文字
背景
行間
今日は6年生の市内音楽会と3年生の校外学習が重なり、バタバタの一日でした。とにかく、子供たち、職員が元気に楽しく学校生活を送れることが何より大切です。
6年生 市内音楽会の様子です。
最後の練習をリハーサル室で行いました。緊張もありますが、これまでの練習の成果を発揮できるよう、専科教諭が気持ちを上手に高めてくれました。
「あなたに会えて・・・」「飛行船」2曲歌いました。2曲とも歌詞が優しく、そして、心にしみる素敵な曲です。6年生の子供たちにぴったりの曲で、私は大好きです。
きれいな歌声とハーモニー、最高のパフォーマンスでした。
5年生 体育科の授業です。
ゴール型ボール運動として、今日はポートボールに取り組んでいます。
ドリブルやパスをして攻め、ゴールマンにシュートをして相手チームと得点を競い合うのが楽しい運動です。
4年生 算数科の授業です。
概数の学習です。今日は、概数が用いられる場面について知り、概数を用いることのよさについて学びました。
行徳の中台製作所で、行徳の歴史を教えてもらったり、お神輿をかつぐ体験をしたりしました。
アイリンクタウン市川で高い場所から市川市を見ました。
市立市川歴史考古博物館で製塩の歴史的や海苔の養殖について学びました。また、昔のくらしの触れ、現代の生活との比較をしました。
今朝は校門前での挨拶ではなく、危険な個所の見守りに立っていました。毎朝、交通指導員をしてくださっている方が体調不良でしばらく、立てなくなりました。今朝はその場所に立って見守りをしました。子供たちは最初驚いて「校長先生、どうしてここにいるの?」と質問がありますが、理由を話すと「ありがとうございます」という言葉を返してくれる子供たちがいます。自然とそんな言葉が返ってくることが本当にうれしいです。
6年生 朝練習です。
市内音楽会を前日に控え、朝、体育館で歌の練習をしました。担任がビデオを撮り、そのビデオを子供たちが観たことでの気づきもあったようです。音楽専科に指導されている内容、歌っているときの口の開きや表情を自身が知ることで、より意識が高まったことを子供たちの言葉で聞くことができました。明日の本番が楽しみです。
3年生 体育科の授業です。
長縄跳びの練習をしています。
さらに、連続して跳べるようになるために、赤、白で作戦タイムです。
1年生 国語科の授業です。
「はたらくじどうしゃ」説明文の学習です。本時では、ポンプ車のやくわりとつくりを読み取る活動です。
集中して読み取り、ノートにまとめています。素晴らしい。
4年生 人権教室の授業です。
外部講師をお招きして、各クラスで学習しました。
DVDのビデオを観ながら子供たちは考えていきました。「いじめ」という行為を例に、登場人物それぞれの気持ちを考えることを通して、他人への思いやりやいたわりの心といった人権尊重を意識した意見や、正しい行動をとることの難しさや大切さに気付いた発表を多くの子供たちがしていました。
バスの中ではドラえもんの大合唱♬
レッサーパンダに夢中な子供たち
動物に餌やり体験です。最初は腰が引けていましたが、優しくなでることもできるようになりました。
元気な動物たちがたくさんいました。
今日は2年生が校外学習です。天候にも恵まれ、朝、元気に出発しました。校内では、校内音楽会に向けて合唱、合奏が音楽室から響き渡り、教室では楽しく教科を学んでいます。
5年生 算数科の授業です。
文章問題に取り組んでいます。
図にかいて、同じものに目をつけて考える学習です。
少人数指導で個別対応ができるだけ多くできるよう工夫しながら授業を行っています。
1年生 算数科の授業です。
ひき算(2)を学習しています。この単元のポイントは、10 のまとまりに着目し、具体物の操作、言葉、式を使って考え、説明する活動を通して、減加法を理解することが大切です。
そのために、繰り返し練習問題に取り組んでいます。具体物操作をしなくても、頭の中でイメージができるようにもなってきました。
4年生 外国語活動の授業です。
「ほしいものをたずねたり、こたえたりしょよう」が今日のめあてです。
お店の店員とお客さんの設定で、買い物をする活動を行います。
教材用のお金を使って実用的な活動なので、子供たちも意欲的に楽しく取り組んでいます。
今朝は子供の登校時間には、雨もすっかり止んでいいました。荷物の多い月曜日なので、少しでも登校しやすい状況でよかったです。健康観察の状況を確認すると、風邪での欠席が増えてきました。校内を回っていても、咳をしている児童も目にします。学校では「手洗い・うがい」と咳エチケットとしてマスク着用を促します。ご家庭においても、体調管理と咳エチケットについて、お声かけいただけますようお願いいたします。
今日はシャフル読み聞かせを行いました。読書祭りのイベントの一つとして、担任以外の先生が他の学年やクラスに行き読み聞かせをする企画です。子供たちは朝から誰が来るのか、ワクワクドキドキしながら、教室で待っていました。先生方はこの日のために、本を選び読む練習をしてきましました。参観していると、読み方に強弱を入れながら工夫して読んでいる姿も見らえました。子供たちも集中して、お話を聞いています。
【4年生の教室】
【3年生の教室】
【2年生の教室】
【5年生の教室】
6年生 音楽科の授業です。
市内音楽会が今週13日、14日にあります。稲荷木小学校は14日が本番です。今日は学年そろって、初めての体育館練習です。
専科の指導で歌声が、どんどん良くなってきました。後は、一人一人の気持ちを高めて、本番に向けて一つになると、もっと素晴らしいハーモニーが響き渡るように思います。
4年生 国語科の授業です。
「シュートショート」に取り組んでいます。学習指導要領では指導事項の「書くこと」になります。「シュートショート」とは、短くて不思議な物語のことです。一人一人が自由に想像を広げて書きます。今回は600字程度で物語の展開を考えて書きます。
印象的な結末になるよう設定をワークシートに書いていきます。原稿用紙に下書きをして、タブレットで作成中です。
5年生 理科の授業です。
「もっと、ものを溶かすためには、どうしたらよいのだろう」をめあてに、予想を立てました。水を増やす、水溶液を温める。そこから仮説も立てました。水を増やしてもっとものが溶ければ、水の量は関係している。変化がなければ、水の量は関係していない。という過程から、実験が始まりました。
子供たち自身が実験の意図を理解し、考察をしている姿が素晴らしいです。
今朝は一段と冷え込み、とっても寒かったです。今日は二重跳びの決勝もあり、学年によってはが校内音楽会の楽器オーディションもありで、校内が活気づいています。
4年生 音楽科の授業です。
校内音楽会に向けて合唱と合奏の練習です。
一人一人大きな声が出ています。アルト、ソプラノのハーモニーも練習を重ねて、さらによくなるでしょう。
合奏もほぼ仕上がっています。子供たちが楽しく演奏しているので、見ている方も思わず体を動かして聴いてしまいます。
4年生の教室に入ると、夢中でタイピングの練習に励む姿がありました。隙間時間に自らタブレットを出して、タイピング練習やジャストスマイル等に取り組むことが身についています。
2年生 図工科の授業です。
「大きくそだて びっくりやさい」という単元で、個性豊かな野菜を表現しました。
形や色を工夫して、元気な作品を仕上げました。
2年生 音楽科の授業です。
楽器のオーディションの説明をしています。そんな中、私が教室に入ったことで、練習中の合奏と合唱を披露してくれました。ありがとうございました。
業間休み 二重跳びリレーの決勝です。たくさんの声援の中で、予選通過のチームが紹介されました。
どのチームも精一杯の力を発揮し、頑張りました。これからも、一人一人が縄跳びに親しんで技の向上を目指してほしいです。
学校に到着しました。子供たちだけで、班別行動や野外での昼食など、安全に楽しく過ごすことができました。
ゆっくり休んで、明日、また元気に登校しましょう。
葛西臨海公園を出発しました。これから、学校に戻ります。
また、DVDを観て帰ります。
待ちに待った、お昼の時間、お腹ペコペコです。
朝早くから、お弁当づくり、本当にありがとうございます。いただきます。
市川市非常変災時における学校等の対応02_【保護者宛】R7市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について.pdf