ブログ

2021年6月の記事一覧

生徒会 ZOOMで壮行会を実施

 本日は5時間目に壮行会を行いました。体育館には、コロナ感染症の感染防止から集まれないので、ZOOMを使い、映像を流す形での壮行会を行いました。コロナ禍であっても、新しい形を創造し、歩みを止めない生徒会に智恵と行動力とに感謝します。

 VTR内容 1開会の言葉 2部活動発表(15団体)3激励の言葉と応援(12学年応援団) 4閉会の言葉

 3年生にとっては、人生の中で2度とこない中三の夏がやってきます。そこには大切な一瞬があります。皆さんが輝くとき、花を咲かせる時がきっとあります。やりぬく志をもち、やりきること。結果とともに心に残る思い出となります。

 12年生の皆さんには各部の伝統を受け継ぐ使命があります。憧れの先輩の姿を目に焼き付け、しっかりと覚えておきましょう。

6月24日 生徒総会 ZOOMを使った新しい形に挑戦

 本日、生徒総会を行いました。新型コロナ感染防止のため、体育館に全校を集められませんので、生徒会はクラスにある大型テレビにZOOMで映像と音声を出し、総会を行うことを計画し、実施しました。素晴らしい行動力です。新しい形です。新しい試みでございましたので、時間が読めないところがあり、下校時刻を大きく変更してしまうことになり、ご心配をおかけしました。申し訳ございません。

 

生徒総会の大まかな内容をお伝えします。

1 生徒会長のあいさつ 2 令和2年度活動報告(本部・委員会・部活動)3 決算報告と承認決議 4 生徒会本部 年間目標と活動計画 5 各学年のスローガン(学年中央委員代表が説明)6 令和3年度活動目標と計画(委員会・部活動) 7 予算案と承認決議 

生徒会役員9人 学年中央委員3人 専門委員長7人 部長15人 議事団4人 合計38名が準備から協力して総会は行われました。本日は、彼らが体育館で報告を行い、その映像を各教室につなぎました。

 ここで、 生徒会長の挨拶を紹介します。「生徒総会では生徒会活動報告、そして今後の活動計画や予算案など様々な議事が行われます。一中の予算がどんなところで使われているのか、委員会や部活動はどんなことをしているのかを知る貴重な機会です。また学校生活をよりよいものにしていくための大切な議事の場でもあります。一人一人が真剣に臨み、しっかりとした意見と意思を持って参加してください。これからの一中を全員でつくりあげていきましょう。」

 一中の自慢の生徒会長です。いい話をします。今年の生徒会の活動目標は、【継往開来(けいおうかいらい)~次世代の一中を~】です。先輩たちから受け継いだものをさらに良くして、次の世代に渡すという思いがあります。生徒の主体性を大切に一緒に取り組んでいきたいと思います。

 

院内学級 千葉 鋸山遠足2021 行ってきました

鋸山遠足2021.院内学級小学生6名と中学生32名が、ドクターや看護師、院内学級の教諭31名とともに鋸山遠足に出発しました。

バスで駐車場まで。大仏広場に到着し昼食。その後山頂エリアまでいき、そのあと下山。駐車場からバスで国府台にもどってきました。私はいけなかったのですが、森下教頭先生がメールと電話で細かく連絡をくれました。生徒は「登山を通して体力、忍耐力、仲間との友情を培い、自然に親しむ」ことを一番の目当てにしていましたが、よく頑張って歩いた子たちでした。今日はきっとよく眠れることでしょう。

6月17日 定期試験 1日目

 本日は、定期試験の1日目です。院内学級も同じように定期試験を行いました。朝、挨拶をした生徒の何人かに「準備はどうですか」と聞きました。「ばっちりです。」「だめです。」「頭の中が、いっぱいです。」などの答えが返ってきました。下校時間に合わせ、交差点で安全確認をしているとき何人かに「テストはどうでしたか」と聞くと、「思ったよりできました」という子もいたり、「校長先生、それは聞かないでください…」という子もいました。生徒には、「明日も、がんばりましょうよ」と言って、さようならをしました。

 1年生は、生まれて初めての定期テストになります。小学校では、担任の先生が授業のまとめとしてテストをしてくれましたから、学習したことを忘れないうちにテストがありました。事前に説明があり、生徒はそれなりに対応していた感じです。また、3年生は、高校受験がありますから、2年生の時よりも熱が入ってきたようです。

 定期試験は、今の自分の学習状況を自己判断し、学習において成果と課題を見つけ、今後の学習にむけて目標を立て取り組むように活用を図っていきたいと考えています。

 

6月14日  校長室前の掲示板に「夢」の作品が登場

校長室前の掲示板に、体育大会の美術部のパフォーマンスで披露した作品を掲示してもらいました。

「夢をもつこと あこがれること それに向かって生きること」

私が勤めた市川市の小学校の校歌の一部ですが、大変気に入っている言葉です。夢は目標となり目標は計画を生みます。計画は挑戦を促し、結果が生まれます。成果があっても課題があっても、夢を持つことから生まれた成長の証がそこにあります。青春の花咲く第一中を実現する夢を私は持っています。そんな志をしっかりと持ち続けたいと思います。

それにしても、立派な字です。立派な作品です。中学校3年生になると、こんなにすばらしい作品が作り出せます。