なかこくブログ

なかこくブログ

修了式・離退任式

3/24(金)修了式・離退任式が行われました。

代表児童が、校長先生から修了証をいただきました。校長先生の話では,WBC日本代表の世界一の出来事から、「頑張ること、諦めないこと、努力をすること」の大切さについてお話がありました。

離退任式では、「何気ない日々が私たちの宝物です。これからも頑張れ中国分小の仲間たち!」と離任される先生から温かいエールをいただきました。

 明日から春休みです。健康,安全に過ごし,また,4月に元気に新しい学年で会いましょう。

第50回卒業証書授与式

3/17(金)に卒業証書授与式が行われました。

過ごしやすい天気の中、卒業式を無事に終えることができました。

これまで、様々な形で6年生へお力添えをいただいたすべての皆様へ感謝申し上げます。ありがとうございました。

これからも中国分小学校をよろしくお願い致します。

2分の1成人式

4年生は、各学級で2分の1成人式を行いました。これまでにできるようになったことを考えて、休み時間を使って何度も練習を行いました。また、色紙に「将来の自分」について書きました。この取り組みを通して、一人ひとりが成長を実感し、これまでを振り返ることができました。

3年生梨園見学

3年生の総合的な学習の時間で、今年度最後の宇田川梨園見学でした。
剪定について、実際の梨の木を見たり、質問したりして学ぶことができました。実際に枝を切る様子や剪定の終わった枝を見ることで多くの発見を得ることができました。
宇田川梨園に1年間のありがとうを伝えて帰校しました。

卒業を祝う会

2月22日(水)に卒業を祝う会が行われました。今年は、各学年ごとに対面で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。学年ごとに思いの詰まった発表を届けることができました。6年生は、素敵な歌声のお返しとこれからの自分たちの夢を披露しました。

 

クラブ活動

2/15(水)にクラブ活動が行われました。6年生にとっては最後のクラブ活動となり、仲間と楽しく活動をしていました。また、3年生に向けて来年度の見学も行われました。来年度のクラブ活動も楽しみですね♪

二重跳びリレー大会その3

2/2(木)2週間続いた二重跳びリレー大会の決勝戦が行われました。これまでの練習の成果を十分に発揮していました。大会に出場していない子も、来年の向けて練習しようと意気込んでいました。勝っても負けても涙を流す子もいました。来年の大会も楽しみです。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

1/6(金)に始業式が行われました。

今日は、校長先生から新年の挨拶と今年度の目標を立てて、取り組むことの大切さについてお話がありました。また、夏休みのコンクールについて表彰も行われました。

昨年は,本校教育へのご支援,ご協力をいただきありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 新年を迎え,教職員一同,心新たに取り組みを進めてまいります。
 本年もどうぞよろしくお願い致します。

警察官特別授業

12/13(火)に3年生の社会科の授業で、千葉県市川警察署の方々が特別授業をしてくださいました。安心・安全なくらしを守るための警察官の工夫や、移動交番の役割などをわかりやすく説明してくれました。実際の警棒や手錠、警察手帳などを見た子どもたちは大興奮でした。

全校避難訓練

12/2(金)に避難訓練が行われました。訓練では、身の安全を守る行動「おかしも」を実施しました。日頃からの心構えと準備を怠らず,安全確保に努めていきたいと思います。

消防士特別授業

11/29(火)に四街道市消防本部の方にご来校いただき、3年生は訓練の様子を見学したり、火事からくらしを守るための工夫について話を聞いたりすることができました。

秋みのりコンサート・秋まつり

11月26日(土)に秋みのりコンサートと秋まつりが行われました。午前中は自分たちの合唱を鑑賞し、午後にはPTAの方々が各学年様々な活動を企画してくださり子どもたちはとても楽しそうでした。ご協力いただいた方々ありがとうございました。

1年生 校外学習  ~小学校生活初めてのバス遠足~

10月20日(木)に、1年生は校外学習で「千葉市動物公園」に行ってきました。当日は雲一つない青空で素晴らしいお天気でした。グループに分かれて園内を散策し、いろいろな動物を見ました。また、お昼はおいしいお弁当を食べ、みんな楽しそうでした。小学校生活初めてのバス遠足は、思い出に残る一日になりました。

 

2年生 校外学習

10月13日(木)に2年生が三番瀬学校館へ行きました。干潟から見える景色や生き物たちに興味津々の2年生は「なんだこれ?」と一生懸命勉強していました。お昼にはお腹ペコペコになったようで、「いただきまーす!」と友だちと一緒になっておうちの方が作ってくれたお弁当を食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。

修学旅行

6年生が9月26日(月)・27日(火)に修学旅行へ行ってきました。栃木県日光市への修学旅行は、感染症対策を行ったうえで3年ぶりに実施することができました。晴れ渡った空のもと、子どもたちはグループに分かれて日光東照宮を見学したり、日光彫り体験をしたりすることができました。きっと思い出に残る楽しい修学旅行になったことでしょう。

保護者の皆様、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。

落語教室

4年生は、国語科「ぞろぞろ」で落語を学習しています。そこで、三遊亭円福さんをお招きして落語をご公演していただきました。

子どもたちはプロの落語を目の前で聞く中で、話し方・表情・表現の仕方について詳しく学ぶことができました。次は、自分たちが教室で笑いをとるそうです。

三遊亭円福さん、ご多忙の中ありがとうございました。

手作り消毒台

本校用務員の萩原さんと松戸さんが手作りで消毒液を置く台を作って下さいました。

早速、特別教室等に割り振られ、子ども達は手指消毒を行っていました。

暑い日が続くため、熱中症にも気を付けながらも引き続き感染拡大防止対策に努めていきます。

保護者の皆様、ご協力お願いします。

 

3年生校外学習

7月7日(木)に3年生が校外学習へ行きました。社会科で「市川市の様子」について学習し、北はありのみコース,南は市川漁港へ見学に行きました。また、アイリンクタウンの展望台から市川市内を一望することができ、子ども達は充実した時間を過ごすことができました。

 

 

交通安全教室

7月6日(水)に1・3年生を対象に交通安全教室が行われました。子どもたちは、交通ルールについての動画を見たり自転車の乗り方について話を聞いたりする中で、自分の命は自分で守らなければならないと考えることができました。

夏休みまでもうすぐです。改めて、横断歩道の渡り方や飛び出しの危険性について声かけをしていきます。

学習参観

6月18日(土)の2・3時間目に授業参観が行われました。

子どもたちは、日々の学習の様子を保護者の方に見ていただき、励みになったようです。

保護者の皆様、感染症対策を十分に考慮した上でご参観いただき、ありがとうございました。

 

プール開き

感染症対策を十分に行った上で、3年ぶりに水泳指導が行われます。

6年生がプールの4つ角に塩とお酒をまき安全祈願をしました。

6月21日(火)には、さっそく3年生が今年度初めてのプールに入ることができ、気持ちよさそうに水泳を楽しんでいました。

引き渡し訓練

 6月3日(金)に引き渡し訓練が行われました。

警戒宣言が発令された場合に学校と保護者がどのように連携し、子どもたちを守っていくのかを考えるよい時間になりました。

保護者の皆様、お忙しい中引き渡しへのご協力ありがとうございました。

令和4年度 運動会

 5月24日(火)に運動会が行われました。今年度は、雨の影響で延期となり平日開催となりました。

「熱く燃える心であきらめずに勝利へ走れ」のスローガンのもと子どもたちは、日頃の練習の成果を一生懸命に披露していました。

競技中は、係の子どもたちが責任をもって仕事をしてくれたことでスムーズに進行をすることができました。

白熱した対決の末、今年度は白組が優勝しました。来年度は、赤白どちらが優勝するのでしょうか!?

保護者・地域の皆様、運動会へのご理解・ご協力いただきありがとうございました。

一年生を迎える会・全校歩き遠足

4月28日(金)に一年生を迎える会と全校歩き遠足が行われました。

一年生を迎える会では、新しく中国分小学校の仲間になった一年生の入学をお祝いして、代表委員が〇✕ゲームを行い

会場を盛り上げていました。

全校歩き遠足では、過ごしやすい気候の中、高学年が持ち寄った遊び道具を使って低学年と仲良く遊んでいました。

子どもたちは楽しそうに走り回り、国分川調整池緑地のこいのぼりもおもしろそうにおよいでいました。

令和4年度 入学式

4月8日(金)に令和4年度入学式が行われました。

感染リスクを避けるために、一定の距離を保ちながら20分間の式となりました。

新一年生77名は照れくさそうにしながらも、新しい学校生活を楽しみにしている様子でした。校長先生より新一年生へ中国分小学校3つのあいことば「『あいさつ・あたたかいことば・あかるいえがお』を大切にして楽しい学校生活を送りましょう」とメッセージが贈られました。

担任紹介の際には、「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつをしていました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

卒業を祝う会

 

延期されていた「卒業を祝う会」ですが、本日(3/3)無事行うことができました。コロナ禍で、体育館に全校児童が集まっての会はできませんでしたが、6年生が体育館に集まり代表委員の進行で実施しました。1年生から5年生は、事前に画像を撮影し、歌やダンスなどを披露しました。また、6年生へ招待状・フォトフレーム・似顔絵を学年で分担して作りました。1年生が描いた似顔絵は、6年生の特徴をとらえ本当に上手でした。みんなの気持ちが6年生にしっかり伝わったことと思います。

 

 

 

一中生徒会来校 ~中学校生活の紹介~

2/2(水)に、一中生徒会の皆さん4名が来校し、中学校での生活(教科担任制や部活動のこと、一年間の行事など)をパワーポイントを使ってわかりやすく紹介してくれました。生徒会4名の中には、中国分小出身の先輩もおり、立派な姿に、再会した元担任も感動していました。説明の後、6年生は詳しく聞いてみたいこと、疑問に思ったことなどたくさん質問をしていました。感染対策のため短い時間ではありましたが、有意義な時間となりました。

国府台高校書道部来校 ~書き初めの指導~

 

 

本日、国府台高校の書道部が、本校の6年生に「書き初め」の指導をしてくださいました。大きなお手本を見ての全体指導や、個別に書き方のコツを教えていただきました。1月の校内書き初め大会では、今日教わったことを生かして、「素晴らしい、個性豊かな」作品がたくさんできることでしょう。今から、楽しみです。寒い中、ご指導していただき、本当にありがとうございました。

PTA作業 ~ご協力ありがとうございました~

本日、PTA作業で落ち葉拾いをしていただきました。

下の写真にあるとおり、たくさんの落ち葉が集まり、校庭のまわりがとてもきれいになりました。

来週11/27(土)の創立50周年記念式典(お祝いの会)を気持ちよく迎えられそうです。

朝早くからご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2年生校外学習「ふなばし三番瀬へ レッツゴー!!」

 10月5日(火)、2年生は校外学習で「ふなばし三番瀬環境学習館」に行きました。昨年度は、コロナの関係でバスでの校外学習がありませんでしたので、小学校に入学して初めてのバスでの校外学習となりました。

 真夏を思わせるような天気で、青空がとてもきれいでした。展示物の見学や体験をしたり、干潟で生き物を見つけたりと、たくさん学習することができました。

不審者対応避難・集団下校訓練

  

本日、不審者対応避難・集団下校訓練を実施しました。不審者が校舎に侵入したことを想定して、教室での避難を行いました。今日は訓練でしたので教室に担任の先生がいましたが、災害はいつ起こるかわかりません。近くに大人がいない場合もあるかもしれません。いざというときに、自分の身を守るにはどうすればよいか、ご家庭でも話題にしていただければありがたいです。

    

9月21日 学校の様子

 新学期が始まり、1か月が経とうとしています。感染者が多い中でのスタートでしたが、保護者の方のご協力や、子どもたちの意識により、元気に学校生活を送ることができています。

 少しの体調不良でのお迎えや、ご兄弟のお休みの時のご協力等、保護者の方にはご負担もおかけしておりますがご協力いただき心から感謝しております。今後もよろしくお願いいたします。

 2学期になり、学級に1台「サーキュレーター」が入り、換気に役立っています。また、長い間故障していました校庭の時計ですが、50周年の記念にPTAより買っていただきましたので、ご報告いたします。

タブレットを使った学習

「いちかわGIGAスクール構想」により、4年生から6年生の児童一人一人に、タブレットが配付(貸与)されました。現在、さまざまな学習に活用しています。5・6年生は、家庭での活用も進めていきます。

 

プール清掃

 本日(7/12)、約40名の保護者の方々のお力をお借りして、プール清掃を行いました。今年度は、昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの影響で、水泳の実技学習は実施できませんが、プールの維持管理の面からプール清掃が必要となりました。暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。プールがとてもきれいになりました。

6月の学校の様子

 先日は、雨の中、学習参観に来ていただきありがとうございました。人数を制限させていただいたり、消毒をしていただいたりと制限のある中でしたが、ご協力をいただき感謝いたします。

 さて、コロナ禍ではありますが6月は外部の方を招いて学習する機会がありましたのでご紹介いたします。

4年生は、「ゴミの学習」 1,3年生は「安全教室」 6年生は「歴史の学習」を行いました。

専門の方に教えていただくことで、しっかり身についたり、意識したりすることができるのではないでしょうか。

創立50周年「運動会」

 5/22(土)は、当日の朝まで天気が心配されましたが、みんなの願いが通じたのか、開会式前には雨もあがり、無事「運動会」を実施することができました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、競技内容を精選したり、見学の人数を制限したりしながらの開催となりました。そのような中でも、子どもたちの笑顔や真剣な表情、一生懸命に走る姿などは、見ている人に感動を与えてくれました。

 保護者の皆様には、前日・当日の準備や運営への協力、子どもたちへの応援ありがとうございました。創立50周年にふさわしい、素晴らしい運動会となりました。

PTA美化活動

本日、曇り空の中PTAの美化活動が行われました。

花壇の草とりや、刈った草を集める作業をしてくださり、運動会前に学校がとてもきれいになりました。ご参加くださった皆様本当にありがとうございました。

子どもたちは一生懸命運動会に向けて取り組んでいます。

あとは天気を祈るばかりです。

学校の様子②(全校歩き遠足)

 5/7(金)に全校歩き遠足が行われました。遠足の前に、代表委員による1年生を迎える会の〇×クイズがありました。その後、3・5年生、2・4年生、1・6年生がそれぞれペアになり、目的地に向けて出発しました。

 到着後は、それぞれのグループで持ってきた遊び道具などを使い、なかよく楽しそうに遊ぶ姿が、たくさん見られました。天気が心配されましたが、子どもたちの願いが通じたのか、雨も降らず予定どおり実施することができました。楽しい一日となりました

。  

    

 

 

学校の様子①

 令和3年度がスタートして1週間がたちました。今日から1年生は集団下校ではなくなり、明日からは給食が始まります。

 上級生たちも、新しい学年にまだ少し緊張している様子もありますが、元気に過ごしています。

今日は、6年生が「陶芸」を行いました。講師の先生に来ていただき、自分で考えたデザイン画をもとにとても楽しそうに取り組んでいました。今年は昨年できなかったことが少しでも多くできるといいですね。

 

9月25日(金)

 連休明けは、台風の影響で雨の日が多かったですが、大きな影響がなくてよかったと思います。

ただ、急に涼しくなってきたので体調には気を付けていきたいですね。

 休校明けの7月から吹奏楽部は分散練習をはじめてきました。コンクールや演奏会の中止が相次ぐ中ですが、来月「オンライン市川市民まつり」にオンライン参加をすることになりました。そのために今日動画撮影を行いました。全員で合わせる時間も少なく、距離をとりながらの演奏は今まで経験したことがなかったことだと思いますが、皆のびのびといい演奏をしていました。

9月18日(金)

 明日から4連休になります。今年は夏休みも短かったので、この休みを有意義にすごしてほしいなと思います。

学校では、委員会の活動も活発に行っています。第2弾として紹介します。

代表委員会は、「あいさつ運動」として登校してくる子どもたちに元気よくあいさつしてくれました。そうすることで、あいさつを返してくる子が増えたようです。

 給食委員会は、毎日保健室前の黒板に献立や栄養を書いてくれています。栽培委員会は、花壇の草取りを頑張ってくれました。草がなくなりきれいな花が顔を出し、気持ちがいいです。

 プール門の前には、掲示委員会の子どもたちが作成してくれたかわいい掲示物が貼ってあります。学校にお越しの際はぜひご覧ください。

9月4日(金)

 今週は3日間も熱中症アラートが発令されたため、外遊びや体育ができない日が多くなってしまいました。

来週は少し秋らしくなってくれるといいなあと願っています。

 第2保健室を今までの場所から、保健室内に移しました。熱中症対策を考慮し、冷房のきく場所にしました。真ん中を感染症予防のためのビニールで仕切っています。

 また、来校者用の検温場所を事務室前に設けました。保護者の方も来校する際は事務室前の昇降口からお入りになり、検温へご協力ください。また、手指の消毒スプレーを置く台を用務員さんが作ってくれました。職員玄関前に置いてあります。

8月26日(水)

 新学期が始まってから1週間が経ちました。まだまだ暑さが続く中ですが、頑張って学校生活を送っています。

今日は、5.6年生の委員会活動がありました。学校のために、いろいろな意見を出して活動をしてくれています。

また、低学年のみなさんも毎日掃除の時間に学校をきれいにしてくれています。

 みんなの力で、学校がきれいに、いきいきとしていき、うれしく思います。

お掃除を頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月19日(水)

 短い夏休みが終わり、昨日から新学期が始まりました。みんなの元気な顔を見ることができうれしく思っています。しばらくは暑い日が続くと思いますが、水分補給などに気を付けながら過ごしていきたいと思います。

 さて、昨日は「ドリームミーティング」ということで、本校保護者の山口健太郎様とフルマアカデミーの方によるワークショップを行いました。フルマアカデミーの方からは「ネットリテラシー」をテーマに、リモートで「個人情報とは・・」ということなどをアニメや動画を使って分かりやすく話してくださいました。山口さんからは「サウンドプロデューサー」のお仕事についてお話していただき、最後はパソコンを使ってリズム体験もさせてもらい楽しい体験ができました。ありがとうございました。

7月29日(水)保護者の皆様による消毒作業

 夏休みまで2日となりました。長い休校があけてから「新し学校生活様式」にそって子どもたちはとても頑張っていたと思います。

 また、7月からは保護者の方に教室の消毒作業をお願いし、たくさんの方にご協力をいただきました。何度も来ていただいた方も多く、とてもありがたく感謝しております。ありがとうございました。