文字
背景
行間
学校の様子・生徒の活動
2年生:職業講話
2月10日
2年生は職業講話を行いました。大洲中のめざす生徒像の一つの柱が「将来の自分の職業や社会的役割を考えることのできる生徒」です。FM局、製パン会社、特養老人ホーム、専門学校、鉄道会社、警察署、自動車大学校から講師をお招きして、社会で働くことの意義や働く上で身につけておくべき力などについて、話していただきました。1月から準備をしてきた生徒の皆さんは、お話を聴いた後、たくさんの質問をしていて、働くことの意味と自分の将来について考え、自己の 生き方を考える「キャリアプランニング力」を育む良い機会となりました。
2年生:保健教育講演会
12月16日(金)
2年生は、保健教育講演会を行いました。専門の講師の先生を招き、「正しい姿勢とは」をテーマにお話を伺いました。姿勢科学・姿勢医学という予防医学の分野から、人体の構造や体の使い方、姿勢と健康の関係を説明していただきました。正しい姿勢は、体の可動域を広げ、けがの防止にもなり、非常に大切であることを学びました。実際に体を動かして、正しい姿勢を身に付けるストレッチの方法も教えて頂きました。この学びを日々の生活に生かして、健康な毎日を送ってほしいです。
クリーン・グリーン・マイタウン
12月3日(土)
12月3日(土)「みらいっこサポート(大洲中ブロック地域学校協働本部)」主催の地域清掃活動「クリーン・グリーン・マイタウン」が行われました。雨天とコロナで開催は4年ぶりとなります。当日は、大洲中の生徒102名、PTA77名、地域全体で総勢約460名が大洲中のグラウンドに集合して開会式を行い、実行委員長とリーダー代表から挨拶がありました。その後、居住地ごとに11地域のグループに分かれて清掃活動をしました。各グループは、大洲中生がリーダー、サブリーダーとなって、小学生の面倒を見ながら地域の方と一緒にゴミ拾いを行い、約 1時間後にゴミ袋をいっぱいにして学校へ戻ってきました。まさに「次代の地域の担い手」がたくましく育っている姿を感じることができた活動でした。 たくさんの生徒の皆さんと保護者の皆様にボランティア参加をしていただきましたことに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
クリーン・グリーン・マイタウン前々日会議
12月1日(水)
クリーン・グリーン・マイタウン(地域清掃ボランティア)のリーダー・サブリーダー会議のメンバーと地域の実行委員会の方との顔合わせ(自己紹介)と、活動の確認を行いました。
クリーン・グリーン・マイタウンのリーダー・サブリーダー 会議
11月25日(金)
クリーン・グリーン・マイタウン(地域清掃ボランティア)のリーダー・サブリーダー会議を行いました。リーダーの活動、サブリーダーの活動の説明、係決めを行いました。皆。積極的で、係分担は円滑に決まりました。
クリーン・グリーン・マイタウン ボランティア希望者集会
11月16日(水)
11月16日(水)に3年ぶりに実施する「クリーン・グリーン・マイタウン」のボランティア希望者の集会を放課後行いました。「クリーン・グリーン・マイタウン」とは、大洲中学校区の地域清掃活動です。生徒たち、地域の方々が生活する街を、清潔で安全安心な「ふるさと」になるように、みらいっこサポート(大洲中ブロック地域学校協働本部)が中心となり、学校、家庭、地域の方々が協力して行う活動です。
体育館で行った集会では、100名程の生徒が集まりました。11ブロックに分かれての清掃になるので、各ブロックのリーダーとサブリーダーを決めました。その後、リーダー代表、リーダー副代表を決めました。
実施日は、12月3日(土)となります。それまで、係分担や仕事内容を決めていきたいと思います。
鶴翔祭(かくしょうさい)②
10月27日(木)
10月27日(木)に1年生の鶴翔祭(合唱祭)がありました。1年生の発表も、とても素晴らしい発表でした。1週間延びたことにより、難しかったこともあったかと思いますが、とてもよい歌声を聞くことができました。講師の先生からのアドバイスを今後の合唱に生かしていってほしいと思います。
また、10月20日(木)の鶴翔祭に引き続き、保護者の皆様、PTAの皆様の受付などのご協力により、実施できましたこと感謝いたします。
鶴翔祭(かくしょうさい)①
10月20日(木)
10月20日(木)に鶴翔祭(合唱祭)がありました。1年生は学級閉鎖があったため、発表は翌週に行い、今回は、2,3年生の発表を観賞しました。学級閉鎖の学級もオンラインで様子を視聴しました。
3年ぶりに3学年が体育館に集っての実施となりました。保護者の参観も人数の制限、生徒が密にならないようにギャラリーでの観覧となりましたが、ご協力ありがとうございました。また、PTAの皆様の受付などのご協力により、実施できましたことも感謝いたします。
発表を見ていて、各クラスの発表と、聴いている態度、拍手。とても素晴らしかったです。また、夜間学級のビデオでの発表もありました。発表が終わると大きな拍手がありました。
合唱、指揮者、伴奏者、そして、クラス紹介の役割をした皆さんもとても素晴らしかったです。1年生の発表も楽しみです。
生徒会役員選挙
10月7日(金)
生徒会役員選挙が10月7日(金)にありました。3年生の背中を見てきた1,2年生が立候補し、大洲中を引き継いでいく大切な節目です。立会演説会では、立候補者の演説、応援演説、生徒たちの決意、覚悟、信頼する気持ちなど、とても気持ちのこもった演説を聞くことができました。
投票は、学年ごとに3つの投票会場で選挙管理委員会の立ち合いのもと行われました。
選挙運動
10月6日(木)
生徒会役員選挙が10月7日(金)にあります。雨でしたが傘をさして選挙運動を行っている様子です。