学校生活
本日の様子1/21
【南新浜小学校6年生学校見学】
本日、南新浜小学校の6年生が本校に来て中学生の授業を見学しました。最後に校庭に集合して本校の教務主任が中学校生活について小学生から質問を受けました。帰り際に校庭で3年生の体育の授業が始まり、先生が来る前に生徒自らランニングが始まりました。それを見ていた小学生に向かって担任の先生が中学生になるとこうなるんだよと説明していました。中学生の立派な姿を3年生が見せてくれました。
【2年生社会科の授業】
「フランス革命によって政治や社会はどのように変化したか」ということで君主政治やロックの社会契約説、モンテスキューの三権分立、ルソーの人民主義などを学んでいました。
本日の様子1/20
【正門横の梅】
花がきれいに咲いていました。少しずつ春に近づいています。
【1年生国語の授業】
「少年の日の思い出について」という題材の1時間目の授業でした。はじめに授業の見通し、評価について説明されました。その後、音読を聞いて初発の感想に取り組んでいました。
本日の様子1/17
【1年生数学の授業】
今日はいろいろな立体の学習をしていました。正多面体を実際に切り抜いて作り、正多面体が5つしかない理由について学んでいました。
【1年生体育の授業】
体育館ではバスケットボール3対3のゲームをやっていました。みんなノーマークを探してシュートチャンスを作って積極的にシュート狙っていました。
校庭ではサッカー、ソフトテニスが行われていました。サッカーは先生も入ってミニゲームをしていました。寒さに負けずみんな頑張っています。
【2年生音楽の授業】
3つのパート、テノール、ソプラノ、アルトに分かれてパートリーダーを中心に「旅立ちの日に」を練習していました。
本日の様子1/16
【本日の給食】
本日の献立は「ごはん、魚の竜田揚げ、ほうれん草のお浸し、豚汁、はるか、牛乳」です。豚汁は大根、人参、豚肉等が入っていて栄養満点です。
1年生の給食の配膳も早くなり、ゆとりをもって給食を食べられるようになっています。
本日の様子1/15②
【3年生県内私立入試事前指導】
4時間目、各学級オンラインでつないで17日から始まる県内私立入試の事前指導を行っていました。進路だよりを活用して入試当日の動きなどを確認しました。3年生には入試当日、力が発揮できるようここからは体調管理には十分気を付けてほしいです。
本日の様子1/15
【図書館の様子】
本日、1時間目は葦の渚学級が読み聞かせと読書で図書館(本校では学習センター)を使用していました。本日の読み聞かせは「おやすみわにのキララくん」という本を聞かせてもらいました。そして各自読み聞かせの感想をまとめました。最後に自分の読みたい本を借りて読んでいました。
【本の紹介】
司書の先生が生徒の興味関心があるものや、授業等で活用できる本を準備してくれています。中には本校卒業生でプロサッカー選手としてJリーグや海外のチームそして全日本で活躍した阿部勇樹さんの著書「僕はつなぐ」もあります。毎朝10分読書の時間を学校ではとっています。ご家庭でも読書について話題にしていただけると助かります。
【1年生体育の授業】
今は球技に取り組んでいます。中学校1年生までに出来るだけ多くの種目を経験するということで、ソフトテニス、サッカー、バスケットボールのすべてをこれから学習していきます。
本日の様子1/14②
【3年生進路学習】
各教室をオンラインでつなぎ、公立出願のシステムmirai compass(ミライコンパス)の登録方法や受験写真の登録の仕方を学年全体で確認しました。以前に私立の出願でこのシステムを既に使っている生徒もいます。各自ミスなくやってほしいものです。
【2年生道徳の授業】
教科書の「お通夜のこと」という題材でTPOについて学びました。2年生はこれから進路に向けてTPOに応じた態度が必要になります。今日の機会にしっかり学んでいました。
本日の様子1/14
【1年生技術の授業】
木工室で棚作りに取り組んでいました。各自、自分の家庭で使いやすい棚のタイプを選択して作っています。糸鋸で木材を切断したり、切断した木材の断面にやすりをかけたり、作業に集中しています。使いやすい作品に仕上がるといいですね。
本日の様子1/12
【福栄1丁目餅つき・書初めボランティア】
本日午前中、櫻庭公園で餅つき・書初めが行われました。生徒がボランティアとして餅つきや豚汁をお手伝いしました。今年はチンドンバンドの参加もあり、餅つきを昭和歌謡曲を演奏して盛り上げていました。
本日の様子1/10
【2年生校外学習班新聞】
2年生鎌倉校外学習のまとめとして班新聞を作成しました。学年全体でお互いの作品を見合って良い所を見つけました。
【1年生学年レク】
学年の親睦と体力向上を兼ねて学年全員で泥警をしました。先生方も含め、みんな楽しそうに走っていました。
【1年生今年の抱負】
各自の2025の抱負を漢字一文字に表わして掲示物を作りました。皆さんにとって良い年になりますように。
本日の様子1/9
【3年生第5回到達度試験】
3年生、最後の到達度試験に本日取り組んでいます。みんな真剣そのものです。試験を通して自分の力を確認して足りないところを補ってほしいです。
【職員玄関生け花】
本校卒業生の保護者の方が毎月、定期的に生け花を活けに来てくれます。季節を感じさせていただいています。毎回ありがとうございます。
本日の様子1/8
【給食始まる】
本日から給食が始まりました。今日の献立は「ごはん・ポークカレー・ひじきとかぼちゃのマリネ・みかん・牛乳」でした。おいしかったです。ご馳走様。
【普通救命講習】
昨日の放課後、教職員の普通救命講習を行いました。先生が多いため2回に分けて行いました。みんな真剣に実技に臨んでいました。
本日の様子1/7
【3年生数学】
入試に向け、「相似な図形」「円の性質」の小テストに生徒たちは真剣に取り組んでいました。
【給食室清掃】
明日から始まる給食を安全に提供するため昨日、今日の2日間、調理室や配膳室をしっかり清掃をしています。
本日の様子1/6
【3学期始業式】
インフルエンザの感染予防を考えて、今回は体育館で3年生だけが入って行いました。1・2年生は教室で体育館の始業式の様子をライブ中継して視聴する形での参加となりました。
式の前に女子バスケットボール部、美術部、吹奏楽部、ボランティアに表彰を行いました。
始業式では校長講話、生徒指導主任より明日から始まる授業に向けて椅子に座る姿勢について話がありました。
本日の様子12/23
【2学期終業式】
インフルエンザが流行しているため、本日の終業式は会議室を会場にしてその様子を各教室にライブ配信をしました。表彰、校長講話、生徒指導主任からの話という内容で行いました。校長からは2学期生徒たちが頑張ったことと3学期に向けての話がされました。生徒指導主任からはSNSに使い方について話がありました。長いようで短い冬休みを有意義に過ごしてくれればと思います。
本日の様子12/20
【学年集会】
各学年、学年集会を行い、2学期の振り返りをしていました。インフルエンザが流行っているため、一堂に集まらず各教室で動画配信で行いました。
【大掃除】
みんなどの学年も一生懸命掃除に励み学校をきれいにしていました。
本日の様子12/19
【2年生数学の授業】
今日は、タブレットに入っているドリルパークの「課題ドリル」を使って2学期の復習をしていました。タブレットが各自の学習の積み重ねから、各自に合った問題を出題していました。「個別最適の学習です。」
本日の様子12/18
【葦の渚学級読み聞かせ】
今日は司書の先生に「まるごとたべたい」という本を読んでもらいました。大きな脂ののったベーコンの落とし物を主人公の猫が落とし主が出てこなかったら、「全部自分が食べられるのに」という話でした。
【3年生社会の授業】
本日の学習内容は「景気と金融政策」についてでした。景気変動に対する日銀の働き等について学びました。
本日の様子12/17
【1年生社会の授業】
学習目標「アメリカがサービス業で世界でトップになったプロセスとは?」ということで取り組んでいました。各自で教科書やインターネットで検索して調べました。その内容を各自ワークシートに書き込み、それをみんなで見合って考えを広げていました。資源が多いことや多様な分野の企業があること等が挙げられていました。
【2年生廊下の掲示物】
学習広場ということで、各学級で試験前に生徒が作った予想問題や教科担当の先生が作った学習のポイントが貼りだされていました。社会科の掲示物の内容を紹介します。
★「社会の学習のポイントはつながりを見つける」です。★
本日の様子12/16
【葦の渚学級音楽】
今日は音楽室でお箏に挑戦して、さくらを弾いていました。きれいな音色が響いていました。
【1年生校外学習のまとめ】
廊下に東京s田町校外学習をまとめたパワーポイントの作品が貼りだされました。みんなセンスがいい作品ばかりです。
本日の様子12/13
【1年生学校支援実践講座】
本日、1年生全学級で学校支援実践講座を行っています。「人とのかかわり方について考えよう」ということで2時間で2つの事例について各班に1名地域の方に入っていただき班で感じたことや考えたことを共有しました。そして最後に各班で出された意見を学級全体で共有して人とのかかわり方について考えを深めています。
【1年生教室掲示物】
新しい掲示物が貼りだされていました。
【図書の貸し出しについて】
冬休みを利用して読書をしましょう。学校の図書館には生徒に読んでほしい本を司書さんが用意してくれています。
本日の様子12/12
【今日の給食】
ココア揚げパンを生徒たちはおいしそうに食べていました。
【昼休みの校庭】
寒さに負けずみんな元気に遊んでます。
本日の様子12/11
【3年生美術の授業】
学習目標「2つの縁起物を組み合わせてオリジナルの縁起物を作ろう」ということで縁起物の絵を書いていました。絵のセンスがいいです。最終的に粘土で作品を作ります。
【3年生教室の掲示物】
〇読解力を読書で高めています。
〇冬休みの理科の宿題で月の模様を見るようです。
本日の様子12/10
【1年生理科の授業】
学習目標「音の大きさ、高さを変えるにはどのようにすればいいか」ということで前の時間に実験した内容を各自端末でまとめていました。端末上でみんなの意見を共有して、自分の考えを深めました。
【朝読書の様子】
一日10分の読書を生徒たちは大切にしています。
【新しい本がたくさん図書館に入りました】
「13歳から考える戦争入門」という本を紹介します。なぜ、戦争はなくならないのか?について過去の歴史を振り返りながら詳しく書かれています。ぜひ読んでほしいです。
本日の様子12/9
【2年生社会の授業】
学習目標「東北地方の自然環境にはどうのような特徴があるのかをまとめよう」ということで教科書、資料を参考に各自それぞれしっかりまとめていました。
【背面黒板の掲示物】
社会の授業をしている学級の背面黒板にはこんな掲示物が貼られていました。
〇「朝読書のすすめ」毎朝10分間生徒たちは読書をしています。
〇「評議委員生活チェック」自治活動に励んでいます。
本日の様子12/7
【葦の渚学級合同学習発表会】
市川市の文化会館で12月7日(土)に市内の特別支援学級が集まって合同学習発表会が行われました。本校は今年度、直前に校外学習等があったため、さざなみ祭合唱の様子を動画で発表しました。会場から大きな拍手をいただきました。
本日の様子12/6
【本日の給食】
今日の献立は「ごはん・生揚げ入り親子丼の具・けんちん汁・みかん・牛乳」です。親子丼の具には「生揚げ」「氷豆腐」2種類の豆腐が入っています。体を作るもとになる「たんぱく質」が多く含まれており、栄養満点です。
本日の様子12/5
【学校の紅葉】
1年生の長距離走を見ながら学校の紅葉を探してみました。葦の渚の教室の外に生えている紅葉が一番きれいでした。
本日の様子12/4
【2年生鎌倉校外学習】
本日、晴天のもと、古都鎌倉に2年生行ってまいりました。心配された行きの東西線でのラッシュも班員同士で協力して無事に通過しました。そして大手町で下車して東京駅まで徒歩で地下道を移動して横須賀線で班毎に北鎌倉駅、鎌倉駅で下車しました。その後は、班別行動で一日鎌倉を満喫しました。仲間と協力する姿がたくさん見れた楽しい一日となりました。
また本日も地域の方から1年生に引き続き、本校2年生の生徒が東西線の乗車の仕方が良かったとお褒めの言葉をいただきました。
〇朝の集合
〇東京駅
〇鎌倉駅
〇鶴岡八幡宮
〇食事場所
本日の様子12/3
【3年生体育の授業】
1時間目から長距離走に取り組んでいました。仲間の声援に励まされてみんな必死に走っていました。真剣な表情が素晴らしいです。
【ちょっと良い話】
昨日、一般の方から11月29日に行われた1年生校外学習の際の東西線に乗る本校生徒がしっかりした態度だったとお褒めの言葉をいただきました。これを励みにこれからも頑張っていきましょう。
本日の様子12/2
【2年生理科の授業】
学習めあて「誘導電流の大きさや向きは、何によって変わるのだろうか」ということで各自で実験をしました。最後に自分の言葉で答えをまとめていました。
本日の様子12/1
【福栄3丁目餅つき大会】
本校生徒15名がボランティアとして参加して餅つきの手伝いをしました。餅をついたり、丸めたりそれぞれの役割に分かれて働きました。途中でつきたてのお餅を食べさせてもらい腹ごしらえをしながら作業をしました。慣れない作業に最初は苦戦しましたが時間が経つにつれ、みんな職人になっていました。ご苦労様でした。
本日の様子11/29
【1年生東京下町探訪】
本日、晴天のもと1年生が東京下町探訪に行ってきました。押上、浅草、上野の3つのエリアを班別行動でまわりました。朝は東西線で満員電車を経験して各班の見学場所に向かいました。どの見学場所もたくさんの一般の観光客の方や校外学習で来た中学生や高校生で溢れていて徒歩で移動するのも大変な状況でした。その中で生徒たちは班で協力して班別行動に取り組んでいました。みんな南行徳駅に帰ってきた時には充実した表情で帰って来ることができました。1日ご苦労様でした。
本日の様子11/28
【生徒の自治活動】
1階生徒昇降口を入った所に生徒の各委員会活動報告が貼り出されています。日常の活動に委員会の生徒たちは取り組んで自分たちの学校を過ごしやすい学校にするため活動しています。掲示物の内容を紹介します。
評議員の11月活動目標及び活動
1年生目標:廊下の過ごし方を改善しよう
活動:廊下パトロールの実施
2年生目標:休み時間は準備の時間という意識を持とう
活動:生活チェック表の活用
本日の様子11/27
【葦の渚学級読み聞かせ】
学校司書さんに読み聞かせをしてもらいました。今日の本は「カミさま 全員集合」という八百万の神様が10月の神無月に出雲に集まる物語でした。生徒たちは楽しそうに聞いていました。
本日の様子11/ 26
【3年生第4回到達度試験】
本日は3年生、到達度に臨んでいます。自分の力を試験を通して確認して入試本番では克服できるといいですね。
【2年生廊下】
天井に校外学習のスローガンが貼り出されました。来週が本番です。しっかり準備して行きましょう。
【1年生廊下掲示物】
各学級の前の扉の横にクリスマスツリーが貼りだされました。各自のクリスマスプレゼントとしてほしいことがツリーの中に貼られています。
本日の様子11/25
【1・2年生定期試験Ⅲ解答用紙返却】
1・2年生各教科、授業中に解答用紙の返却、問題の解説を行っていました。今回の結果を次につなげましょう。
本日の様子11/22
【1年生体育の授業】
体育館で長距離走に取り組みました。6分間走に挑戦して、みんな一生懸命に走っていました。自分の現在の走力を知ることができました。ここから各自、どう走力を高められるかが大切です。
【1・2年生校外学習に向けて準備しています】
各学年廊下に校外学習の掲示物が張り出されています。本番が楽しみですね。
本日の様子11/21
【家庭科教育実習生精錬授業】
家庭科の教育実習生が実習の仕上げとなる授業を行いました。2年生の学級で学習目標「献立作成に必要な手順、要素を理解し、栄養バランスのとれた1日分の献立を考えよう」ということで取り組みました。2時間続きの授業で説明を受けた後、生徒たちは班に分かれて課題に取り組みました。実習生には将来、先生になって市川の子どもたちのために力を発揮してほしいです。
本日の様子11/20
【1・2年生定期試験Ⅲ2日目】
みんな真剣に問題に取り組んでいました。この結果をもとに今後の授業の取り組み方につなげて欲しいです。
〇1年生の様子
〇2年生の様子
【3年生社会の授業】
裁判所の仕組みと働きについて学習していました。生徒たちは積極的に挙手して発言していました。
本日の様子11/19
【1・2年生定期試験Ⅲ】
1・2年生は定期試験Ⅲ1日目、生徒たちは問題に真剣に向き合っています。日頃の成果を出してほしいです。
【メリークリスマス】
季節を感じる飾りがありました。もう早いもので、もうすぐクリスマスです。もう一息頑張ろう。
本日の様子11/18
【3年生体育の授業】
3年生は校庭で長距離走に取り組んでいました。今日は男子1500m、女子1000mで体を慣らしていました。寒さに負けずに頑張っていました。
本日の様子11/15
【1年生体育の授業】
体育館で、体力づくりのため游・友スポーツランキングちばの「長縄みんなでジャンプ」に取り組んでいました。チームで5分間挑戦して一番跳べた回数を競っていました。
本日の様子11/14
【市川児童生徒音楽会】
本校から3年7組が出場して素晴らしい歌声を届けました。そして本校の指揮者の生徒が会の最後の言葉を述べました。役員の先生からも福栄中はよかったとたくさんのお褒めの言葉をいただきました。3年7組ご苦労様でした。
本日の様子11/13
【2年生家庭科の授業】
学習目標「1日に必要な栄養を満たすバランスのとれた献立を考えよう」ということで、夕食について考えました。班で別れて教科書、インターネットを活用して取り組んでいました。
本日の様子11/12
【3年生受験用個人写真撮影】
入試の願書用の個人撮影を行っていました。みんな真剣な表情でした。
【1年生国語の授業】
各自タブレットを使い、前の大型提示装置に映し出された、< >内の文節の分の成分は何でしょうということで、主語・述語・修飾語・接続後のいずれから選んで答えていました。得点を競う形をとっており生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
本日の様子11/11
【3年生定期試験Ⅲ】
本日、3年生は定期試験Ⅲに臨んでいます。進路選択を控え、生徒たちは真剣そのものです。しっかり準備してきたことを発揮してほしいです。
本日の様子11/10
【第50回千葉県アンサンブルコンテスト西部地区予選】
11月10日、浦安市文化会館で本大会が行われました。本校の吹奏楽部から8人のチームが4組参加しました。結果はすべて金賞をいただきました。そのうち1組が、地区の代表として県大会に出場します。
本日の様子11/9
【千葉県中学校新人剣道大会】
本校女子剣道部が市原市ゼットエー武道場で行われた本大会の女子団体戦に出場しました。1回戦を突破し、2回戦は健闘したものの敗退となりました。この経験を夏の総合体育大会につなげてくれるでしょう。
本日の様子
【1年生社会科の授業】
学習目標「人口増加が進む南アジアはどのように発展を続けているか」ということで動画を見ながらメモを取って学習を進めていました。インドは頭脳で国を興そうと考えたことが紹介されていました。生徒たちは動画を見ながらメモを取る習慣がついています。