文字
背景
行間
なかこくブログ
昔遊び
1年生と地域の方が昔遊びを一緒に楽しみました。
遊び方をたくさん教えてもらいました。
大谷選手からの贈り物
大谷選手からの贈り物が届きました。
大谷選手のメッセージが同封されていました。紹介します。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
本の帯
その本を読みたくなるようなキャッチコピーを考えて
本の帯をつくりました。よい学習になります。
寒さが和らいでいます
今日は寒さが厳しくありません。
校庭で2年生がサッカー型のボール運動に取り組んでいました。
和やかな雰囲気の中で
1年生が6年生の絵をかいています。
とても和やかな雰囲気です。6年生がとてもうれしそうです。
百人一首
百人一首がさかんに行われています。
なわとびが上手になるように
なわとびの動きを分解して練習していきます。
上手になります。
楽しみながら
1年生がおはじきゲームを楽しみながら足し算の力を身につけています。
授業の様子2
1年生、図工の授業です。
タブレットを使い、顔のつくりを観察します。
今度、6年生の顔をかきます。その練習にもなっています。
授業の様子
3年生、図工の授業です。
友達の作品を鑑賞、よいところを見つけます。
カレンダー
国府台高校からいただきました。
生徒直筆の書がはいっています。
ありがとうございます。
風が冷たいです
そんな中、子どもたちは元気です。
校庭で体育の授業を行っています。
百人一首
百人一首に取り組んでいます。
書初め
練習の成果を発揮する時です。
今日は3、5年生 明日は4、6年生が書初めをおこないます。
学校が始まりました。
新年あけましておめでとうございます。
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
冬休みを迎える会
冬休みを迎える会を行いました。
たくさんの子どもたちが賞をもらいました。
よかったですね。
幼稚園との交流
1年生が幼稚園と交流しましたが
うれしいことにお礼のお手紙をいただきました。
土器について知ろう
職員玄関のスペースに期間限定で考古学博物館の展示をおこなっています。
ぜひご覧ください。
ホワイトスクール
5年生の廊下にホワイトスクールの目標が掲げられていました。
よい宿泊学習にしましょう。
授業の様子
校庭はすっかり冬模様です。
体育館では2年生が跳び箱を使って様々な運動を楽しんでいました。
書初めの練習
5年生が書初めの練習を体育館でしていました。
本番に向けてよい字がかけたかな。
核兵器の恐ろしさを知る
被爆者の方から被爆体験をうかがいました。
6年生は真剣に話を聞いていました。これからの
歴史学習に生かしていきます。
タブレットを活用しよう
ICT支援員さんに協力してもらいタブレットを使います。
1年生、タブレットの操作に慣れてきたかな?
こんだてをつくろう
6年生 家庭科
給食室の先生のアドバイスを生かしながらこんだてを考えます。
スマホ安全教室
12月8日 金曜日
6年生を対象にスマホ安全教室を実施しました。
市川警察署の方にスマホの安全な使い方について教えていただきました。
完成が楽しみ
3年生、図工の授業
完成が楽しみです。
リース
渡り廊下に飾られている1年生が作ったリースです。
やきいもパーティー
収穫したサツマイモを使ってやきいもパーティーを行いました。
やきいもができるまで鬼ごっこをして遊びました。
できあがったやきいもを1年生と2年生が仲良くわけあっていただきました。
とてもおいそうでした。
研究授業
1年生、国語の研究授業の様子です。
絵本の主人公スイミーになりきることができました。
消防車見学
3年生、1年生は社会科、国語科の学習として消防車の見学をしました。
ポンプ車の設備に興味津々です。
消防署の方々、学習への協力ありがとうございました。
起震車体験
6年生は起震車に乗り地震の揺れを体感しました。
貴重な体験です。
煙中体験
3年生、1年生は煙中体験を行いました。
ちょっと怖かったかな。
消火訓練
避難訓練のあと、消火器を使って消火訓練を行いました。
まずは先生がお手本。その後、6年生の代表が訓練を行いました。
開校記念日
今日29日は開校記念日です。
なかこっくるんは50周年記念キャラクターです。
令和3年に誕生しました。
紅葉
自然豊かな中国分小学校です。
校庭では4年生が体育の授業をおこなっていました。
学校支援実践講座
6年生が地域の方々と一緒に学びました。
よい学びとなりました。
幼稚園との交流
1年生が幼稚園との交流を行いました。
その様子です。
秋祭り⑥
秋祭りに携わってくれた方々
企画に準備、当日の運営と大変だったと思います。
本当にありがとうございました。
秋祭り⑤
他にもアトラクションがいっぱい。
子どもを楽しませる工夫がいっぱいありました。
秋祭り④
4人ウロウロ。出会えたかな?
秋祭り③
忍者に変身。
果たして中はどんな風になっているのかな?
秋祭り②
体育館は楽しいアミューズメントパークとなっていました。
子どもたち、みんな楽しそうです。
秋祭り①
午後からは秋祭りです。
保護者、ボランティアの皆さんが用意をしてくれました。
これは恐竜?びっくりです。
秋みのりコンサート 高学年の部
子どもたちの表情がちがいます。たくさんの保護者の方の前での発表。
とても良い経験になりました。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。
秋みのりコンサート 低学年の部
秋みのりコンサート本番です。
低学年の部、たくさんの保護者の方々に参観いただきました。
いよいよ明日は
秋みのりコンサート、秋まつりです。
今日は校内での発表会を行いました。
写真は全校合唱の様子です。
明日が楽しみです。
秋みのりコンサート
本番が近づいてきました。
練習にも力が入ります。
授業の様子
1年生、タブレットを活用した学びです。
6年生は算数の授業の様子です。
秋みのりコンサート
土曜日の秋みのりコンサートに向けて練習が続いています。
体育館に入る前から発表は始まっています。静かに入場します。
これも練習です。
幼稚園との交流
一年生
幼稚園との交流に向けての準備です。
喜んでもらえるかな。