ブログ

2022年5月の記事一覧

026 「大」運動会(5/28)

 ビールなど1割程度の値上げのニュースに困惑。夏場は命の水ですから…。

 さて、運動会の練習予定表が拡大されて職員室に貼ってあります。掲示物には、今日が「大運動会」となっています。時には「春季大運動会」という文言がみられる場合も。違和感をおぼえるのは、春に体育的な運動を中心にした小運動会を行い、秋には団体競技や演技を行う大運動会が行われていた名残であることを知るから。そんな些末なことを感じた朝ですが、いよいよ本番!天気もよく、高揚する気持ちを隠せません。

 ほとんど高学年の経験しかない私にとって、運動会の花形はやっぱり「組体操」でした。有志の児童に一部ダンスを任せたり、技の構成や曲の編集などをしたり、夜遅くまで仲間と一緒に悩みながらも楽しんでいました。そして、すべてが終わった後は職員室での一次会。各学年の出し物を、命の水(酒)の力も借りて大の大人が恥ずかしげもなく踊りまくります。思い切り笑ったあとに二次会へ繰り出すといった段取りでした。時には前の晩から前夜祭をやって、学校泊なんていうケースも…。現在では考えられないことです。馬鹿になってたっぷり楽しんで、ゆっくり休んでリセットし、また次の週から頑張るというそんな時代だったのです。

 それぞれの労をねぎらい、いっぱいしゃべってみんなで楽しむ場をもつことは、残念ながらまだできそうもありません。大事な学校行事が淡々を行われることが当たり前となり、達成感や感動をみんなで共有し合う経験がないまま若い教職員が育っていくことは心配の一つ。なんか味気ない気がします。せめてみんなで創り上げた充実感いっぱいの「大」運動会となりますように!

025 算数だよ、全員集合!(5/27)

 昨日の昼休みは1年生5~6人となぜか鬼ごっこになって、追いかけられまくって息切れ切れ。2回戦目は鬼が増えてる~。うれしい悲鳴です。

 さて、いきなりですが次の問題を解いてみてください。懐かしいと思われる方も…。

 (1)40人の学級でA・Bの2問の確認テストをしました。Aを正解した人は24人です。また、Aが正解でBが不正解だった人は6人、A・Bともに不正解の人は4人でした。では、2問とも正解だった人は何人いますか?また、Bが正解だった人は何人でしたか?

 (2)4年生50人に、国語と算数が好きかどうか尋ねたところ、次のような結果でした。国語が好きな人は32人、算数が嫌いな人が21人、どちらも嫌いな人は7人でした。では、算数が好きな人は何人ですか?国語と算数のどちらも好きな人は何人いますか?

 私は小学校の時、算数が嫌いでした。つまずいた記憶は、確か5年生の『集合』と『割合』。数学的な考え方が大切にされて学習指導要領に取り入れられたようです。上述の2問は『集合』にあたり、ベン図等を使って解くのですが、論理的思考力にかけていた(?)私には難問!よく学校を休みました。父親が仕事から帰ってくるのを待って教えてもらったことが何度もあります。

 単元の見直しがたびたび行われて、小学校で扱わなくなったものもあります。『集合』もその一つ。今の子供たちだって、休みたい気持ちになる、わからない単元があるかもしれません。それが「九九」の子もいれば、「わり算」や「分数」など様々なはず。ただ、「わからない」と言えることが大事。言える雰囲気があることが大事だと思います。尋ねられる先生は決して担任だけではないことも知っておいてほしいと思います。私も大丈夫!一緒に悩むから…。

  写真は大日本図書「教科書いまむかし」より

 では、解答です。いかがでしたか?

 (1)①2問とも正解者は18人 ②Bの正解者は30人

 (2)①算数が好きな人は29人 ②どちらも好きな人は18人

024 夢を売る人を育てる(5/26)

 夢を売るのがディズニーランドやシー。ミッキーマウスの登場は、きちんと時間を決めていて、世界で一体だけしか見られないというトリビアもあったほどです。40年近く前(1983年)の入場料は、大人3900円でした。20年後には5500円、30年後に6400円、そして昨年10月の料金改定で9400円。まさに夢のまた夢?

 開園時からの人気アトラクションの一つにスペースマウンテンがあります。ジェットコースター恐怖症の私が、初めて乗れたのがコレ。暗闇であることが、逆に視覚的恐怖を薄れさせてくれ、先頭に座れた際は、うっすらレールが見えて心の準備ができて落ち着けた記憶があります。現在のものは2024年に閉じて、2027年には全く新しいアトラクションとして建設しなおされるといいますが、さらに足を運べる金額ではなくなってしまうだろうことが残念です。

 以前、このディズニーランドの人材育成に関する書籍を読みました。ゲストにハピネスを提供することを目的に、様々なキャストが働いています。ほとんどのキャストは、わずか3日間の研修だけでデビューしますが、そこには「魔法の教え方」があるといいます。ディズニー流育成の特徴に、「ゴールを見せる」「感動を体験させる」「行動を見守る」を挙げています。学校での教職員育成のほかに、教育(指導)や子育てにもそのまま通じると思うのです。

 教員だって子供たちに夢を売る仕事、いや子供たちの夢を育てる仕事で、価値はプライスレス?!

023 やじろべぇ(5/25)

 低学年が粘土やドングリを使って伝統的な玩具「やじろべぇ」を作ることがあります。山田うどんのシンボルにもなっています。昨年度末、通知表の所見に「やじろべい」という表記を見つけて、念のため電子辞書で検索。えっ?この語源は『東海道中膝栗毛(十返舎一九)』に登場する「弥次さん」こと弥次郎兵衛に由来するなんて知りませんでした。元役者の喜多八とともに売れない絵師の弥次さんが旅するお話であることはご存じのとおりですが、荷物を天秤棒の両側に分けて担いだ形がもとになっているといいます。「えっ、知らなかったの?」なんて声が聞こえそうで怖い。

 子供は、いつの時代もいろいろなおもちゃで遊んできました。新しいものが登場する陰で徐々に忘れられていくもの、今もなお親しまれているものなど様々です。現在の遊びは頭を使います。一方、昔の遊びは自分で作ったり体を使ったりして創造性や協調性が育まれたように思います。建築現場から端材を拾ってきて鋸や釘で工作したり、二股に分かれた枝木でパチンコを作ったり、竹とんぼを作るために小刀で削ったり…。めんこやビー玉、ベーゴマもよくやりました。

 身近なパットボトルを使って、ビー玉落としや水鉄砲、けん玉なども作れます。ネットで検索すれば作り方まで解説される時代です。そんなワークショップがあったら楽しいだろうなぁ。例えば、ナイフは危険だから持たせないのではなく、危ない場面を具体的に教え、使いながら自然と身につけていくような場を提供したいと願うのです。童心に戻って、竹とんぼでも作ろうかなぁ。

022 マナー(5/24)

 毎日とはいきませんが、朝の挨拶&安全指導も兼ねて学校の周りのゴミ拾いをします。タバコの吸い殻の多いこと多いこと。そして、緑門近くの歩道橋支柱付近には、弁当の空き容器や飲み物のパック、菓子袋のほか、なぜか塗り箸までがあります。昨日はスイカの皮まで!それらを平気で散らしたままその場を去る神経が理解できません。

 さて、ある自治体ではコンビニに協力を仰いで、トイレを公共のために使用させてもらう動きが広がっているといいます。高齢者が外出を控える理由の一つに、公共トイレが身近に見つからないことがあるのでそうしたことへの対応といえます。亡くなった父と最後に旅行に出かけたときも、「トイレは大丈夫?」と尋ねながら頭の中はトイレを探していた覚えがあります。

 実際にコンビニの公共トイレを借りないといけない状況になったとき、どうするでしょうか?

 ①公共トイレであっても、店員に断ってトイレを借りる

 ②トイレを借りた後、お礼に何か買う

 ③公共トイレに指定されているので、断りもしないしお礼の言葉も言わない

 公共化に協力することで、水道代やペーパーなどの消耗品代がかかりますし、何よりも清掃が大変だそうです。「公共トイレなんだからいいでしょ!」とマナーお構いなしの人がいれば、善意のコンビニオーナーはたまったものではありませんし、モヤモヤするはず。

 自分のものは大切かつ丁寧に使うけれど、人様のものは粗末に扱うというのでは人間性が疑われるように思います。学校も同じ。大人子供関係なく、みんなが使うことを考えて使いたいものです。