2020年2月の記事一覧
2月27日 朝の校内放送
朝の校内放送
おはようございます。校長の林です。
昨晩は、急な連絡に驚いたことでしょう。
市川市では、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために全公立学校の休校を決めました。一中もその決定に従って、明日から3月12日までの間、休校となります。
3年生は、後期の試験をひかえている大切な時期です。でも安心してください。進路の事務は同様に行いますので3年の先生の指示に従って落ち着いて受験に向かってください。
また、1、2年生はお世話になった3年の先輩を送る準備をしてきただけにとても残念です。皆さんの感謝の思いをどのように伝えるのか、市内の感染状況を見ながら皆さんも先生も考えていきますので少し時間をください。
最後に、なぜ市内の学校や多くの施設が休校あるは休館になるのかということをしっかりと考えて行動することをお願いします。何よりも優先することは健康の管理です。毎日体温を測り、自己管理に努めてください。
3月13日の朝にみんなと「おはよう」と挨拶ができることを強く望みます。そのために4つの合言葉を覚えてください。1つ「自己の健康管理」、2つ「出かけない」、3つ「集まらない」、4つ「自主的に学習する」です。4つめの自主学習では、得意な教科を伸ばしたり、苦手な教科を自分のペースで学び直しましょう。ニュースを見て世の中のことを知り、将来について自分の考えを書きとめることもよい自主学習です。
繰り返します。1つ「自己管理」、2つ・・・・・・です。
今日は5時間目まで学校生活を行い、帰りの会で学年の先生からの連絡をよく聞いてください。部活動顧問の先生からも連絡を受けて下校してください。
放送は以上です。
2月25日 体育館の照明
2月25日(火)に、一部の体育館照明をLEDに交換しました。
この修繕は、卒業式に向けて計画していたものであり、体育の授業のない期末テスト期間中に行いました。
卒業式は、一段と明るくなった体育館で行いたいと思います。
2月20日 避難訓練
2月20日(木)に、第二回避難訓練を行いました。年度当初の訓練が雨天であったため、1年生には避難経路を実際に確認したことになります。グラウンドに集合し、目標時間内に点呼を終えました。その後、市川市消防局の方々に災害時の対応・心構え・日頃の備えについて教えていただきました。
消火訓練では、①周囲に火事を大きな声で知らせ、②消火剤が出る15秒間を実感し、③効率よく消火するテクニックを学びました。今日の避難訓練は、災害について考える良い機会となりました。
2月17日 小中連携(小学校訪問)
2月17日(月)に一中生徒会が中国分小学校を訪問しました。
この訪問は、学区の小学生に一中の生活を知ってもらうために毎年行っています。すでに2月4日に市川小、2月6日に国府台小で同様の訪問を行いました。
①中学校の勉強 ②部活動 ③学校行事の写真と動画を映しながらの説明となりました。
中国分小の児童は、メモを取りながら聞き入り、前もって質問をいくつか用意していました。「テストは何回ありますか?」「一番楽しい行事は何ですか?」「朝練習は何時からですか?」といった具合にです。
各児童にとっては、上級学校での生活を考える良い機会となったことでしょう。
2月17日 2年 救急救命講習
2月17日(月)に救急救命講習を行いました。
この講習は、保健体育科の授業として行っており、市川市消防局から8名の皆さんに来校いただきました。はじめにスライドによる説明を受けて、実際の訓練となりました。
「心配停止状態の人を助ける」状況で、人工呼吸をしながら、訓練用AEDを実際に装着してスイッチを押すところまでの動作を全生徒が行いました。
命にかかわる事故があってはいけませんが、救急救命をする上での知識や様々な留意点を学ぶよい機会となりました。今日学んだことは、いざという時に役に立つことでしょう。
2月14日 2年 命の学習
2月14日(金)に「命の学習」を行いました。
今年6月に3年生を対象に行った「命の学習」の前段として2年生を対象に行いました。
講師は、引き続き 千葉県助産師会の小路 さんにお願いいたしました。
学習では第二次成長に伴うからだの変化についてを教えていただきました。
この学習には、院内学級の生徒14名も参加しました。
一中生にとって「命」や「性」について考える良い機会となりました。
2月10日 第五回 学校運営協議会
2月10日(月)に、第五回 第一中学校・学校運営協議会を行いました。
会次第
- 学校の様子、生徒の様子
- 「後期・学校評価」について
- 「学校関係者評価」について
- 令和2年度「学校経営方針」の概要・承認
- 地域学校協働活動推進員より
- 教育委員会より ①令和2年度学校支援実践講座について ②学校運営協議会委員の任用期間について
- その他・連絡.
内容は、学校から上記の議題について説明し、その後、各委員からのご意見を頂く方法で、刈米委員長の司会のにより進められました。
【委員からの意見】
生徒の様子について
- snsに関する事件事故の報道が多く心配である。
- 携帯電話の使用などは、本来、家庭が責任を持つものであるが、守り切れないもどかしさがある。
- 家庭でもルール等を決めているが、引き続き、学校でも切っ掛けとなる授業やプリントを配布してもらえるとありがたい。
学校評価について
- 学校評価(保護者)は昨年度を下回っているが、生徒の授業評価では昨年度を上回っている。このことは一中では考えられる傾向である。保護者は、ここまでできているとさらに期待をするものと考えてほしい。
- 生徒が高評価であることはよい。
- 先生方が努力していことがわかった。
などの意見が出されました。
令和2年度の学校経営方針について
- 「生徒指導の機能を生かす授業」とはどういうことかわかった。
- 提案した方針を承認する
2月6日 第五回 家庭教育学級
2月6日(木)に、第五回家庭教育学級が視聴覚室で行われました。
最終回では、市川市指導員派遣講座として家庭教育指導員の菅原繁先生による講話となりました。
「家庭学習を自主的に取り組むための親からの言葉かけ」とテーマで、他県の実践から親子の認識のずれ、ご家庭で実際に取り組んでいることから今後の取り組みを導き出すなど、家庭学習を振り返るよい機会となりました。
第五回で家庭教育学級も閉級となります。
1年間、子育てについて考える機会を作っていただきましてありがとうございました。
2月5日 2年1組で研究授業
2月5日(水)に定例研理科部会が一中で行われました。
今年最後の理科部会の研究授業として飯髙教諭が準備をしてまいりました。
当日は、市内の先生の前で一中生が学ぶ姿を見せることができました。
「夏と冬とで人類にとってどちらがよいのだろうか」というテーマでディベート形式で行う授業は、様々な授業づくりのヒントを提示できたと思います。
2年1組の皆はこの日に向けて様々な教科との関連しながら「夏と冬」について調べ、自分の考えを持つことができました。このことが新しい学習指導要領の目指す学力の一つであることを実感する授業となりました。
2年1組のみんさんありがとうございました。
2月4日 1年 職業に関する講演会
2月4日(火)に1年「職業に関する講演会」を行いました。
この日は、①ガス会社、②警察、③出版社の3つの仕事をされている地域の方からお話をいただきました。
仕事内容の説明では、どの仕事も思いがけない役割や苦労があることが話されました。
そして最後に「仕事をする上でのやりがい」を聞き、とても参考になりました。
1年生には、将来の職業について考える良い機会となりました。
自分の将来を描く上で大切なことは、実際の仕事をよりよく知ると同時に、大きな夢(目標)を目指すようにしていきましょう。
2月3日 新入生保護者会
2月3日(月)に、新入生保護者に皆さんに学校を見学していただき、説明会を行いました。
3年生は出願日でしたので、1年生と2年生の5時間目の授業を公開しました。
その後の説明会では、市川市少年センターの林先生から「インターネットトラブルから子どもを守るために」~保護者のみなさまへのお願い~と題して講演をしていただきました。
その後、教育方針、中学校の生活、保健・アレルギー関係、集金・給食、スマイルプラン、中学校の学習、PTAからという内容で説明会を行いました。
2月1日 ベルマーク集計
2月1日(土)に、PTAの皆さんが回収したベルマークを集計していただきました。
この活動は、皆さんのご支援によって成り立つもので、今回が2回目となります。
一中生の生活がよりよくなるものを交換して頂けると聞いております。
とても感謝いたします。