文字
背景
行間
今日の給食
10月11日(金)
今日の献立
牛乳 ナポリタン ひじきのコロコロサラダ 豆とチーズのケーキ
【一口メモ】
大豆や小豆、ひよこ豆など豆には様々な種類があります。今日の給食はケーキにインゲン豆、小豆、サラダに枝豆が使われています。豆には、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が多く含まれています。また、疲れた体を元気にしてくれるビタミンBや、細胞をピカピカにするのを助けてくれるポリフェノールが含まれています。
【給食試食会】
本日、家庭教育学級サポーター主催、1年生の保護者対象に「給食試食会」がありました。のびのびキッズルームに集まり、栄養教諭の話を聞いた後に、子供たちと同じ献立を試食しました。配膳するときに食缶を開けたとたん、保護者からは、「いい香り!」の声が・・・。もちろん、残菜はなかったです。
10月10日(木)
今日の献立
牛乳 ツナカレーピラフ ささみのチキンカツ キノコのソテー ブルーベリーミルクゼリー
【一口メモ】
10月10日は「目の愛護デー」です。今日のゼリーには、ブルーベリーがのっています。ブルーベリーの紫色の中には、目をよくする効果があるといわれる「アントシアニン」が含まれています。目はモノを見るための大切な体の働きです。スマホやタブレットなどの画面を見ることが多いと目が疲れやすくなります。適度に休めて健康な目にしていきましょう。
10月9日(水)
今日の献立
牛乳 セルフフィッシュサンド 豆入りポテトサラダ
【一口メモ】
今日のフライに使っている魚は「ホキ」といいます。ホキはタラなどと同じ白身の魚ですが、日本の海では見られず、ニュージーランドなどの深い海の中にいます。体が大きく、重さが6Kgを超えるものもいるそうです。ホキという名前は、ニュージーランドやオーストラリアでの呼び方です。白身でくせがないため、今日のようなフィッシュフライやかまぼこなどに加工されています。
10月8日(火)
今日の献立
牛乳 ハムピラフ チリ・コン・カーン 和風サラダ
【一口メモ】
インゲン豆はメキシコという国で生まれた豆です。インゲン豆はサラダやスープ、煮込み料理など様々な料理に使われています。今日のチリ・コン・カーンもメキシコに近い南アメリカで生まれた料理です。インゲン豆は食物繊維が多く、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。また、ビタミンやミネラルもバランスよく含まれています。
10月7日(月)
今日の献立
牛乳 麦ごはん ホイコーロー丼(具) 海藻サラダ スイートポテト
【一口メモ】
スイートポテトは、英語で「サツマイモ」という意味です。日本以外で、サツマイモを使ったお菓子はあまりありません。スイートポテトも実は日本生まれのスイーツです。明治時代に作られた、つぶしたサツマイモに砂糖と玉子をまぜて、皮の上にのせた料理が、スイートポテトの始まりです。今でもお店などで皮付きのスイートポテトを見かけますが、これは最初に作られた姿なのですね。