の差ですが、2年生がとてもお兄さんお姉さんに見えました。中学校時代の1年の成長の大きさを感じた次第です。

4月11日 入学式を行いました

今年度の新入生は165名。1名都合で来られませんでしたが元気な生徒がやってきました。

緊張しているのか、表情の硬い生徒がいました。少しずつ中学校生活に慣れていくことでしょう。

生徒は青春の花をこれから咲かすことでしょう。花は枝に支えられ、枝は幹支えられ、幹は外からは見えない根に支えられています。生徒の花を支えるのは我々教職員であり、保護者の方々であると思います。連携協力を図りながら、生徒を支える体制を作っていきたいです。

新入生代表のあいさつはとても見事でした。

「当たり前だと思い日常は誰かの努力と誰かの協力から成り立っている。周りに感謝しながら失敗を恐れず様々なことに挑戦していきたい。」素晴らしい言葉でした。これからの一年生の成長が楽しみです。