文字
背景
行間
2025年3月の記事一覧
令和6年度 修了式・離任式
3月25日(火)、令和6年度修了式と令和6年度末人事異動にかかわる退職・転出職員の離任式が行われました。
修了式では、1・2年生の代表生徒に校長先生より修了証が手渡され、生徒たちは4月からそれぞれ進級することになります。また、書星会・五市合同技術家庭科作品展・吹奏楽個人コンクールで優秀な成績を収めた生徒の表彰も行いました。
学級活動を挟んで、離任式となりました。離任される先生方が壇上から、卒業生を含む生徒たちに向かって、お別れの言葉を伝えました。「思いのこもった」お別れのあいさつに心打たれる離任式となりました。退職・異動される11人の先生方、大洲中学校の教育活動の推進のためにご尽力いただき、ありがとうございました。新たな場所でのご活躍を祈念いたします。
第42回 卒業証書授与式
3月13日(木)、雨が心配されましたが温かな陽気の中で、「市川市立大洲中学校 第42回 卒業証書授与式」が挙行されました。式には、本校学校運営協議会委員・地域学校協働活動推進員の皆様にご来賓として参列していただきました。
礼法、在校生代表の「送別の言葉」、卒業生代表の「卒業の言葉」、卒業の歌「正解」、どれをとっても気持ちがこもり、学年職員と卒業生の気持ちが一つになった大変素晴らしい式でした。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。これからも、その純粋でまっすぐな気持ちを忘れず、自分の道を一歩一歩進んでください。
そして、大洲中学校はみんなの母校です。この学校で過ごした日々を忘れないでください。
防災教育の日
平成23年3月11日に発生した「東日本大震災」で、たくさんの命が失われたことを忘れず、その教訓を今後に生かすため、市川市では3月11日を「防災教育の日」と定めています。
本校でも3月11日(火)の朝の時間を使って、防災教育を行いました。黙祷、教育長のメッセージの代読、校長先生からのお話があり、最後にシェイクアウト訓練が行われました。
自然災害は、いつ・どのようなときに起こるかわかりません。日ごろから災害に備え、「自分自身を守る準備をしておくこと」や「身近な地域の特性を知っておくこと」の大切さを忘れないようにしましょう。
~今日の給食(防災給食)~ わかめおにぎり、すいとん、乾パン、ヨーグルト、牛乳
第2学年 職業講話
3月7日(金)3・4校時に第2学年で、6名の講師をお招きして「職業講話」を行いました。講師の方からは、それぞれのお仕事の内容や働きがいなどについてお話をいただきました。講師の皆さんのお話に生徒は引きつけられ、「働くことの意義」や「働く上で身につけておくべき力は何か」等について考える有意義な時間となったようです。
講師の方のご職業
CGデザイナー クリエイティブデザイナー ITコンサルタント ライター 訪問看護師 イラストレーター