2021年11月の記事一覧
11月26日 3年生学年集会
来週月曜日から3年生は修学旅行の代替えとなる活動に行ってきます。一日目の活動の中心は成田山新勝寺と成田空港、二日目の活動の中心は、東京ディズニーランドです。各学級の中央委員が進行をし、各係代表の生徒が説明と確認をしました。学年主任の津野先生の後に、私もすこし時間をいただきました。
実行委員長のT君と一緒に生徒の前に立ち、京都奈良への修学旅行を予定していたときのしおりにあるT君の話を読み上げました。「修学旅行実行委員会委員長の3年〇組のTです。この修学旅行の目的は3年間で培ってきた信頼関係を活かし、学校外の場所で、班行動や団体行動を行うことでより一層仲間への信頼関係を深めること」
2日間の活動で、ここを大切にしないといけません。そこを生徒の皆さんにお願いと確認をしました。
生徒たちは大変良く聞いてくれました。楽しい思い出を仲間と共有体験できる二日間にきっとなります。
11月24日 院内学級 ミニ運動会の実施
本日、院内学級の小学生と中学生とが、国府台スポーツセンターの体育館でミニ運動会を企画し、実施しました。
院内の先生方と病棟の先生方とで生徒たちを手助けしていきます。主役は生徒です。
開会の言葉「これから 秋のミニ運動会を始めます。真剣にけがをしないようにして頑張りましょう。」
選手宣誓は中学校3年生の女の子と小学校6年生の男の子が一緒に行いました。
「真剣に、笑顔をわすれずに、このミニ運動会を楽しみたいと思います」
運動会の種目は午前中はトリムバレーボールの試合形式、午後はギネスに挑戦として、いろいろな種目に挑戦しました。
(・なわとび ・バスケットフリースロー ・風船ヘディング ・ペットボトルのキャップつみあげ高さ比べ等)
子供たちにとっても、院内の先生方、病院の先生方にとっても、楽しい一日になりました。
11月16日 第4回生徒集会 中央委員会の発表
本日は第4回の生徒集会がありました。
後期の生徒会としても、大切な仕事でありました。
これまでと同様に、体育館の映像と音声を各教室に送信して大型テレビに映します。
中央委員会の発表は、事前に動画で作成したものを各教室で視聴してもらう形でおこないました。ストーリー性があって完成度の高い劇でした。悪者に一中生が悪い魔法をかけられ、服装や行動が乱れてしまいます。それを案じた良い魔法使いと一中の妖精が協力してやっつけ、一中はもとに戻るという設定でした。途中でダンスの対決もあり中学生ならではの見せ場もありました。終わりには制服の着方とジャージの着方の確認をしてくれました。
11月12日 2学年は鎌倉に校外学習
11月12日は、いいお天気で、2学年は鎌倉に行ってきました。各組、6班に分かれ、午前と午後に回るところを計画し臨みました。
2学年の活動で特徴的であったことは、1時間遅れで鶴岡八幡宮を出発したけれども、バスの中で班長が検討していた変更計画をもとに、集団の行動を整え、グループ活動を行えたことです。市川市内の中学校の校外学習と重なり、相手の学校の先生にも挨拶ができる礼儀正しさも見られました。仲間の意見と自分の意見との折り合いをつけ、集団がより良い行動をとれるようにまとまれるよさや、人とかかわろうとする心を感じました。大きな拍手を送ります。
今回の校外学習のグループ活動は、3学年の修学旅行につながっていくと思います。日頃の生活の中に集団の行動を高めていく場はたくさんあります。給食の準備、清掃活動は毎日あります。仲間とのつながりを大切にし、より良い自分、よりよい集団となることを目指してほしいと思います。
11月11日 1学年はマザー牧場に校外学習
いい天気のなったこの日、千葉マザー牧場に1学年は行ってきました。各組、6班で班長を立てて、5名から6名の班員で協力し合い、午前中は飯盒炊爨、午後はオリエンテーリングを行いました。
1学年の活動で特徴的であったことは、飯盒炊爨で予定時刻を50分ほど時間短縮したことです。交通渋滞等で到着が50分ほど遅れましたが、ここで巻き返し、午後はほぼ予定通りにできました。同行した旅行会社の方の記憶では、1学年の飯盒炊爨でスタートから終了まで、わが1年生が最速であったということもお聞きしました。昨年小学校6年ではコロナ禍なので調理実習はできなかった学年であることも勘案すると、すばらしい集団の力でありました。気持ちを一つにしたときに力をさらに発揮する子たちであると感じました。大きな拍手を送ります。