2021年9月の記事一覧
大成功! 4年生オンライン朝の会
今日は、4年生が登校を少し遅らせて、オンライン朝の会を行いました。
画面に映る子供たちは、わくわくしている表情で、登校してきたときには、みんな満足そうでした。
うまくつながらなかった子も数人いたようですが、学校で確認をします。
特に、ご自宅のWi-FiとタブレットをつなぐにはWi-Fi側のパスコードの入力が必要なため、そこがうまくいかなかった子もいるようです。
ご協力いただきありがとうございました。
明日は4年生のオンライン朝の会です
4年生は、キーボードの大文字での入力から苦労していましたが、練習を重ねて、タブレットを使い慣れてきました。
明日はいよいよ、オンライン朝の会です。
みんな、とても楽しみにしているようです。
大成功! 5・6年生オンライン朝の会
今日は、5・6年生のオンライン朝の会でした。ご家庭のご協力で、無事実施することができました。
子供たちは、授業でタブレットの使用に慣れ、オンライン朝の会で使うTeamsの使い方もしっかり理解できているようです。が、やはり、教室ではなく初めて家で一人でやったので、うまく入れなかった、声が聞こえなかった、という子も何人かいたようです。こういったことを、登校してから先生や友達としっかり確認をして、理解を深めていました。
今回は、まずは、つないで入室することが第一の目標でした。朝の会は、呼名されたら「いいね」マークを押す、健康観察で「元気です」など声で答えることを中心に行いました。余裕があるクラスは、黒板を写して先生の問いかけに答えるという学習も行っていました。
終了すると、子供たちは嬉々として登校してきました。静かだった教室に、少しずつ子供の姿が増えてにぎやかになり、やっぱり、学校は、子供同士がかかわりながら学ぶ場所だな、と実感しました。オンラインも楽しそうでしたが、子供たちも、教室に来てほっとしているように見えました。
登校後、振り返りをしたところ、「また朝の会をやりたい」「授業をやってみたい」などの意見が書かれていましたが、「家でしかマスクを外せないから、みんなの顔が見えたほうがやりやすいことをやりたい。」という意見に、なるほど、と思いました。マスクをしてない子供たちの顔が並んでいるのは新鮮でした。
子供たちは、授業で話し合ったり学びあったりする中で意欲を高め、学校生活全体を通して、生きていく上で必要な社会性を身に着けていきます。必要に応じてオンライン指導を組み合わせ活用しながら、学校での学びを充実させていきます。
明日は、5・6年生のオンライン朝の会です
9月になって、タブレットが配付されてから、授業での活用がどんどん進んでいます。
今後、もしも学級閉鎖などの状況になったときに備えて、Teamsを使ったオンライン会議の練習も重ねています。
そして、ついに明日は、5・6年生が、登校時刻を少し遅らせて、オンラインで朝の会を行います。
「鬼高小学校学習用端末活用のルール」をしっかり確認し、本日初めてタブレットを持ち帰りました。
明日は、うまくつながるかな。ドキドキです。
戦争体験談
5年生、6年生を対象に、9月の1週目と2週目に、校長が各クラスで戦争と平和についての話をしました。
私の父親は、14歳で志願して、大日本帝国海軍の少年兵として戦争に行っています。
志願できる年齢が14歳に引き下げられたときに、「勉強がしたいから」「国や家族を守りたいから」「予科練にあこがれて」そんな理由で志願したそうです。
父は「子供たちに二度と再びあのような悲惨な思いをさせてはならない」と、手記を遺しています。
それによれば、通信兵として護衛艦隊の海防艦に乗っていましたが、アメリカの潜水艦の魚雷攻撃を受けて艦は撃沈。沈む艦から泳いで離れて海に浮いているところを済州島の魚船に助けられ、終戦時は海軍の突撃隊に配属していたそうです。
もしも、父が泳ぎが得意でなかったら、もしも終戦があと1か月遅かったら、私は存在していません。
誰もが、奇跡の積み重ねで今の命があるということ、命を大切にして、平和で、持続可能な未来を創ってほしいことを話しました。
子供たちの感想には、「平和が幸せということがわかりました」「もう戦争のない世界になってほしいと思いました」「私が生まれたことは奇跡と分かりました」「いのちがどれだけ大切なものなのかが分かった」「自分の命や周りの人の命を大切にして生きていきたいと思いました」「この出来事を風化させないよう次の世代につなげていきたいです」などなどの言葉が並んでいました。中には、「歴史で習うことは一部の限られたことであり、史料に残っていないような人にも一人一人エピソードがあるということが分かった」「戦争の時代を生き抜いた人の話を間接的にでも聞けて、貴重な体験となった」という感想も。子供の学ぶ力に感動しました。
父も、空の上で喜んでいると思います。