学校生活
本日の様子
【熱中症等暑さ対策】
生徒指導だよりでお知らせしましたが、熱中症等暑さ対策のため体操服での登下校、体操服のシャツ出しが可能となりました。詳しくは配布された6.21発行の生徒指導だよりをご覧ください。
【図書委員会新聞スクラップ】
図書委員が注目した新聞記事を新聞スクラップにして階段の壁に貼り出しました。生徒ならではの視点で感心させられます。
本日の様子
【葦の渚学級合唱曲決め】
合唱祭で歌う曲を決めるために各自で端末を使って合唱曲を調べていました。良い歌が見つかるといいですね。
【1年生理科の授業】
理科室で「あさりのからだの仕組みを探ろう」ということで各自アサリのむき身を解剖して仕組みを学んでいました。
本日の様子
【3年生到達度試験①】
3年生は昨日の定期試験に引き続き、本日は到達度試験に臨んでいます。集中して取り組んでいます。
【2年生理科の授業】
理科室で校庭の植物の表皮の細胞を顕微鏡を使って観察しました。鮮明に見えた表皮の様子をノートにまとめていました。
本日の様子
【定期試験Ⅰ2日目】
本日は、技術家庭、英語、数学に取り組んでいます。今まで積み重ねてきた学習の成果を発揮してください。
試験中の整理整頓されたカバン
【3年生昇降口の掲示物】
少しずつ進路の情報が掲示されだしました。今から進路に備えた生活習慣を身に付けてほしいです。(試験は午前中が多いので、午前中に頭が働くように夜型から朝型へシフトしましょう。)
本日の様子
【定期試験Ⅰ】
本日は午前中、定期試験Ⅰ(国語、社会、理科)が行われています。各教室で生徒たちは真剣に問題に取り組んでいます。
【七夕の短冊を見つけました】
1年生の廊下で七夕の短冊を見つけました。もうすぐ七夕です。願いが叶うといいですね。
本日の様子
【朝の様子】
本日と先週の金曜日、PTAの方に通学路の立ってもらい、挨拶運動をしていただきました。ありがとうございました。
【放課後の様子】
放課後、明日の定期試験に備えて学習会に参加して分からない所を教えてもらう生徒や学習センターで自習する生徒がたくさんいました。明日に力が発揮できるよう各自がしっかり準備しています。
本日の様子
【福栄1丁目自治会軽スポーツ大会】
今日は試験前の日曜日で生徒たちの部活動は休みです。本校の校庭と体育館を使って福栄1丁目自治会の軽スポーツ大会が行われています。地域の方がたくさん参加して、グランドゴルフやボッチャを楽しんでいます。
本日の様子
【1年生家庭科の授業】
めあて「バランスのとれた一日分の献立を考えよう」ということで班でタブレットを使ってインターネット等で調べながら、献立の絵を完成させていました。最後に班ごとに発表して知識を深めました。自分の食べるもので体が作られていくことを理解してほしいです。
本日の様子
【PTA会費集金】
本日、午前中にPTAの役員の皆さんがPTA会費を集金して集計作業を行いました。いつも学校のためにありがとうございます。
【生徒総会が行われました】
本日、午後の時間帯に全校で体育館において生徒総会を開催しました。今日の本番に向けて何度も学級において学級提案を協議して、意見を拡大中央委員会で集約して話し合いを重ね本日を迎えました。生徒会を中心に選出された議長団が会を進行しました。たくさんの学級提案もあり、活気ある会となりました。
本日の様子
【ゴーヤを植えました】
葦の渚学級では総合学習の時間にゴーヤの苗を植えました。夏休みの頃にはゴーヤの弦が伸びて立派なグリーンカーテンができるでしょう。そして実が生ったら、ゴーヤチャンプルも期待できます。
今日の様子
【福栄中ブロックナーチャリングコミュニティ】
「まちをダンボールでつくろう」ということで福栄中の生徒が南新浜小学校の体育館でボランティアに17名が参加して子供たちと活動をしています。
今日の様子
【男女バレーボール部】
男女でバレー部が県大会に出場しました。選手たちは日頃から練習に一生懸命取り組んでいます。
今日の様子②
【第1回学校運営協議会が行われる】
本年度、第1回学校運営協議会が行われました。本会は本校に関わる地域の方や学識経験者の方が市川市から任命されて委員になっていただき、学校経営等について指導助言をしてくださる組織です。学校だよりやホームページの内容をもとに学校の状況をお伝えして学校経営方針について説明させていただきました。
本日の様子
【4時間目の体育の授業】
校庭では葦の渚学級の生徒たちが新体力テストに取り組んでいました。写真は立ち幅跳びの様子です。腕の振りで反動をつけて跳んでいました。
体育館では3年生が器械運動の単元で、選択で平均台、跳び箱、マットから1種目選んで取り組んでいました。自分の体を操る感覚を磨くため、何度も技に挑戦して技能を高めていました。
本日の様子
【1年生英語の授業】
今日のめあて「助動詞Canの疑問文を学ぼう」ということで、大型提示装置にデジタル教科書を映し出して取り組んでいました。
本日の様子
【1年生歯科検診】
午前中に1年生の歯科検診が行われました。校医の先生からスマホをやることで姿勢が前かがみになり、結果として歯を食いしばる人が増えていませんかという話がありました。ご家庭でもお子様の様子を見て、スマホをやっていて前かがみで悪い姿勢の時は声をかけてあげてください。
【本日の給食献立】
ピザ、洋風煮込み、フルーツゼリー、牛乳でした。今日はピザトーストのパンか焼かれていて噛み応えがあり、大変おいしかったです。
本日の様子
【1年生行徳校外学習に向けて班会議】
5時間目に各係に分かれて係会議を行いました。班長会議では班長の目標が決められました。「1人ひとりが自覚と責任を持って日々の生活からメリハリノリをつける」に決まりました。
【2年生職場体験に向けて事業所への事前訪問】
5・6時間目を使って職場へ事前訪問に行きました。①事業所の場所確認②担当の方との顔合わせ③注意事項の確認④持ち物等の確認 等を行いました。この積み重ねが進路選択につながります。
今日の様子⑤
修学旅行⑬
無事南行徳に戻ってきました。3年生違う環境でみんな頑張りました。
今日の様子④
修学旅行⑫
14:06分、京都駅を出発しました。東京に向け新幹線の中では、疲れて寝る、最後まで元気に仲間と過ごすなどそれぞれです。
今日の様子③
修学旅行⑪
嵐山の渡月橋の前の食事処で昼食をとりました。さすが嵐山です。人気のある観光スポットとしてたくさん人が今日も出ています。
今日の様子②
修学旅行⑩
琵琶湖グランドホテルを出発しました。丁寧に接客していただきありがとうございました。京都市内に向かいます。
今日の様子①
修学旅行⑨
修学旅行3日目、今日は晴天です。これから自宅に送る荷物の搬出、使った部屋をきれいにしてから朝食をとってクラス別行動に行きます。
琵琶湖の朝
今回お世話になっている旅行業者さん
生徒の部屋の様子
朝食メニュー
これにご飯がつきます。
朝食の様子
今日の様子③
修学旅行⑧
京都班別行動も無事に終わりました。宿舎に戻って入浴や宿舎内のコンビ二エンスストアで買い物をしました。
夕食風景
夕食メニュー
今日の様子①
修学旅行⑦
2日目曇りです。これから朝食をとって京都に向かいます。
今日の様子⑥
修学旅行⑥
宿舎、琵琶湖グランドホテルに無事到着しました。琵琶湖の湖畔の大きなホテルです。お風呂も食事場所も大きく伸び伸び過ごしています。そして食事の後、大広間に移動して学年レクで盛り上がっています。
今日の様子⑤
修学旅行⑤
琵琶湖に到着しました。アクティビティにこれから取り組みます。天候は曇りですが、風もなく適温です。
今日の様子④
修学旅行④
京都到着しました。この後、琵琶湖に向かいます。さすが、京都、駅にはたくさんの修学旅行の生徒や観光客がいます。
今日の様子③
修学旅行③
7:51発 のぞみ301号で無事出発しました。
今日の様子②
3年生修学旅行②
東京駅で出発式を行いました。みんないい表情をしています。そろそろ新幹線に乗ります。
今日の様子①
3年生修学旅行①
今日から2泊3修学旅行です。生徒たちは元気に南行徳駅に集まってきました。そろそろ東京駅に向かって出発です。
本日の様子
【1年生朝の学活】
1年生は入学式から続いていた席が新しい席に変わり、生活班のメンバーも変わりました。朝の学活で担任の先生から班の中での役割について説明がありました。この席や班で授業を受けて、意見を共有したり話し合っていきます。また清掃や給食の当番活動はこの班で協力して取り組んでいきます。入学式で話したように新たなメンバーとの人間付き合いの中で、失敗をたくさんして、仲間で協力して克服する経験を積んで良好な人間関係を築いてほしいです。
本日の様子
【2年生社会科の授業】
今日の学習内容は「江戸時代の国内産業はどのように発達していったのか」ということで、産業別に教科書の地図を見ながら学習していました。自分たちの住んでいる行徳についても詳しく知ってほしいです。
【3年生修学旅行事前集会】
6時間目、体育館で明後日に迫った修学旅行に向け、最終的な確認をしていました。実行委員の生徒がコツコツと見えないところで様々な準備をしてくれています。
本日の様子
【3年生体育の授業】
本校卒業生の体育の教育実習生が跳び箱運動の授業を行いました。今日は1時間目ということで、開脚跳びに取り組みました。さすが3年生で準備もみんなで協力して短時間で行い、たくさん回数を跳んでいました。自分の体をしっかり操れるようになってください。
【図書間訪問】
教育委員会の先生が本校の学校図書館を見に来ました。毎日の本の貸し出し状況や教科や校外学習で図書を活用していることを報告しました。今年、生徒たちは毎日10分間1週間で50分の朝読書が出来ます。読解力、語彙力、新たな知識等を自分の好きな本から学べるチャンスです。しっかり自分のために読書に取り組んでください。
今日の様子
【今日の様子】
今日は、福栄中学校の生徒が福栄小学校の運動会のボランティアとして23名が参加しました。昨年度、自治会のボランティアに参加した3年生や2年生が複数参加しており、ボランティアの生徒が育っています。
今日の様子
【3年生理科の授業】
本校卒業生の実習生が物体の運動の章で「斜面を下る台車の運動」目標が「テープを正しく貼り、速さの変化を理解しよう」ということで前の時間の実験で使った記録テープの結果を観察して速さの変化を学んでいました。
【1年生社会の授業】
都道府県と県庁所在地について学んでいました。目標として「都道府県や庁所在地の特色があるか」に取り組み人口が多い都道府県の共通点を各自で調べて、発表して考えを深めていました。
【本日の給食】
ごはん、豆腐のカレー煮、バンサンスー、オレンジゼリー、牛乳、おいしくいただきました。
今日の様子2回目
【放課後学習クラブを開催しました】
本日、放課後、学習センターで今年はじめての試み、放課後学習クラブを行いました。福栄中学校の生徒なら、誰でも自習をしたり、質問が出来る時間となります。今日は1年生女子4名が参加しました。今後、口コミで参加者が増えてくれるでしょう。毎週木曜日の放課後を予定しています。
今日の様子
【3年生数学の授業】
「式の計算を使って図形の性質を証明しよう」という目標に文字を使って証明に取り組んでいました。
【2年生国語の授業】
本校卒業生の実習生が枕草子の単元でめあて「友人の作品を鑑賞し、清少納言の四季の感じ方を考察しよう」ということで前の時間に4人グループ作った作品をお互いに鑑賞しあってお互い良かった所を付箋に書き出し、作品を作ったグループに渡して考え方を深めていました。
本日の様子
【昼休みの様子】
今日は体育祭順延日の予定だったため、給食がありませんでした。各自弁当のため、いつもより昼休みが長くとれたようです。校庭に出てたくさんの生徒が遊んでいました。
本日の様子
【3年生修学旅行班面接】
4時間目に修学旅行に向けて班面接を行いました。それぞれ3日間の集合時間や集合場所、班別行動のバスの時刻等を面接形式で確認していました。本番しっかり行動するために人を頼りにするのではなく自分で行動できるように行程をしっかりと頭に入れましょう。
【2年生職場体験】
自分たちが職場体験に行く業種別に分かれて、心構えや知識の準備、身だしなみ、マナーを学んでいました。
【1年生廊下掲示物】
これからが、気温が上昇して湿度が高いと熱中症のリスクが上がります。
本日の様子
本日、晴天の中、ひかり祭を行いました。体育委員会を中心にすべての委員会の生徒の運営の元、行われました。生徒たちの勝敗に関わらず真剣に取り組む姿、そして何より仲間を称賛する姿が立派でした。たくさんの保護者の皆様、地域の方に来校いただき素晴らしい体育祭となりました。ありがとうございました。
本日の様子
今日、昨日出来なかった体育祭の予行練習をしました。開会式や閉会式の集団の列が縦も横もしっかりそろっていました。またリレーではテイクオーバーゾーンを有効に使えるようになlリました。役員の生徒たちがきびきび担当の先生と動いて仕事の内容を確認ながら取り組んでいました。
最後の閉会式では体育委員長から、開会式の入場はしゃべらず良かったが、閉会式の入場はしゃべっていて集中していなかった。明日は最後まで気を抜かずやろうと全校生徒の声かけをしていました。
4月から体育委員の生徒たちが少しずつ準備をしてきたひかり祭も明日となりました。本番が今から楽しみです。
今日の様子
あいにくの雨のため体育祭予行が中止となりました。体育館でできることをやっています。 朝、生徒たちが水抜きを一生懸命して明日に向けて準備しました。苦労の分だけ思い出に残る体育祭になってくれるでしょう。明日予行を行います。
【2年生学年練習】
体育館で大繩跳びを練習しました。少しずつ掛声が出て記録が伸びてきました。歓声が大きくなり、声だそうとみんなの大きな声が聞こえます。
今日の様子
【3年生英語の授業】
題材:Stand by meに取り組んでいました。はじめに本文に出てくる単語の意味を学びました。その後、大型提示装置に映し出された本文をみんなで声を出して読み、最後に本文の意味を確認していきました。
【3年生社会の授業】
「地域によって異なる文化の存在」について取り組んでいました。お雑煮を例に挙げて違いを確認していました。
【2年生理科の授業】
はじめに実験の約束事を全体で確認してから、マグネシウムや鉄をガスバーナーで加熱して塩素につけてどう、変わるかを実験していました。班で協力して取り組んでいます。
本日の様子
【令和6年度 第1回PTA運営委員会】
本日、1回目のPTA運営委員会が行われました。役員の自己紹介やひかり祭時の仕事の確認等を行いました。いつもご尽力いただきPTA役員の皆様には大変、感謝しております。
【3年生体育祭学年練習】
校庭で3年生が体育祭学年練習を行いました。本日は綱引きに取り組みました。種目責任者の生徒から説明を受け、対戦時の移動の仕方を確認した後、実際に綱を引いて対戦しました。まだまだ腰の位置が高いので、重心を下げられるようになるといいと思います。
【拡大中央委員会】
放課後、学習センターで生徒会、各学級評議員、専門委員会委員長、各部部長による拡大中央委員会が行われました。生徒総会に向けて、各学級で話し合われた内容について、生徒総会に議題として挙げるかを話し合っていました。
本日の様子
【1年生社会科の授業】
地球儀と世界地図の長所と短所を確認しながら、日本の位置について学んでいました。
【2年生体育祭学年練習】
本日、雨のため体育館で学年練習を行いました。体育委員の生徒が中心となり、個人で参加する種目について確認していました。説明する生徒も回を重ねることで話すことが上手になっています。聞く側もしっかり聞いています。
【校庭の水はけ】
校庭にたまった雨水も正門側の側溝へ排水され、どんどん流れています。水はけの良い校庭です。
本日の様子
【通学路の見回り】
本日朝、通学路の見回りをしました。バイパスの郵便局交差点とその少し南行徳寄りの信号のない所で最近バイパスを横切って、交通事故があった所を見てきました。生徒たちにもバイパスを横切らないよう担任の先生から呼びかけてもらいます。
【体育祭全体練習が始まりました】
〇体育委員長より挨拶
〇厚生委員長より熱中症予防行動の呼びかけ
〇準備運動馬跳び
〇応援席へ退場
〇環境整備石拾い
〇体育委員練習後の打ち合わせ
体育委員長をはじめ厚生委員長、たくさんの生徒が主体となって活動しています。本番が楽しみです。
本日の様子
【今日の給食】
今日の給食献立は、ごはん、白身魚のレモンソース、キャベツの昆布和え、田舎汁、牛乳です。今が旬の春キャベツがたくさん使われています。旬のものは季節を感じてさせてくれます。
配膳の様子
【放課後の様子】
体育委員が体育祭の開会式、応援席の位置取りの確認をしています。
教室では教育相談週間で担任と個人面談をしています。
本日の様子
【葦の渚学級読み聞かせ】
学習センターで学校司書さんにマージョリーブラックさんの「アンガスとあひる」の読み聞かせをしていただきました。アンガスという好奇心旺盛な犬があひるにちょっかいを出して逆襲されるという物語でした。
【3年生社会科】
今日の学習内容は「護憲運動と政党内閣の成立」についてでした。内閣の退陣を要求するため人々が議会を取り囲んだことが運動のきっかけになったことを学んでいました。
【ひかり祭に向けて】
5月18日(土)ひかり祭(体育祭)に向け、学校では修学旅行等の準備と同時進行でひかり祭の準備しています。これは召集のプラカード作りです。
本日の様子
【教育実習生が来ました。】
本日より3週間、本校卒業生3名、国語科、保健体育科、理科の教育実習生が来ました。この3週間で生徒たちとの関りを通して教員になる思いを強くしてくれればと思います。
【2年生5時間目総合の時間の様子】
各教室で、6月11日に行われる生徒総会に向けて、しおりのとじ込み、評議委員を中心に内容の読み合わせを行っていました。生徒総会は民主主義を当事者として学ぶ貴重な機会です。しっかり各学級で準備して本番に臨んでください。
本日の様子
【3年生国語】
3年生の国語の授業では随筆に取り組んでいました。今日の問いとして「立っている春」とは何だろうということで学習していました。その後、立夏、立秋、立冬についてもそれぞれグループに分かれ、他者の考えに触れて自分の考えを広げていきました。最後のまとめで大切なのは自分の言葉で表現することだと先生から話がありました。
【3年生修学旅行スローガン】
立派な掲示物が3年生の廊下に張り出されました。本番が楽しみです。
【1年生体育】
集団としてまとまりが出てきました。集団で走ることで人に合わせるために仲間に配慮すること、自分の体調を感じることを覚えてほしいです。