しんと君のねぎ畑ブログ
5年 自然教室 農家体験
各クラス6グループに分かれて、農家体験をしました。
いくつか紹介します。(カリフラワー収穫・茄子起こし作業・トウモロコシの苗植え・じゃがいもの収穫・鹿避けネット張り)この他にも、いろいろ体験しました。
5年 自然教室
夕食を終え、入浴タイム、お土産タイム、部屋でのくつろぎタイムの時間です。お土産タイムでは、一人ひとり、お家の人のこと考えながら、お土産を選んでいました。
5年 自然教室
夕食は登山の疲れも見せず、豪華なメニューに舌鼓をうっていました。友達ととても仲良く、楽しそうでした。
5年 自然教室
無事、ホテルに到着し、今、昼食タイムです。天気が心配なので、念のためホテル内での昼食となりましたが、みんな元気にお弁当を食べています。
5年 自然教室
車山の軽登山は、霧の中での登山となりました。視界がほとんどない真っ白の世界の中、慣れない山道を友達と声を掛け合って登っていました。
5年 自然教室
只今、湿原散策では、市川市とは違う自然を満喫しました。ニッコウキスゲがきれいに咲いていました。
5年生 自然教室
5年生が自然教室へ出発しました。
自然教室は長野県で2泊3日で行います。
現地では、軽登山やキャンプファイヤー、農村体験(現地の農家の人との交流・農作業体験)などを予定しています。
5年生にとっては初めての宿泊を伴う校外学習です。
みんなでなかよく、マナーや約束事を守り、よい思い出となることを願っています。
5年生のみなさん、いってらっしゃい!!✋”
4年生 クリーンセンター見学
4年生が社会科の学習の一環で、市川市クリーンセンターに見学に行きました。
交通安全に気を付けながら、徒歩で移動しました。信篤小はクリーンセンターまで近いので、行きやすかったです。
クリーンセンターに到着すると、ごみ収集車が出迎えてくれました。
ごみ収集車はパッカー車といいます。今回は特別に中が透けている仕様でした。
2クラスずつに分かれて、見学が始まりました。映像資料でクリーンセンターのことを知り、実際に中を見学して動いている機械や大きな設備について学ぶことができました。
クリーンセンターの方の説明もわかりやすく、様々な場所を見せていただきました。
社会科の学習やこれからの自分たちの生活に生かしていきたいと思います。
7月朝会
7月の朝会を行いました。
校長先生からは、清掃活動のお話がありました。
信篤小学校は、校舎の構造や周りの土地環境によって、どうしても砂ぼこりや綿ごみが校舎内にたまりやすい状況があります。
一人一人が自分の担当の作業をしっかりと行うことで、校舎をきれいな状態にしていきたいですね。
続いて、給食委員会から、バランスよく食べることの大切さについて発表がありました。
しっかり食べることで丈夫な体を作り、これからの暑さを乗り切りましょう。
3年生 車いす体験
先日のわが町未来・探究科にて車いす体験を行いました。
初めて車いすを操作する児童が多かったです。
普段体験することのない活動に一生懸命取り組んでいました。
6年生 プール開き
6年生でプール開きを行いました!
天気に恵まれ、無事予定通り行うことができました。
今年度は、学年全員で水泳の授業です。みんなでルールを守り、安全に楽しく行うことができました!
6年生 租税教室
今日は、市川市役所の方々に来て頂き、租税教室を行いました。
税金の種類やどのように使われているのかを丁寧に説明してもらいました。
そして、税金がある世界とない世界を比較したアニメを鑑賞しました。
最後に、1億円(レプリカ)を実際に持たせてもらうことができました。およそ10kgと聞いて、みんなびっくりしている様子でした。
市川市役所の皆さんありがとうございました!
6年生 トップアスリート派遣事業
今日は、トップアスリート派遣事業の方々が「1日で早くなる⁉︎かけっこのコツを覚えよう!」という内容で教えてくださいました。
足が速くなる腕の振り方やスタートダッシュの構え方などについて、分かりやすく、楽しく教えていただきました!
今後の体力テストや陸上大会に活かせればと思います。
5年生 図工【グラデーションの練習】
図工でグラデーションの学習をしました。
青や赤などに白と黒を混ぜてグラデーションを作っていきます。
白を足していくことでだんだんと明るい色にしていきます。
黒は少しでも混ぜると色が一気に暗くなってしまうので、
慎重に混ぜていきました。
白や黒の量を調節しながらきれいなグラデーションを作ることができました。
もしもの時のために…引き渡し訓練
5月26日(金)の午後、大きな地震が発生したという想定の下、引き渡し訓練を行いました。
今年度は信篤幼稚園・原木幼稚園の皆さんと連携し、合同引き渡し訓練の形態で行いました。
*合同引き渡し・・・3校園が連携し、同日・同時間帯に引き渡しを行うこと。
教室から校庭へ移動し、保護者へ引き渡しとなりました。引き渡しも円滑に行うことができました。保護者の皆様、御協力いただき、ありがとうございました。
1年生 お話ポケットさんの読み聞かせ
29日の5時間目に「お話ポケット」さん達が来られました。
お話ポケットさんは、絵本の読み聞かせボランティアの活動をしてくださっています。ここ数年はコロナ禍ということもあって、オンラインでの読み聞かせなどをしてくださっていました。
1年生児童140名近くの前で一斉に読み聞かせができるのも、久しぶりなのではないでしょうか。
大型絵本や、手遊び歌、着せ替え絵本など、児童も、参観されていた保護者の皆様も、楽しいひと時を過ごしました。
これからも年間を通して、お話ポケットさんに読み聞かせをしてもらえる機会があると思います。
その時が楽しみですね。
1年生学校探検(2回目)
運動会が終わり、今週は1年生の2回目となる学校探検がありました。
前回は2年生のお兄さんお姉さんに連れられての探検でしたが、今回は初めて1年生でグループを作り、自分たちで回りたい場所の計画を立て…、そしていよいよその日が来ました。
「他の学年は授業中だから静かに歩くよ」「教室に入る入る時は『失礼します』と言って入るよ」などなど、ルールに気を付けながら、みんなで楽しく探検できました。
中には、6年生や他の学年の教室に入らせてもらって喜んでいた児童もいました。
これから、それぞれの探検でみつけた「ひみつ」を紹介しあう活動に入る予定です。
全校一斉の運動会
5月21日(日)、晴天の下、令和5年度運動会を行いました。
前日は雨天のため、残念ながら延期となりましたが、無事に開催することができてよかったです。
昨年度までは感染予防として2部制での開催でしたが、今年度は全校一斉に行うことができました。この日のために、子ども達は約2週間、練習を積み上げてきました。当日は、徒競走と団体演技(ダンス等)を一生懸命に行う姿がすばらしかったです。
開会式 ↓
各学年の様子 ↓
3年生 花笠ロック
5月21日(日)天気にも恵まれ運動会を行いました。
3年生の花笠と徒競走はいかがでしたでしょうか。
クラスごとに色の違う花笠がとても綺麗でしたね。
本番も元気に堂々と踊ることができました。
子ども達にとって充実した運動会になっていたらうれしいです。
5年生 習字
5年生になって初めての毛筆を行いました。
学習を進めるにあたっての態度や心構えを学び、
集中して取り組むことができました。
5年生最初の文字は「草原」です。
一画一画、丁寧に書いていました。
保護者の皆様には、習字道具の用意に御協力いただきありがとうございました。