昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
文字
背景
行間
昭和49(1974)年創立きみがいて たのしく遊び かたりあい たのしく学ぶ 小学校
(献立)
たこめし サバのガーリック揚げ もやしの南蛮シラス和え 豚汁 牛乳
明日7月2日は、半夏生です。
半夏生とは、夏至から数えて11日目で、昔の農家にとっては、農作業の節目となる大切な日でした。
地域によって様々な風習がありますが、関西地方では稲がタコの足のようにしっかりと根を張るように、タコを食べて豊作を願う風習があるそうです。
給食でも「たこめし」を作りました。
また、江戸時代に福井県大野市では丸ごと1匹焼いた「焼きサバ」を一人1本ずつ、家族全員が食べて、田植えで疲れた農民の栄養補給にしていました。「半夏生(はげっしょ)サバ」は、文化庁100年フードに認定されている江戸時代から続く郷土の料理です
.給食では丸ごと1本は食べられませんが、夏バテ防止のニンニクにしっかりと漬け込んで揚げました。