2020年7月の記事一覧
7月29日 先輩の体験談
7月29日(水)に「先輩の体験談を聞く会」を行いました。コロナ禍を考慮して、体験を語るのは、現在に在籍している一中生のお兄さんとお姉さんの5名です。
会では、県内の公立高校、県内私立高校の学校生活や受験勉強についての体験が話されました。3年生にとってはとても参考になる話が聞けたことでしょう。
後輩のために都合をつけてくれた卒業生の皆さんならびに会の参加許可を出して下さった各高等学校の校長先生に感謝しいたます。3年生は、この体験談をこれからの学校生活に生かしてくれることでしょう。
7月21日 生徒総会
7月21日(火)4時間目に令和2年度の生徒総会が校内放送を使って行われました。例年から2か月遅れての開催となりましたが、各委員会や部活動の活動計画についての承認がなされました。以下が生徒総会に向けた校長の話です。
〇生徒総会 校長の話
校長の林です。今年の生徒会総会は、例年とはちがって校内放送での総会となりました。資料をもとに今年度の生徒会活動の内容を検討し、承認してください。
言うまでもなく生徒会は、生徒のためにある組織です。そして生徒会活動は、よりよく学校生活を送るための活動です。例年とちがうところはコロナの存在です。コロナによる感染拡大に気をつけて学校生活を充実させるために、皆さんがとのような活動をし、全生徒がどのような行動したらよいのか、このことについて考え、実行することを期待します。なお、委員会活動や部活動にあたっては、3つの密を避けて活動してください。
各活動の特性を生かすよう様々なアイデアを出し合い、存在感のある生徒会にぜひしてください。以上です。
7月20日 専門委員会はじまる
7月20日(月)に各専門委員会の活動が始まりました。美化委員会は、登校時に枯葉をはく活動を行い、放送委員会は各部活動部長のコメントを放送する特集を組みました。保健委員会は、2時間目と3時間目の間に手洗いを励行する放送を入れ、中央委員会は朝のあいさつ運動を始めました。引き続き、何ができるかを考えて、よりよい学校生活となるように活動しましょう。
7月20日 三者面談開始
7月20日(月)から三者面談が始まりました。今学期は、20日から連休をはさんで28日までの間に全学年で実施しています。コロナ禍の最中であるだけに、学校とご家庭との連携が必要です。ご家庭での話題や夢中になってやっている事などをお話し頂けると参考になります。お子様の成長にとって有意義となるよう、この機会を活用ください。
7月18日 PTA学校委員会
7月18日(土)に学年委員会が行われました。今年はコロナ禍によって、PTAの一部の活動が制限されました。学年委員会では各学年の学年長が選ばれ、会計委員の代表者とともに11時からの学校委員会に出席していただきました。これで全員そろってのPTA学校委員会となりました。
詳細につきましてはメールによるPTA学校委員会だよりでお知らせします。今年もよろしくお願いいたします。
その後に開催したPTA学校委員会