文字
背景
行間
今日の給食(稲越校舎)
今日の給食
日にち | 1月18日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん マーボー豆腐 かきたまスープ バナナ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、中華料理の献立です。マーボー豆腐は、およそ100年前に中国人のチャオチャオさんが作り出しました。となりに「とうふ屋」と「肉屋」があったことからこの料理を思いついたそうです。中国の「四川」という町でマーボー豆腐は有名になりましたが、そこでは「さんしょ」という辛いものをたくさん入れるため、舌がしびれるくらいだそうです。日本に紹介されてからは、食べやすくアレンジされています。 |
---|
日にち | 1月17日 |
---|---|
今日の献立 |
焼きたてクロワッサン ツナサラダ パンプキンシチュー ひとくちミルクプリン 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「クロワッサン」が出ました。クロワッサンは、フランス語で「三日月」という意味です。形が真っすぐのクロワッサンのほか、両端を少し曲げた三日月形のものもあるからです。けれどフランスではなく、オーストリアのウィーンで作られていた「キッフェル」というパンが「クロワッサン」のもとになったそうです。フランスでは、カフェオレを飲みながら食べることが多く、サクサクのまま食べたり、カフェオレにひたしてしっとりさせたり、いろんな食べ方を楽しみます。 |
---|
日にち | 1月16日 |
---|---|
今日の献立 |
どんぶりどどんの親子丼 沢煮わん やさいチップス 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、とり肉と卵を使った「親子丼」です。親子丼は、とり肉と卵があることからこの名前がついています。親子丼を考えた「玉ひで」というお店では、もも肉とむね肉を混ぜて使ったり、卵を2回にわけて流したり、いろんな工夫をしているそうです。給食では、卵をふわふわにするために、煮汁に「片栗粉」を入れてから卵を流しています。かき混ぜながら、細くゆっくり流していくと、花が開くようにふわっと広がります。 |
---|
日にち | 1月15日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん バターチキンカレー コールスローサラダ りんごゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、よくお店で見かける「バターチキンカレー」を作りました。これは、インドで親しまれてきたカレーのひとつで、「タンドリチキン」を作った時にソースが余ってしまうため、それを活用して、トマトやバターを加えたのが始まりです。生クリームも入れますので、コクがあって、辛さはひかえめに仕上がります。インドにはいろんな種類のカレーがありますが、北インドと南インドではちがいがあります。北インドは生クリームやバターを使ったとろみのあるカレー。南インドはココナッツミルクやヨーグルトを使ったスープのようなカレーです。 |
---|
日にち | 1月14日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん のりごまふりかけ さけの塩バター焼き 冬のあったかみそしる 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、鮭に下味をつけてからバターをぬってオーブンで焼いたそうです。また、新メニューの「きんぴら」は、まずじゃがいもを揚げてから、ほかの具といためています。こうすると、フライドポテトのようにカリッとするかな?と思いつきました。みそ汁には、冬においしい野菜がたっぷり入っています。 |
---|
日にち | 1月10日 |
---|---|
今日の献立 |
ぶた肉と小松菜の焼きそば 中華コーン卵スープ イカのかりん揚げ ひとくちぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の焼きそばは、「あんかけ焼きそば」と呼ばれるものです。「あんかけ焼きそば」は日本全国にあり、長崎の「皿うどん」、北海道の「小樽焼きそば」などが有名です。もとは「上海焼きそば」が始まりで、揚げためんや焼いためんなど、その土地ごとに工夫されてきました。千葉県の産物であるぶた肉や小松菜がたっぷり、焼きそばにかけるとおいしいあんです。 |
---|
日にち | 1月9日 |
---|---|
今日の献立 |
三色そぼろごはん みそ汁 わかったさんのクッキー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、三色の「そぼろ」をのせた丼です。「そぼろ」とは、ひき肉やえび、とき卵などを汁気がなくなるまでパラパラに炒めたものをいいます。そして、デザートには、はじめてのレシピ「わかったさんのクッキー」が出ました。本の中ではアーモンドやドレンチェリーを使っていますが、アレルギーの人もいるため、アレンジしたジャムを乗せてから焼いたそうです。クッキー作りはとても楽しいので、ぜひみなさんも作ってみてくださいね。 |
---|
日にち | 1月8日 |
---|---|
今日の献立 |
わかめご飯 おみくじコロッケ なるととえのきのすまし汁 花みかん 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、新年初めての給食ですね。みなさんは、お正月を元気に過ごせましたか?今日のメニューには、「おみくじコロッケ」があります。もともと神社にある「おみくじ」というのは、神様の考えを知るためのものでした。神様は目に見えず、またお話することもできないため、「おみくじ」があったのです。もし悪い「おみくじ」が出ても「神様と仲良くなれます」という願いをこめます。 |
---|
日にち | 12月19日 |
---|---|
今日の献立 |
テーブルロール フライドチキン ミネストローネスープ クリスマスのチョコタルト 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日はちょっと早いクリスマスメニュー「フライドチキン」が出ました。「フライドチキン」と「唐揚げ」は、何が違うと思いますか?少し味付けも変わりますが、いちばん大きな違いは「調理法」にあります。唐揚げは、お肉全体に下味をつけてから粉をつけて揚げています。そして、フライドチキンは、お肉には味をつけず衣の方に味をつけて揚げます。 |
---|
日にち | 12月18日 |
---|---|
今日の献立 |
どんぶりどどんの親子丼 沢煮わん きなこ白玉 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、とり肉と卵を使った「親子丼」です。親子丼は、とり肉と卵が親子であることからこの名前がついています。そして、とり肉ではなく、牛肉や豚肉を卵でとじたものは、「他人丼」と呼ばれます。ほかにも関西では、「木の葉丼」というものがあり、これはかもぼこやさつま揚げを卵でとじていて、人気メニューとなっています。明治20年ごろ、「玉ひで」というお店では、とり肉のすき焼きのあとに卵を入れて、「親子煮」というものを出していました。 |
---|
日にち | 12月17日 |
---|---|
今日の献立 |
チュモッパ風ごはん おでんの王様 いかのさらさ揚げ ヨーグルト 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、心も体もあたたまる「おでん」です。おでんの始まりは、「みそ田楽」という料理です。「みそ田楽」は、こんにゃくを串にさして、みそをつけて食べるのですが、それをお鍋で煮込むようになり、江戸時代に屋台料理として「おでん」が広まりました。おでんに「からし」をつけるようになったのは「からし」に殺菌効果があり、屋台でも腐らないように工夫したからです。「おでんのおうさま」というかわいい絵本も、読んでくださいね。 |
---|
日にち | 12月16日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さばのみそ煮 なっとうかあちゃんの納豆和え ちくわとえのきのすまし汁 オレンジ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、和食の献立です。和食の日には、こんぶのほか、かつお節、サバ節、にぼしなどがあり料理によって使い分けています。今日のすまし汁には、こんぶとかつお節を使っています。だしには秘密があり、かつお節だけでなくこんぶも合わせると、うま味が7倍になるそうです。そしてこの「うま味」という味を発見したのは、日本の「池田菊苗さん」という人です。100年以上前に発見されてから、世界中の人が「うま味」と呼んでいます。 |
---|
日にち | 12月13日 |
---|---|
今日の献立 |
しっぽくうどん おばけのてんぷら(ちくわ・さつまいも) フルーツポンチ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、うどんのメニューです。「しっぽくうどん」というのは、四国にある香川県の料理です。「しっぽく」という名前は、「たっぷりの具材が入ったうどん」という意味です。季節の野菜や肉・油揚げなど、いろんなものが入っているため、栄養満点なうどんです。そして、「おばけのてんぷら」という絵本から「ちくわとさつまいも」のおいしい天ぷらが出ました。この絵本は「せなけいこさん」という作家が書いた、かわいい作品です。 |
---|
日にち | 12月12日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん プルコギ風焼き肉 バンバンジーサラダ おふのラスク 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、韓国料理の「プルコギ」をご飯にのせたどんぶりです。プルコギとは「焼き肉」という意味があり、プルは「火」、コギは「肉」という意味だそうです。プルコギは、にんにく・しょうゆ・さとうなどで甘辛く味付けするため、ご飯にとても合う味です。韓国料理の主食は、日本食と同じくお米です。そして、とうがらし・にんにく・しょうがなどをよく使います。 |
---|
日にち | 12月11日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ロコモコの具 やさいのポタージュ もものゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、1940年代にハワイで生まれた料理「ロコモコ」です。ごはんの上に、ハンバーグ・目玉焼き・野菜などをのせてソースをかけて食べます。日本では「デミグラスソース」ですが、本場のハワイでは「グレービーソース」です。「グレービーソース」は、肉を焼いたときにでる肉汁を使ったソースだそうです。「ロコモコ」という名前は、サッカーの練習をしていた男の子のあだ名からきています。 |
---|
日にち | 12月10日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ホキのオニオンソース きゅうりのかおりづけ 肉じゃが 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「ホキ」というお魚を油で揚げて、特製のソースをかけました。ホキは、タラによく似た白身のお魚で、オーストラリアやニュージーランドの深い海に住んでいます。そのようなお魚のことを「深海魚」と呼んでいます。ソースには、いろんな工夫をしてみました。しょうゆやみりんをベースに、たまねぎのほか、りんごやにんにくのすりおろしも入っています。 |
---|
日にち | 12月9日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ルーローハンの具 トックスープ りんご 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、台湾料理の「ルーローハン」です。ぶた肉を甘めのしょうゆ味で煮込むため、白ご飯にとてもよく合います。台湾では、屋台や食堂にかならずある人気メニューです。使う調味料はチンジャオロースと似ていて、それをさらに甘辛くしたような味です。本場では、ぶたバラ肉のかたまりを大きめの角切りにしますが、給食では食べやすくして細切りにしているそうです。 |
---|
日にち | 12月6日 |
---|---|
今日の献立 |
ツナとベーコンのスパゲッティ ポトフ わかったさんのマドレーヌ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、和風スパゲティのメニューです。にんにくをきかせて、バター醤油味にしてみたそうです。イタリア料理のシェフが書いた本や動画をみていると、パスタ料理にはいろんなコツがあるようです。まずスパゲティをゆでるときは、塩をやや多めに入れます。ほとんどの本には、「お湯の量の約10パーセントの塩」と書いてあります。この理由は①塩で味をつけておくと、ソースとのなじみもよく味が決まるため。②スパゲティがのびてしまうのを防いでくれるため。このような効果があります。 |
---|
日にち | 12月5日 |
---|---|
今日の献立 |
わかめご飯 チキンナゲット 春雨サラダ かきたま汁 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、2回目の手作りチキンナゲットです。チキンナゲットの歴史を調べてみると、アメリカ人のブースさんという人が考えたそうです。「ナゲット」という英語は、「天然の金塊」という意味で、たしかに金のかたまりにも見えますね。アメリカのマクドナルドでは、40年前にお店で売るようになり、そのあと日本でも人気となりました。 |
---|
日にち | 12月4日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ガパオライスの具 ABCスープ ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、タイ料理の「ガパオライス」です。日本語にすると、「バジル炒めごはん」という意味だそうです。とり肉やぶた肉を野菜と一緒に炒めて、ナンプラーやオイスターソースで味付けします。ナンプラーは、タイでよく使われる「しょうゆ」のようなもので、「カタクチイワシ」というお魚から作られる調味料です。今では、スーパーにも売っています。 |
---|
日にち | 12月3日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 韓国風のり 鮭のもみじ焼き 肉団子スープ 花ミカン 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、「もみじ焼き」という料理です。すりおろしたにんじんとマヨネーズを合わせてタレを作り、お魚にぬってから焼いています。オレンジに近い色が、秋に色づく「もみじ」に似ていることから、この名前になりました。また、「韓国風のり」も出ました。「のり」が好きな人は多いと思いますが、これには大きな秘密があります。「のり」には、かつおぶし・こんぶ・しいたけなどの「うま味」がすべて入っているそうです。だしをとる食べ物の「うま味」がたくさん入っているから、おいしいのでしょうね。 |
---|
日にち | 12月2日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 稲越屋の豚丼 2色チップス みそ汁 ジョア・プレーン |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、人気メニューの「豚丼」です。みなさんは、千葉県の豚肉の生産が全国で5位ということを知っていますか?給食の豚肉は、ほとんどが千葉県産であり、215戸の養豚農家さんが58万頭の豚を飼育しています。千葉県を代表する豚肉は、「チバザポーク」と呼ばれているそうです。その豚丼を「稲越屋」と名付けました。 |
---|
日にち | 11月29日 |
---|---|
今日の献立 |
2色揚げパン 洋風煮込み オレンジ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント |
今日は子供たちの大好きメニュー「揚げパン」です。ココアときなこ、両方楽しめるように、2色にしました!どちらがお好きですか? 「揚げパン」は昭和29年、東京都大田区の小学校で生まれました。当時インフルエンザが流行って欠席する子が多く、パンが残って固くなってしまいました。 固くなったパンは美味しくないので、調理員さんが「パンを揚げて砂糖をまぶしたら、美味しくて栄養もとれるかな?」と調理員さんが考え「揚げパン」が生まれました!67年前から、ずっと大人気な「揚げパン」にはこんな歴史があったようです! |
---|
日にち | 11月28日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん のりごまふりかけ ピーマンのにくづめだったもの ジャーマンポテト かきたまスープ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、かわいい絵本「ピーマンのにくづめだったもののはなし」より、名前のとおりの「ピーマンのにくづめ」が出ました。配達の仕事をしている、ピーマンのにくづめくん。ある日、石ころにつまずき、おなかにあったお肉がポーン!と飛び出してしまいます。元に戻ってもらおうとしますが、初めて外に出られたお肉は、楽しくなってお外をウロウロ。さて、お肉は戻ってくれるのでしょうか? |
---|
日にち | 11月27日 |
---|---|
今日の献立 |
三色そぼろご飯 ちくわのすまし汁 スイートポテト 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「そぼろ」をのせた丼です。「そぼろ」とは、ひき肉やえび、とき卵などを汁気がなくなるまでパラパラに炒めたものです。そして、「そぼろ」をさらに細かくしたものは「おぼろ」といいます。「でんぶ」は「おぼろ」の仲間だそうです。お寿司には、よくピンク色の「でんぶ」が入っていますね。デザートには、調理員さん手作りのスイートポテトがありますので、楽しみに食べてください! |
---|
日にち | 11月26日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 野菜ふりかけ こまったさんのコロッケ もやしの梅かつお ジョア・ブルーベリー |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「こまったさんのコロッケ」という絵本に出てくるコロッケが出ました。ふしぎな世界に迷い込んだ「こまったさん」は、コロッケの正しい作り方を教えてもらい、もとの世界にもどってきます。それを参考にして、少し変わったコロッケを作ろうと思います。こまったさんが考えたのは、「ツナとカレーを入れたコロッケ」。なんだか、とてもおいしそうな組み合わせですので、給食室でも作ってみたそうです。 |
---|
日にち | 11月25日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ハヤシライス イタリアンサラダ りんご 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、じっくり煮込んだ「ハヤシライス」です。はじめに玉ねぎを「あめ色」になるまで炒めて、あま味を引き出しています。またサラダに入っている「サラミ」は、よくピザのトッピングにもありますね。サラミはイタリアで昔から作られてきたもので、ひき肉に調味料を混ぜてウインナーのように形を作ります。それをさらに乾燥させているため、お肉のうま味によっておいしくなるのです。 |
---|
日にち | 11月22日 |
---|---|
今日の献立 |
ソース焼きそば ちくわのカレー揚げ はんぺんのすまし汁 フルーツ白玉 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、ソース焼きそばの献立です。屋台にあるような関西風の焼きそばを作りたくて、調味料を工夫してみました。関東はウスターソースでさらっとした味、関西は甘めのソースで濃い味にするそうです。関西では、夕食に「お好み焼き」や「たこ焼き」もよく食べます。白いご飯と一緒に食べることもあるそうです。 |
---|
日にち | 11月21日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 中華丼 ワンタンスープ ココアプリン 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、具たっぷり中華丼のメニューです。「中華」という名前がついていますが、これは日本で考えられた料理です。昭和の初めに、どんなきっかけで生まれたかというと・・・「中華料理店で働いている人が食べるまかない料理として、ご飯の上に八宝菜をのせたというお話が一つ。そしてもう一つは「お客さんのリクエストで八宝菜をのせてみた」というお話。どちらにしても、もとは中国の八宝菜ですので、中華料理を日本風にアレンジしたものです。 |
---|
日にち | 11月19日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 手作りふりかけ たらの梅マヨネーズ焼き 磯和え ジョアストロベリー |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、たらに梅とマヨネーズを混ぜたタレをかけて、オーブンで焼いた料理です。「たら」はヨーロッパをはじめ、いろんな国で食べられているお魚です。日本の海でとれる種類は「まだら」「すけそうだら」「こまい」といいます。寒い時期においしいため、なべ料理に入れることも多いですね。また「磯和え」には、千葉県でとれた小松菜・にんじん・のりが入っています。毎朝、千葉県の野菜が給食室に入ってきますが、みずみずしくてとても新鮮です。 |
---|
日にち | 11月18日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん マーボー豆腐 春雨スープ おふのラスク 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、中華料理の献立です。マーボー豆腐は、およそ100年前に中国人のチャオチャオさんが作り出しました。となりに「とうふ屋」と「肉屋」があったことから、料理を思いついたそうです。マーボー豆腐をおいしく作るコツは、豆腐をゆでておいて水が出ないようにすること、また最後にまわりからごま油を入れて焼くようにするとお店のようになります。 |
---|
日にち | 11月15日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チンジャオロース バンバンスー ココア蒸しパン 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、中華料理の「チンジャオロース」です。「チンジャオ」とはピーマンのこと、そして「ロース」は、肉の細切りのことです。つまり合わせると、「ピーマンと肉の細切りいため」という意味です。中華料理は、地方によって種類がわかれます。こってり塩味の「北京料理」、甘酸っぱい「上海料理」、辛さのある「四川料理」、さっぱりうす味の「広東料理」。チンジャオロースは、四川料理だそうです。 |
---|
日にち | 11月14日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 鮭フライ 納豆かあちゃんの納豆和え さつま汁 いちごミルクプリン 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、「鮭フライ」です。鮭は、どの季節でも食べられますが、秋にとれる「秋鮭」はおいしくて人気があります。秋鮭は、2~8年間いろんなところを旅して泳ぎ、秋になると卵を産むために戻ってくるのです。脂が少ないため、バターを使った料理などにすると、とてもおいしく食べられます。っして、春から夏にかけてとれる鮭は「時しらず」「時鮭」と呼ばれます。 |
---|
日にち | 11月13日 |
---|---|
今日の献立 |
タコライス うずら卵とわかめのスープ パインゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、沖縄料理の「タコライス」です。とはいっても、タコが入っているのではありません。メキシコ料理の「タコス」を日本人のコックさんがアレンジした料理なのです。メキシコでは、味付けしたひき肉と野菜を「トルティーヤ」という生地に包んで食べます。そして、味付けしたひき肉のことを「タコソース」というのです。それを沖縄県では、ご飯の上にタコソース、野菜、チーズなどをのせて食べるようになりました。 |
---|
日にち | 11月12日 |
---|---|
今日の献立 |
レモンシュガートースト クリームシチュー マカロニサラダ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、心も体も温まるクリームシチューを作りました。今はスーパーにいろんなシチューの素が売っていますが、給食室ではホワイトルウを手作りし、野菜のくずからとったスープで煮込んでいます。ホワイトルウはグラタンにも使用されますが、バターと小麦粉を弱火でじっくり炒めて作ります。シチューの仕上げにはピザ用のチーズを入れてコクを出しました。 |
---|
日にち | 11月8日 |
---|---|
今日の献立 |
ワタナベさんのナポリタン コーンポタージュ パンケーキ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 11月8日は、「いい歯の日」です。そこで、「よく噛むこと」の大切さについて、お話しします。みんなの好きな食べ物は何ですか?ハンバーグやカレーライスなどは人気メニューですが、よく噛まないで食べられますね。でも、やわらかいものばかり食べていると、からだの成長にもよくないのです。あごの発達が悪くなった、むし歯や歯ぐきの病気になります。かみごたえのある食べ物を食べることは、とても大切なのです。 |
---|
日にち | 11月7日 |
---|---|
今日の献立 |
どんぶりどどんの親子丼 ちくわとえのきのすまし汁 みたらし団子 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「どんぶりどどん」という絵本より、ふっくら卵の「親子丼」がでました。どんぶりのどどんは、卵どんぶりの専門店で働いています。けれど、たまには牛丼や天丼やうな丼になってみたいなと思い、旅に出ることにしました。どんぶりを使ういろんなお店に行ってみますが、大きさや形が違うので役に立てずすぐ逃げてしまいます。さて、どどんの旅はどうなるのでしょうか? |
---|
日にち | 11月6日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チリコンカン ツナサラダ もものゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「チリコンカン」というメニューです。チリコンカンは、お肉・豆・野菜をトマトやチリパウダーで煮込んだスパイシーな料理です。19世紀ごろに、アメリカのテキサス州で考えられたといわれています。戦争でお肉が手に入りにくくなり、かわりに豆やトマトを使った料理で栄養が取れるように、考えられたそうです。ちなみにアメリカの家庭料理では「マッケンチーズ」という茹でたマカロニにチーズソースをかけたものが食べられます。 |
---|
日にち | 11月5日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん のりの佃煮 ほっけの西京焼き 豚汁 野菜チップス 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、「ほっけ」というお魚を西京焼きにした和食の献立です。「西京焼き」とは、白いみそをお酒やみりんでやわらかくして、魚をそこに漬けておき、味がしみてから焼いた料理のことです。「西京」とは、関西にある京都府のことで、京都ではおぞうにを作る時も白くて甘いみそを使います。「みそ」は大きく分けると、米みそ・麦みそ・豆みそ・調合みその4種類あります。ほとんどは「米みそ」ですが、九州では「麦みそ」、愛知県のほうでは「豆みそ」を使います。 |
---|
日にち | 11月1日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん ドライカレー ジュリアンスープ ストロベリーゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、スパイスを6種類使った「ドライカレー」です。ドライカレーは、日本で作られるようになり、汁気の少ないものをいいます。そして、ドライカレーに似ている「キーマカレー」は、インド料理です。キーマカレーは、「ひき肉を使ったカレー」という意味だそうです。カレーはインドで生まれたものですが、日本で食べるルウを使ったカレーは、イギリスから伝わったものです。インドのさらさらしたカレーを、イギリス人がアレンジしたのです。 |
---|
日にち | 10月31日 |
---|---|
今日の献立 |
フルーツカスタードパン パンプキンシチュー サラミのサラダ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 10/31は、ハロウィンですね。みなさんは、ハロウィンの本当の意味を知っていますか?ハロウィンは、ケルト人の宗教的な行事から始まりました。秋の収穫をお祝いし、ご先祖様をお迎えするとともに、悪い霊を追い払うお祭りです。秋には、かぼちゃがたくさんとれることから、かぼちゃを使った「ランタン」を作るようになりました。今は世界中で、子どもたちがいろんな姿に仮装して、近所の家をまわります。そして、「トリック・オア・トリート」と声をかけると、お菓子をもらえるそうですよ。 |
---|
日にち | 10月30日 |
---|---|
今日の献立 |
鮭わかめご飯 肉じゃが はんぺんのすまし汁 ぶたさんのシュガードーナツ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、鮭とわかめが入った混ぜご飯です。鮭は、どの季節でも食べられますが秋にとれる「秋鮭」は美味しくて人気があります。秋鮭は、2年から8年の間、いろんな所を旅して泳ぎ、秋になると卵を産むために戻ってくるのです。脂が少ないため、バターを使った料理などにするととても美味しく食べられます。そして、春から夏にかけてとれる鮭は、「時しらず」「時鮭」と呼ばれています。「時しらず」は、「秋鮭」と違って、たくさんの脂がのっている鮭です。 |
---|
日にち | 10月29日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん さばの味噌煮 なっとうかあちゃんの納豆和え 沢煮わん オレンジ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、和食の献立です。和食の日には、朝いちばんから給食室に「だし」をとるいいにおいがしています。だしの材料には、昆布のほか、かつお節、さば節、煮干しなどがあり、料理によって使い分けているそうです。今日の「沢煮わん」には、かつお節を使い納豆和えにも「だし汁」をいれて風味を出しているそうです。また「さばの味噌煮」は、煮る前にさっとさばをゆでて、くさみをとっています。この「湯引き」という方法をしてから大きなお釜にたくさんの昆布をしいて、長い時間コトコト煮ているそうです。 |
---|
日にち | 10月28日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 油淋鶏 中華きゅうり はるさめスープ ぶどうゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、新メニューの「油淋鶏」です。油淋鶏は中国の料理で、揚げた鶏肉にネギの入った甘酸っぱいたれをかけたものです。日本では衣をつけて揚げますが、本場の中国では、衣をつけずに揚げて皮をパリパリにするそうです、漢字で書くとわかりますが、「油淋鶏」という名前は「鶏肉に油をかけた料理」という意味からきています。 |
---|
日にち | 10月25日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 和風ハンバーグ ツナサラダ ちくわとえのきのすまし汁 きなこ白玉 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の主菜は、ハンバーグです。かくし味に「みそ」を入れて、和風のソースを作ったそうです。ハンバーグには長い歴史があり、はじめは「タルタル・ステーキ」というものでした。肉がかたくて食べずらかったため、押しつぶして玉ねぎを混ぜるようになったそうです。その後、タルタル・ステーキはドイツに伝えられ、「ハンブルグ風ステーキ」となりました。そして、さらにそれがアメリカに渡り、今のハンバーグに近くなったという歴史があります。 |
---|
日にち | 10月24日 |
---|---|
今日の献立 |
豚肉と小松菜の焼きそば うずら卵とわかめのスープ イカのかりん揚げ ぶどう 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の焼きそばは「あんかけ焼きそば」と呼ばれるものです。「あんかけ焼きそば」は日本全国にあり、長崎の「皿うどん」、北海道の「小樽焼きそば」などが有名です。もとは「上海焼きそば」が始まりで、揚げた麺や焼いた麺を使うなど、その土地ごとに工夫されてきました。炒めた具材にスープを入れて、トロっとさせるために、かたくり粉を加えます。千葉県の産物である豚肉や小松菜がたっぷり、焼きそばにかけるとおいしいです。 |
---|
日にち | 10月23日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん チキンカレー + 福神漬け フレンチきゅうり フルーツヨーグルト 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、とり肉が入ったカレーです。このカレーは、本格的な作り方をしていて調理員さんがいろんなスパイスを混ぜてくれています。シナモン・クミン・オールスパイス・ターメリック・ナツメグなど、カレー粉と一緒に炒めて香りを出してから加えます。そして、秘密の隠し味がもう一つ!福神漬けの汁を入れて、煮込んでいるのです。甘味が加わって、とてもおいしくなります。こんな風に給食室では、毎日たくさんの工夫をして味見をしながら調理をしています。 |
---|
日にち | 10月22日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き キャベツの梅かつお けんちん汁 りんごゼリー 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、鮭にみそとマヨネーズを混ぜたタレをかけて、オーブンで焼いた料理です。みそマヨネーズは、そのまま野菜につけたり炒め物に使ってもおいしいです。「みそ」は1200年前に中国で作られるようになりました。それが日本に伝えられ、鎌倉時代に「みそ汁」が飲まれるようになったそうです。みそは、大豆・こうじ・塩を使い、発酵させて作ります。発酵とは、良い菌が働きうま味や甘味が出て、おいしくなることをいいます。みそは、3か月くらい発酵させています。発酵すると栄養も増えますので、みそのおいしさを知ってほしいと思います。 |
---|
日にち | 10月21日 |
---|---|
今日の献立 |
ごはん 中華丼 中華コーン卵スープ バナナ 牛乳 |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日は、具がたっぷり中華丼のメニューです。「中華」という名前がついていますが、これは日本で考えられた料理です。昭和のはじめに、どんなきっかけで生まれたかというと・・・ 「中華料理電で働いている人が食べる"まかない料理"として、ご飯の上に八宝菜をのせたというお話が一つ。そしてもう一つは、「お客さんのリクエストで、八宝菜をご飯の上にのせてみた」というお話。 |
---|
日にち | 10月18日 |
---|---|
今日の献立 |
わかめごはん 11匹のねこのコロッケ 小松菜とツナの和え物 みそ汁 牛乳 ミルメーク |
今日の給食 |
---|
今日の産地 |
---|
コメント | 今日の給食は、「コロッケ」が出ました。コロッケは、フランスの「クロケット」からきています。フランスでは、中身がホワイトソースの具でしたが日本人の好みに合わせて、じゃがいもを使うようになりました。ホワイトソースのクロケットは、日本では「クリームコロッケ」という名前になっています。 |
---|