ブログ

2020年1月の記事一覧

1月29日 1年百人一首大会

 1月29日(水)に1年生が百人一首大会を行いました。

 6時間目には18℃を越える気温となり、インフルエンザ対策をした上での実施となりました。

 この日に実力を発揮しようとする生徒やこの一首だけはものにしたいと意気込む生徒が入り乱れての決戦となりました。

 国語の授業で秘策を練ってこの日を迎えています。

 日本文化と協力することを学ぶよい機会となりました。

 

1月28日 中高連携初任者異校種交流

 1月28日(火)に国府台高校3名、白井市内中学校1名、一中2名の新規採用教諭が交流をしました。交流の目的は、中高の教育活動をよりよくするために行っており、国府台高校 → 一中院内学級→ 一中の順に学校のようすを参観しました。

 校長室で聞くと、院内学級について知ることができたこと、中学生から高校生へと円滑な接続になるために良い機会となったとのことです。これからも中学教育と高校教育とが互に理解して子供たちの学びを支えることを確認する交流となりました。

 

1月25日 PTA合唱フェスティバル

 1月25日(土)に、PTA合唱フェスティバルが市川市文化会館で行われました。

 一中は、プログラム最後ということで、大とりをつとめました。

 中国分小、国府台小、市川小の皆さんと5名の楽団の楽器にのせて「いのちの歌」を披露しました。

 歴代会長が妖精として加わり「にじいろ」がホールに響きました。最後に虹がかかり、盛大な拍手を頂きました。

 一中ブロックの皆さん、素敵な合唱をありがとうございました。

1月23日 タブレットの活用

 1月23日(木)にICT機器を活用した授業を行いました。

 津野教諭による技術の授業で一中に配布されたスタンドアロンのタブレット端末を活用したものです。

 授業では、木工で使う道具について、注意点などを動画カメラで撮影し、発表し合う形態で行いました。

 子供たちは、いとも簡単にタブレット端末を使いこなし、かなづちやドリルの使い方について工夫した紹介動画を作成し、発表し合っていました。

このような端末がいずれネットワークにつながって、授業で活用されるようになるでしょう。

1月22日 公開研究会

 1月22日(水)に本年度最後の公開研究会を行いました。

 研究テーマは、「充実感が持てる授業の在り方~アクティブラーニングの視点からの授業実践を通して」とし、新しい学習指導要領の根幹である方向性を示す授業を7学級で展開しました。全体会では千葉大学の鈴木隆司教授からご指導を頂きました。

 2年間の校内研究を通して授業づくりのポイントを学ぶことができました。年度末に向けてよりよい授業を展開するよう努めてまいります。