図書室より
ひままつり
鬼さんを退治したら…
かわいいひな人形の登場です。
今、みんなにお顔を書いてもらっています。
そして、今週は
「おばあちゃんのひなちらし」
(作者:野村たかあき 出版社:佼成出版社)
を図書の授業で読み聞かせをしています。
毎年恒例の桃の花も図書室に飾ってあります。
春がきましたね♬
鬼たくさん!
図書室の鬼さん、完成しました~
みんなに書いてもらった鬼は廊下に飾りました。
よーく見ると、鬼じゃないお顔が…。
みんな、ご協力ありがとうございました。
鬼の顔
図書委員さんと5年生が折り紙で鬼をたくさん作ってくれました。
この鬼さん。
よーく見ると顔が書いてありません。
顔を書いてくれるお友達、いませんか?
ぜひ図書室に来て、好きな顔を書いてください!
お待ちしています。
えほんかるた
あけましておめでとうございます。
昨年に引き続き、今年もえほんかるたを開催することができました。
今年も図書ボランティアさんにもご協力いただき、
たくさんのかるたができあがりました。
図書委員のみんなも絵がとても上手でびっくりしました。
明日行われる「百人一首大会」が終わりましたら、
「えほんかるた」のイベントが始まります。
皆さん、ぜひ参加してくださいね!
読書月間終了
約1か月の読書月間が先週終わりました。
読書ビンゴやクイズに参加してくれたお友達で図書室がにぎわいました。
「ヒントください」
の声はもちろん、
「この答えはどこに書いてありますか」
の声もあり、
みんなの一生懸命さが伝わりました。
来週は蔵書点検が控えています。
大掃除もかねて、しっかりと本の点検をしたいと思います。
読書月間スタート
11月8日より、秋の読書月間がスタートしました。
今年は3年ぶりに「読書郵便」を行うことができ、
図書室前の廊下にポストが登場しております。
図書委員もポストのチェックと配達と、頑張っています。
先生方のおすすめの本も廊下に掲示しています。
皆さんぜひ読んでみてください!
休み時間には、読書ビンゴとクイズをしに図書室に来てくれている児童もいて、
とてもうれしいです。
読書月間、こどもたちと一緒に私も楽しみながら活動したいと思います。
読書月間に向けて準備中
秋の読書月間に向けて準備が本格的に始まりました。
ポスターや掲示作りに、図書委員さんが頑張ってくれています。
100冊達成者も増えてきました!
今年度は、自分のおすすめの本も一緒に紹介してもらっています。
読書月間はぜひ図書室へ来てくださいね。
「かいけつゾロリ」全83巻をいただきました
保護者の深瀬様より「かいけつゾロリ全83巻」をいただきました。
昨年度は、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」を1~16巻まで贈呈していただき、先日は、発刊されたばかりの17巻をいただいております。
書籍の贈呈にあたり、深瀬さまからは、「読書は豊かな心を育てます。読書環境をととのえるために応援したいと考えています。読書好きの子どもたちが多くなってほしいです。」と、お話をいただきました。
小学生に人気のある「かいけつゾロリ」ですが、市内の小学校でも全巻そろっている学校はあまりないようです。
装丁作業をして早く貸し出せるようにしたいと思います。
ミニ読書月間始まりました
梅雨入りの発表があった6月6日に、ミニ読書月間が始まりました。
3・4年生の図書ボランティアさんには、今年も書架の整理や、学校司書のお手伝い、
汚れている本をメラミンスポンジで磨いてもらっています。
こちらは3年生が書架の整理をしている様子です。
どこになにがあるのか探しながら、分類を見やすくしてくれました。
そしてこちらは、4年生が学校司書のお手伝いをしているところです。
今年度利用する学級文庫が届いたので、本が全てあるかどうかチェックしてもらいました。
みんな一生懸命にやってくれました。
今年度は、5・6年生にも図書ボランティアを集いました。
5・6年生には、おすすめの本のポップを書いてもらい、
本の福袋の作成をお願いしました。
福袋は読書月間3週目から登場する予定です。
新しい本と夏休みの課題図書
新しい本と課題図書が新たに仲間入りしました。
新しい本は、購入した本と寄贈本です。
寄贈本は、出版社の無料プレゼント(応募多数の場合は抽選)にてGET!!
大洲小にあった「電車で行こう!!」シリーズや、
大洲小初めて仲間入りした「生き残りゲーム」と「渚くん」シリーズなどが
無料で寄贈されました。
課題図書は、これから各クラスに順番で回ったり、
図書の時間に読み聞かせを行います~!
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。