文字
背景
行間
今日の給食
12/8(金)の給食
私は小さい頃、「なんでそば屋さんのカレーうどんってあるのだろう?
そして、なんでこんなに美味しいのだろう」と思っていました。
まさか、カレーうどんの発祥が蕎麦屋さんだと知った時は驚きました。
鶴指小の児童は、今日の給食のカレーうどんを
食缶がきれいになるくらい食べてくれました!
12/7(木)の給食
今日は、「しゃけわかめご飯」でした。
どのクラスも、モリモリとご飯を食べていました。
とある児童が、「鮭がきれいにほぐれていて、まんべんなく入っている!」
と言ってくれました。
実は給食室で焼いた鮭を調理師さんたちが、丁寧にほぐしてくれていました。
気がついてくれて、ありがとうございました!
12/6(水)の給食
クイズの答えは
第一問→②
第二問→①
でした。
1年生のクラスでは、「これ知ってる!!」「おじさん食べたことあるよ!」
という声もありました。
魚が苦手な児童もいますが、魚への興味関心が少しでも持ってくれたら
いいなと日々思っております。
12/5(火)の給食
今日の給食「カレーピラフ」は、スパイスの香りが食欲をあげてくれました。
多くのクラスから「このピラフ美味しい!」という声がたくさん聞けました。
とあるクラスの先生からは、
「カレーピラフを、たらくふ食べたいと言っている児童がいます!」と
教えてくれました。
初めて給食に登場した「スパニッシュ風オムレツ」もケチャップのソースとともに
しっかりと食べていました!
12/4(月)の給食
今日の『あぶたま丼』は、お出汁をしっかり吸った油あげや玉ねぎの甘さが
しっかり味わえる給食となりました。
切干大根のシャキシャキとした食感も、いいアクセントになりました。
12/1(金)の給食
今日は、「ししゃもの磯部揚げ」でした。
いろいろな児童から
「卵のプチプチが美味しい!」
「なんで苦い部分があるの?」
「ししゃもは、カルシウム豊富ということは骨にいいんですね!」
と聞くことが出来ました。
なかにはしやもを食べるのに悩んでいる児童の様子を見ていたら自分自身で
「よし今日は食べてみよう!!」という挑戦する気持ちを見せてくれました。
11/30(木)の給食
11/28(火)の給食
今日は秋にぴったりな「もみじ焼き」です。
すりおろした人参と味噌とマヨネーズを合わせ、鮭にのせて焼きました。
複数の児童から、「このオレンジはかぼちゃ?人参?」と聞かれ正解を伝えると、
「え?!人参の味分からなかった!」と驚かれました。
11/29(水)の給食
今日は、「酢豚」でした。
パイナップルを入れる派、入れない派が分かれるメニューですが、
みなさんは、どちら派ですか??
今日の献立は入っていませんが、児童から「酢豚ってなんですか?」「酸っぱいのですか?」
と沢山質問がきました!
11/27(月)の給食
10/24(金)の給食
本日は千葉県にて生産量が全国で第二位のさつまいもが登場です!
甘くホクホクした千葉県産のさつまいもと、噛めば噛むほど甘くなる千葉県産のお米【粒すけ】の
コラボレーションした『さつまいもごはん』を味わっていただきました。
なんと毎日給食で使っている【粒すけ】は、今年で誕生から4周年を迎えたそうです。
(デビュー4周年☆☆☆☆)
お米の粒が大きく、粘りと弾力があるのが特徴のとても美味しいお米です。
ぜひお家でも食べてみて下さい!!
11/22(水)の給食
今日はビビンバでした。
野菜が苦手な児童も、ビビンバになると
ご飯と一緒に笑顔で食べてくれました!!
キムチスープも、野菜たっぷりでほんのりキムチの辛さとうま味が
凝縮されていました!!
11/21(火)の給食
今日は、豆腐や納豆と大豆製品中心の給食でした。
大豆を茹でて出来た豆乳ににがりを加えると「豆腐」になり、
大豆に納豆菌を加えて発酵させたものが「納豆」になる。
一つの食材に何かを加えることによって、より美味しい食材が作られる。
本当に食べ物は、不思議だなと感じます。
11/20(月)の給食
今日は、『ピザの日』にちなんで「ピザトースト」が給食に登場しました。
多くの先生や児童から「今日はピザの日なのですね~」という
言葉を聞けました。
何となくすごしている日常が、「何かの記念日」だったりするので、
調べてみてもいいかもしれませんね!
11/17(金)の給食
今日のランチタイムだよりのクイズの答えは
第一問→③
→じゃがいもの芽には、「ソラニン」「チャコニン」という天然毒素が含まれています。
私たち人間にとっては毒でありますが、実はじゃがいもは外敵から自身が食べられないようにするために、この毒素を含むようになったともいわれています。
(農林水産省ホームページ コラム~なぜじゃがいもが有害な物質を含むの?~より参照)
第二問→③
→じゃがいもは、オランダ人が長崎県に持ち込んだのが始まりと言われています。
食べ物1つで、歴史や特徴など奥深いなと日々感じています。
11/16(木)の給食
今日は、初めて『鶏肉のマスタード焼き』が給食に登場しました。
マヨネーズのまろやかさとマスタードのアクセントが、
ピラフやサラダの食欲をそそります!
11/15(水)の給食
学校給食の人気ナンバーワンといっても過言ではない
『揚げパン』でした!
実は多くの児童から、
「揚げパンいつでるの?」「〇〇味の揚げパン食べたいな~」
「〇〇味の揚げパンって美味しいと思うのですが、給食に出してください!」など
鶴指小の児童は、揚げパンにたいする愛情が強いな。と感じております。
11/14(火)の給食
西京焼きですが、児童からは「最強?!強いの?!」という声が
いくつか聞こえました。
発音が同じでも、意味が違ってくるのは言葉の面白さですね!
11/11(土)の給食
今日の給食は、から揚げでした。
醤油の味がしみ込んだ味でした!
11/10(金)の給食
今日は「千産千消の日」です。
千葉県で作られる食材を使って給食を作りました。
千葉県の食材で給食が作れるほど、農産物王国の千葉県ならではですね!!
11/9(木)の給食
クイズの正解は、
第一問→夏季(かき)
第二問→スイカ(酢【す】イカ)でした。
今日のかき揚げは、一つ一つ調理師さん達が、
心をこめて、形を丸く揚げてくれました。
大豆・玉ねぎ・人参・ごぼうが入ったサクサクのかき揚げでした。
11/8(水)の給食
給食で出る「ナポリタン」は、どのクラスでも大人気でした。
コールスローサラダは、本来の名前の意味とは異なりますが
給食室で調理方法を工夫して提供しました。
11/7(火)の給食
今日のランチタイムだよりの問題の答えは
第一問→①tofu
第二問→②柔らかい
でした。
漢字の読み方では、腐っているの文字だからと考えがちですが、
まさか『柔らかい』という意味を表すと知り私も驚きました。
11/6(月)の給食
今日は、鮭フライでした。
外はカリカリ、中はふんわりと揚がったフライを「美味しい!」
という言葉を聞けました。
鮭が、白身魚だということを知った児童から
「え?赤いのに?!食べ物で色が変わるって不思議だな~」と
ランチタイムだよりを読んで驚いてくれました。
11/2(木)の給食
今日の給食は、和食でした。
柚庵焼きは、なかなか味わうことのないメニューだと思います。
クラスを回っていると「これ柚子?!」「ほんのり酸っぱいような~苦いかな?」
としっかり味を確かめていました!
そして、味噌汁の出汁を作るときに使ったかつお節を再利用した
「エコふりかけ」を出しました。
かつお節を少し炒った後に、醤油・砂糖・みりんで味をつけました。
11/1(水)の給食
どうしてカレーは人気なのでしょうか?
中には苦手な人もいますが、鶴指小の児童はお皿が白くなるくらい
綺麗に食べてくれました(^^)!
10/31(火)の給食
今日は、少しでもハロウィンを給食で感じてもらえるように
かぼちゃが入った「はちみつプリン」を準備しました。
ハロウィンがイベントとして根付いて一体どれくらいがたったのでしょうか?
児童から「今日お家でパーティーするんだ!」と
わくわくしながら給食中に話してくれました。
10/30(月)の給食
今日は中華と名の付く給食の日でした。
ピリッと辛いイカと、もちもちしたおこわ。
コーンのほんのりと甘い味のスープに
みずみずしいみかん。
絶妙な味のバランスが、食欲をそそりました!
10/27(金)の給食
今日は、中華丼です。
程よいかたさの「餡」が、ご飯を進めてくれました!!
そして大人気のお麩のラスクは、今日はシナモン味にしました。
程よい甘さとサクサク感を楽しめました。
10/26(木)の給食
今日は、柿の日です。
ビタミンCたっぷりの柿は、「柿があかくなると、医者が青くなる」
と言われるほど体に良いとされてきました。
10/25(水)の給食
今日は「スパゲティの日」にちなんで、ミートソーススパゲティが給食に登場です。
多くの児童は、口の周りを真っ赤にしてモリモリと食べてくれました。
デザートのカルピスゼリーも大好評でした!
10/24(火)の給食
今日の給食は、和食中心でした。
1年生のクラスでお吸い物を飲んでいる児童に
どんな味や香りがする?ときいたところ
「カツオ節の香りがするような~」と発言。
まさに大正解!!!
お出汁をきかせたお吸い物を感じてもらえてよかったなと思いました。
わかめご飯・フワフワのお麩・ナタデココ入りオレンジゼリーも大人気でした。
10/20(月)の給食
今日の給食は、秋刀魚の塩焼きでした。
骨が苦手な児童が多く食べるのをためらっている場面もありましたが、
「少しだけ食べてみたら、美味しかった!」という声が聞けました。
「実は、秋刀魚が好きなんです。」と言ってくれる児童もいました。
今は苦手な秋刀魚でも、大人になって丸々1尾を塩焼きにして
頭からパラパラっと骨を取って、黒くて苦い部分も美味しい!と
思える時期がいつか来てくれるといいなぁ~っと思っています。(^^)
10/20(金)の給食
今日は、人気のから揚げでした。
カラッと揚がり中はジューシーなから揚げでした。
10/19(木)の給食
今日は、味噌ラーメンでした。
袋に入ったラーメンを袋から開ける作業に
四苦八苦している低学年の児童がいました。
なかなか経験しない食べ方に戸惑いながらも
笑顔で食べてもらえてよかったです!!
10/18(水)の給食
今日の給食は、中華が中心になりました。
麻婆豆腐は、四川料理の中の一つです。
四川料理は、中華八大菜系の一つに数えられ
中国で最も広く提供されている料理の一つです。
辛い料理が有名ですが、給食ではほんのりピリ辛程度で仕上げて
食べやすく作りました。
10/17(火)の給食
今日は、10月15日に「キノコの日」にちなんだ給食を準備しました。
キノコに含まれるビタミンDは、骨や歯をつくるカルシウムの吸収を
助けてくれる力があります!
食感が苦手な人もいるかと思いますが、
キノコの良さを知ってもらえたらいいなと思っています。
10/16(月)の給食
今日は、北海道の郷土料理「ちゃんちゃん焼き」です。
アルミホイルに鮭を並べ上から炒めた味噌で味付けした野菜を
のせてアルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
アルミホイルを開いた瞬間、味噌の香りで
沢山の児童から「ご飯がすすみます!」と嬉しい言葉を聞けました。
10/13(金)の給食
今日は、市内陸上大会でした。
鶴指小の陸上部の皆さん本当にお疲れさまでした。
本来であれば、前日などにゲン担ぎで食べるものかと思いますが、
給食で「チキンかつ丼」を準備しました。
サクサクのチキンカツと、お出汁の香りがする卵をかければ
ご飯がモリモリ進みます!!
10/12(木)の給食
今日は、手作りのキャベツメンチと極早生みかんを準備しました。
少しずつみかんが店頭に並んでいますが、
今の時期は、酸味が味わえるみかんです。
こたつに入って甘いみかんを食べるのがThe冬!といった感じですが、
極早生みかんを食べて、いつもと違った酸味を味わってもらえたら嬉しいです。
10/12(木)~手作りキャベツメンチが出来るまで~
今日の給食では、手作りのキャベツメンチを提供します。
厨房での作っている様子を、ご紹介します。
まずタネとなる豚ひき肉・玉ねぎ・キャベツ・片栗粉・塩コショウをよく練った後に、
一つ一つ丁寧に調理師さんが心を込めて成型します。
本日は、約500個手作業しています!
成型したお肉に、パン粉をつけます。
大きな鍋には大量の油が温まっており、カリッと揚げていきます。
外はサクサク、中はジューシーなキャベツメンチを
美味しく味わってもらえたら嬉しいです^^
10/11(水)の給食
カレーは、食べる場所で味が違いますよね。
お店や家、学校によって個性がでる料理なのではないでしょうか。
給食の辛さに物足りなさを感じる児童がいれば、
丁度良いという児童もいました。
厨房では毎日、ちょうどいい味を常に追求しています!!
10/10(火)の給食~目の愛護デー献立~
今日は、「目の愛護デー」にちなんだ給食です。
調理師さんが、レバーをカラッと揚げて甘いソースでからめて作った
レバーポテト変わり揚げを準備しました。
きっとレバーが苦手な人は多いだろうなと思いつつ
(私も小学生の時は、苦手でした・・・)
給食の時間に各クラスをまわったところ
「この味なら食べられる!」「甘くてカリカリで美味しい!」
と嬉しい声が聞くことが出来ました。
しっかり食べて目に栄養が届きますように!
10/6(金)の給食
今日は、10月8日の寒露にちなみまして
サバ・生姜・豚汁など旬なもので体が温まる給食を準備しました。
本日も冷たい風がふいて体調をくずしそうになりますが、
しっかり食べ、明日からの3連休で体を休めて来週にそなえましょう!!
10/5(木)の給食
今日の給食は、大好きな人が多いのではないでしょうか
「あげパン」です!
鶴指小では、ココアやきな粉が過去にあったとうかがいました。
なんと今日は、初めてのシナモン味が登場しました。
シナモンロールやチュロスなどに使われることが多いですが、
シナモンは、漢方薬や生薬につかわれており
食欲不振改善に使用されるそうです。
どのクラスの児童も、初めてのシナモン揚げパンを味わい
とても笑顔になってくれました。
10/4(水)の給食~いわしの日と千葉県の郷土料理~
10月4日は、【いわしの日】です!
イワシの良さを広めようと、決められたようです。
そんな【いわしの日】にぴったりな千葉県の郷土料理
「いわしのさんが焼き」を、今日の給食で提供しました。
とあるクラスの児童から、「先生このハンバーグ美味しいね!」と教えてくれたので
「いわしで作られた千葉県の郷土料理だよ。」と伝えたところ
「え?!これ魚なの??魚嫌いだけど美味しいです!」
と言ってくれました。
いわしのすり身を、玉ねぎ・長ネギ・生姜・味噌を合わせ
調理員さんが愛情込めて練った後、オーブンで焼いて切り分けました。
↑焼き上がりすぐのさんが焼きです。
まるで、ミートローフのようですが材料は、「いわし」です。
これからも、給食でたくさんの味を知ってもらいたいです。
10/3(火)の給食
]
今日の給食は、「ビビンバ」と「キムチスープ」です。
今朝は少し冷え込んでいたので、少しピリ辛のスープを飲んで
体を温めて欲しいです!
低学年の児童から、「もう少し辛いほうがいいな。」という声や
逆に高学年からは「丁度良い辛さです。」という声があり
給食での辛さ調整は、とても難しいなと日々感じています。
今日のスープやビビンバの具も、調理師さんと味の調整をしながら準備しました。
貴重な意見をもとに、これからも美味しい給食を準備します。
10/2(月)の給食
今日は、「豆腐の日」です。
10(とう)月2(ふ)日の語呂合わせから決められたそうです。
豆腐は、大豆から作られる良質なタンパク質です。
今日の給食では、味噌汁に絹ごし豆腐を使用しました。
厨房内では、たっぷりのお出汁を使ってお味噌汁をつくりました。
児童の何名かは「お出汁のいい香り~」と言ってくれました。
9/29(金)の給食
今日は、十五夜です。
昨晩はとてもきれいな月を見ることができました。
とあるクラスの児童との会話で
「昨日はきれいな月が見られたけど、今日は難しいかな。。」
「今日お家でお月見パーティーするんだ!」
と話してくれました。
お月さまどうか今夜も綺麗な月を見せてください!と願いたくなりました。
十五夜は、豊作を願うことや日頃からの月への感謝を願う日です。
本日の給食では、おつきみ団子を準備しました。
カップに、白玉団子を盛り付けて上からあんこをのせました。
あんこの盛り付けは給食当番さんにお願いしました。あんこが苦手な児童から
「あんこあるから食べられないと思ったけど、白玉だけ食べられてよかった!」
という声もありました。クラスで早めのおつきみを楽しめてよかったです。
9/28(木)の給食
今日の給食は「ナポリタン」です。
低学年の児童は、口の周りを真っ赤にしてモリモリと食べていました。
中・高学年の児童は、山盛りだったナポリタンの山が
一瞬にして消えてしまいました!
梨のケーキも「フワフワで美味しい!」「梨がサクサクで美味しい!」
という感想も聞けてよかったです。