児童の様子

2022年1月の記事一覧

1・2・3年生のタブレット

1月中旬に1・2・3年生のタブレットが届きました。

まずは、ICT支援員さんが来校した日に、3年生から順に最初の授業をしました。

充電保管庫からタブレットを取り出し、机にもっていく→電源を入れ、ログインする→不要なウインドウを閉じる→インターネットを開く(3年生のみ)→シャットダウンする→充電保管庫に戻す

初めてタブレットを扱うので、1時間でこれが精いっぱいです。

ICT支援員さんが用意してくれた動画を見ながら、「タブレットを持つときは両手で赤ちゃん抱っこをする」など、一つ一つ確認をしました。落とさないようタブレットを机の真ん中に置く、というのが意外と難しかったので、滑り止めマットを机の真ん中に置いたところ、これが、大正解でした。

少し緊張しながらも目を輝かせている子供たち。少し、お兄さんお姉さんになったように感じたのかもしれません。

でも、見慣れた高学年の活用シーンと比べると、小さい体でタブレットを操作する様子が、とてもかわいかったです。

2回目の活用で、インターネットで警察署について調べ学習を行った3年生の子供たちからは、「やっと本格的に使える」「この時代に生まれてよかった」と言う声も。

これから、子供たちが使い慣れるよう、また、学級閉鎖等への対応ができるよう、活用を進めていきます。

 

休み時間避難訓練

業間休みに、避難訓練を行いました。

子供たちには、今週中の休み時間に訓練を行うことを17日(月)の昼の放送で伝え、「周りを確認し、上から物が落ちてこない、横から物が倒れてこない場所を探して避難する」ということを各クラスで事前指導しました。

楽しく遊んでいる最中の突然の放送でしたが、校庭や体育館で遊んでいた児童は真ん中に集まって座り、廊下や教室にいた児童は教室の机の下にもぐる、ということが素早くできていて感心しました。もちろん、「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を守って、集まった時もしゃべりません。でも、「教室に戻るまでが訓練です。」と言われていましたが、やっぱり走って戻ってしまった子供たちでした。

災害は、いつ起こるかわかりません。子供たちが自分で自分の身を守れるようにしていけるよう、訓練を重ねていきます。

 

 

 

3年生 認知症サポーター小学生養成講座

3年生は、千葉県健康福祉部高齢者福祉課の「認知症サポーター小学生養成講座」に申し込み、実施しました。市川市地域支えあい課から講師(認知症サポーターキャラバンメイト)の方に来ていただき、各クラスで1時間ずつ講座を行っていただきました。大型提示装置に映した資料を見ながら、丁寧に説明をしていただきました。

日本の65歳以上の人の割合は3人に1人で世界1だそうです。鬼高地区の人口に占める14歳以下の子供の割合は4人に1人、65歳以上の人の割合は7人に1人ということでした。

認知症という病気は「脳細胞が少しずつ壊れてしまう」ことや、そのことでどのようなことが起こるのか、認知症の人が、どういうことで困っているのか、どんな気持ちでいるのか、そして、どのように接したらよいかについて考えました。

認知症の人と話すときは、安心できるよう①前から目を見て話す②ゆっくり話しかける③優しい言葉で話すこと、どうしてあげたらいいかわからないときは近くの大人を呼ぶことなどを教えていただきました。これは、お年寄りだけでなく、友達と接するときにも大事なことですね。

講座を受けたら、今日から「認知症サポーター」。手首につける「オレンジリング」をいただきました。

東京パラリンピック ボッチャ日本代表監督来校!

本校は、市川市社会福祉協議会の「福祉教育推進研究指定」を受けています。その予算を活用して、「多様性の尊重」について学べる機会を作ろう、と、東京パラリンピックの関係者においでいただき、6年生がボッチャ体験会をすることにしました。当日、講師としておいでいただいたのは、なんと、東京パラリンピックボッチャ日本代表監督の村上さん。

これまで、ボッチャの正式なコートでゲームをしてきましたが、今回はその半分以下の小さなコートを用意するように、との指示でした。どうしてだろう、と思ったら、やってみて納得です。ボッチャの良さは、チームで話し合いながら作戦を考えるところですが、大きいコートだと、作戦を考えるのも難しいし、作戦通りに投げるのも難しいのです。小さいコートでやることで、作戦を考えやすく、また、成功しやすくなり、これまでより熱心に子供同士が協議し、白熱したゲームになっていました。JAPANのジャージを着た先生から教えてもらって本当にうれしそうでした。

学校にあるボッチャのボールは1個2~3,000円ですが、本物は1個2~3万円もすると聞いてびっくり。やはり道具は大事です。

そして、ゲームの映像を見ながら東京パラリンピックについての話を詳しく聞くこともできました。

「障がい」があることは、一人一人顔が違うのと同じこと。チームが本当に仲が良く、いろんな話をすることができたから、メダルを取れた。人に話を聞いてほしかったら、その5倍人の話を聞くこと。

など、心に刺さるお話をしていただき、子供たちは目を輝かせて聞き入っていました。中には、サインをもらっている子もいました。

とても貴重な機会となりました。他の学年の子供たちにも伝えていきたいと思います。

真っ白な雪景色の中、3学期が始まりました。

1月6日は、いつものように放送で始業式を行いました。

校長先生との約束と、感染の再拡大に対して取り組んでほしいことを確認しました。

始業式が終わってしばらくすると雪が降り始め、子供たちはそわそわ。

7日の学校はすっかり雪景色。

1時間目は、前半は1~3年生、後半は4~6年生に分けて、校庭で思いっきり雪遊びをしました。

こんなに積もったのは何年振りでしょう。

校庭に子供たちの歓声が響き渡りました。

世の中的には雪による障害があり大変でしたが、子供達には、いつも我慢して頑張っているご褒美のような雪でした。

替えの靴下やタオルの用意、ありがとうございました。