しんと君のねぎ畑ブログ

しんと君のねぎ畑ブログ

5年生 自然教室 キャンプファイヤー

 夕食の後は、待ちに待ったキャンプファイヤーです。

 始まる頃には丁度いい具合に日も落ちてきました。

 最初は厳かな雰囲気で始まり、中盤は大いに盛り上がりました。

 火が小さくなる頃、静かに終わりを迎えました。

 キャンプファイヤーを通して、5年生の団結力が更に深まりました。

 思い出に残る七夕の夜となりました。

5年生 自然教室 夕食

 農村体験の後は、ホテルに戻り、荷物整理や係会議をして、夕食を食べました。

 たくさん活動して、お腹が空いていたようで、美味しそうに食べています。

5年生 自然教室 農村体験

 グループごとに農家の方にお世話になり、農村体験をさせていただいています。

 グループごとに体験の様子を紹介します。

 

草刈り

麦の収穫

水田のお手伝い

 

信篤小の七夕

 今日は七夕です。

 信篤小では、毎年6月末に、近所の農家の方から竹をいただき、職員室前や教室等に七夕飾りをしています。

 職員室前には、休み時間になると短冊に願い事を書いて飾る児童がたくさんいます。

 願い事は、コロナウイルスの収束を願うもの、自分の夢が叶うように願うもの、プールが入れるような天気を願うものなど、様々です。

 

 給食も七夕メニューが出ました。

豚キムチ丼、きゅうりともやしのあえもの、七夕汁、七夕デザート、牛乳です。

 七夕汁にはそうめんと星型に切ったオクラが入っています。昔、七夕に「悪いことがおきないように」と願いを込めて「さくべい」と言う食べ物を食べていたことから、七夕にそうめんを食べる習慣が生まれたのだそうです。

 御家庭でも七夕の夜を楽しんでくださいね。

 

5年生 自然教室 入館式 夕食

 ホテルに到着して、入館式をしました。ホテルに入る時には、女将さんが校歌をピアノで弾いて歓迎してくださいました。

 部屋に荷物を置いて、健康観察をした後は、夕食です。

 子ども達は、少し疲れているように見えますが、目の前の豪華なメニューを堪能しています。

4年生 学年道徳

 本日4年生は学年道徳を行いました。

 悩みごとがあったときは、誰かに相談すること。ほうっておくと、悩みは大きくなってしまうこと。

 いじめには、「体のいじめ」「心のいじめ」「持ち物のいじめ」などがあること。

 「見て見ぬふりはいけない」「1人1人の行動が誰かを助けること、誰かを笑顔にすること」

などについて映像資料をもとに考えました。みんな真剣に聞き、よく考えていました。

 みんなが笑顔になれる毎日を、4年生全体でつくっていきたいと思います。

5年生 自然教室 出発式

 5年生が自然教室へ向けて長野県へ出発しました。

 出発前には、集い係が出発式の進行を立派に務めていました。

 朝早くから準備やお見送りなどへの御協力ありがとうございました。

 

6年生 縄文体験

 6年生は縄文体験を行いました。体育館にて火起こしを行い縄文時代の火の起こし方を学びました。

 

 一生懸命に縄を引き、火種を麻の中に入れ、息を吹きかけると・・

 

 見事火をつけることに成功していました!

 活動後の子ども達は、「現代と違って、火をつけるのにも一苦労だということが分かりました。」と、答えていました。

 

7月 集会

 7月の集会をオンラインで行いました。

 まずはじめに、校長先生から自主学習に主体的に取り組むための試み、わくわくドキドキ探検隊についての説明や、熱中症アラートが出た時の学習や生活についてお話がありました。

 次に、生活目標「すききらいなく食べよう」について、給食委員会の代表児童が紙芝居形式でわかりやすく説明をしてくれました。栄養のことを考えてバランスよく食べ、暑い夏でも元気に過ごしましょう!

 

3年生 リコーダー講習会

 講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。

 様々なリコーダーを使っての演奏や、演奏するときの息の強弱について教えていただきました。

 子ども達は、奏でられる演奏に興味深く聴き入っていました。

 講師の先生、お忙しい中教えていただきありがとうございました。

 

委員会活動

 委員会活動を行いました。

 今回は一部の委員会活動を紹介します。

リサイクル委員会

 学校で出たリサイクル用紙を、古紙回収に出せるようにまとめています。

 

飼育栽培委員会

 学校で飼っているカメのお世話をしたり、花壇にお花を植えてお世話をしたりしています。

 5、6年生のみなさん、いつも学校のための活動、ありがとうございます。

 

社会科 研究授業

 信篤小学校の特色ある取組の一つとして、社会科の研究を紹介します。

 本校では、令和2年度から、大学教授の先生をお招きして、社会科の研究をスタートしました。今年度は3年目となります。

 令和6年度の千葉県教育研究会社会科部会の開催に向けて、学校全体で取り組んでおります。 

 本日は、4年生の授業研究をした後、協議会を実施しました。

 協議会では、活発な意見が出ました。また、講師の先生から御指導をいただき、今後の授業づくりについての方向性を確認することができました。

 今後も、日々の授業をより良くするため、研究を進めていきます。

5年 プール開き

 天候にも恵まれ、今年度のプール開きを行いました。児童代表がテープカット、泳ぎ初めを行い、いよいよ今年度のプール学習が始まりました。子どもたちにとっては久しぶりの水泳学習です。まずは水慣れをすることからスタートです。

  

クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動を行いました。

 今回は、フラワーアレンジメントクラブを紹介します。

 フラワーアレンジメントクラブは、毎年、地域のお花の先生をお招きして教えていただいています。

 先生には、入学式や卒業式に、壇上のお花も生けていただいています。

 地域の方に御協力いただく取組は、信篤小学校の特色の一つです。

 子ども達は、アレンジメントの基本を教わった後、思い思いに花を生けました。

 素敵な作品が出来上がって、どの子も満足そうでした。