文字
背景
行間
今日は4年生を指導していただいている外国語指導員の先生に、稲荷木小学校の子供たちの英語力はとても高いと、うれしいお話をいただきました。以前から5年生6年生を指導してくださる外国語指導員の先生からも、「稲荷木小の子供たちはレベルの高い」と、おっしゃっていただいてましたが、どの先生からもお話いただくと校長として本当にうれしく、そんな子供たちを誇りに思います。このまま楽しく学び、個々の能力が向上するよう願います。
明日は一日出張で不在のため、ブログはお休みです。ご覧になっていただいてる皆様、いつもありがとうございます。
6年生 算数科の授業です。
比とその利用について学習しています。生活場面 に即した問題に取り組む中で、単位量あたりの大きさや割合で 二 つの数量の関係を判断する だけ でなく、簡単な整数の組としての 二 つの数量の関係に着目させています。 二つの数量の関係を捉える際に、 小数や分数で表すこともできるが、整数の組で捉えた方が、数量の関係が見やすかったり、処理 しやすくなったりする比のよさを感じてほしいです。
4年生 社会科の授業です。
千葉県の佐倉市について学習を深めています。
子供たちが事前に調べ学習した内容を交流しながら進めています。「学問のまち佐倉」「城下町、佐倉」この柱で、子供たちは積極的に発表していました。どの子も、深く調べ学習をしていました。
4年生 算数科の授業です。
少人数に分かれての学習です。この単元「少数のかけ算」から少人数に分かれて活動しています。
前時の学習を振り返り、本字の学習問題について、何がわかっていることで何を聞いているのか確認しました。本時のめあては「0.03×7の計算の仕方をかんがえよう」です。子供たちは既習を活用しながら計算の仕方を考えました。
後半の話し合いでは、どの子も自信をもって手を挙げて発言する姿がありました。
5年生 国語科の授業です。
今日は研究授業でした。外部講師を招き、5年生の国語科の授業「まんがの方法」を校内職員で参観しました。本時のめあては「推しのまんがについて、あらたに生み出されるまんがの方法を紹介文に書こう」でした。
紹介文を書いた後、互いの作品をグループ内で読み合い、付箋に書いて交流し合いました。
その後、子供たちを帰した後、分科会を行いました。職員同士で本時の授業の様子を振り返り、いろいろな意見を出し合いながら、話し合いました。また、講師の先生から講評と講和をいただき、有意義な時間となりました。
市川市非常変災時における学校等の対応02_【保護者宛】R7市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について.pdf