2020年7月の記事一覧
クラブ活動が始まりました
4、5、6年生のクラブ活動が始まりました。
例年は、月曜日、月に1回程度ですが、今年は回数が少なくなっており、合計で5回になります。
スポーツ系、文科系、工作系、勉強系、など、クラブの種類は全部で27種類。
どの子も、自分で選んだクラブなので、好きな活動ができてうれしそうでした。
写真は、「箏」「パソコン」「バトン・フラッグ」「迷路」です。
1年生の朝顔がたくさん咲いています
休校中に、お家で種まきをして育てていただいた朝顔が、ぐんぐん伸びてたくさんの花をつけています。
154個の朝顔の鉢が並ぶ様子は、なかなかの迫力です。
毎朝、自分の鉢に水やりをしている子どもたち、「たくさん咲いたよ」と嬉しそうです。
第1回委員会活動
休校が終わって1か月。様々な学習活動が軌道に乗ってきました。
今日は、6時間目に、5年生から6年生まで(計画代表委員会は4年生から)の、委員会活動がありました。
事前に子どもたちから希望をとって、計画代表委員会、放送委員会、運動委員会、健康委員会、栽培委員会、ベルマーク委員会、新聞委員会など、どの委員会に所属するかを決めました。
第1回の今回は、各委員会で話し合い、委員長などの役割決めを行いました。
今年度の委員会の活動回数は8回、例年より少なくなってしまいますが、
子どもたちの力で、より良い鬼高小学校を作っていってほしいと思っています。
ソーシャルディスタンスで体育
今日は、貴重な梅雨の晴れ間。
日差しが強く少し心配でしたが、何学年かが校庭で体育行いました。
間隔をあけて、子ども同士の接触のない、基礎的な運動を行っています。
そして、熱中症予防のため、いくつか新たな対策を講じています。
一つは、暑さ指数(WBGT)の計測器です。
これは、気温と湿度で暑さ指数を出し、その数値に応じた「熱中症予防運動指針」を参考に、体育の実施の可否を判断するものです。
今日は湿度が低かったため、下から2段階目の「注意」でした。
しかし、日差しが強く気温が高かったため、休憩と水分補給をこまめにとっていました。
もう一つは、クラスに1本ずつ配置した「ミストシャワーボトル」です。
先生にミストをかけてもらい、子どもたちは、とても気持ちよさそうにしていました。
休校が続いたので、体力が落ちている子もいるかもしれません。
感染予防と熱中症予防を重視し、安全を第一に、体育の授業を行っていきます。