学校の様子

学校生活

本日の様子1/28

【2年生道徳の授業】

本日の題材「小さい 白い にわとり」についてみんなで考えました。 登場人物は犬、豚、猫と鶏でした。麦を撒きパンを作るまで全ての作業をするにあたって、鶏はこの作業は誰がやりますか?と問い続けますが、みんなが嫌と答えて全ての作業を鶏がすることになってしまいました。いざパンが出来上がった後に、この話の続きを考えるという内容でした。皆さんならはどう考えますか?

 

本日の様子1/27

【葦の渚学級:合同卒業生を送る会練習】

2月6日(木)に行なわれる市川市中学校特別支援学級合同卒業生を送る会の練習をしました。先生が式の流れを説明しながら生徒たちは礼法等を確認しました。

【2年生調理実習】

調理実習で鮭のホイル蒸しと豚肉のショウガ焼きを作りました。豚バラ肉を炒める時に、多くの班が豚肉がくっついていて剥がしながら炒めるのに苦戦しました。二品出来上がった頃には調理室はおいしい匂いで充満していました。みんな包丁さばきが今日一日で上手になりました。何事も経験です。

本日の様子1/26

【遊びの広場 ボランティア】

コミュニティクラブ「遊びの広場」が南新浜小学校で行われました。福栄中学校の生徒が20名ボランティアとして参加しました。遊びに来た小学生にボッチャ、モルック、マレットゴルフ、カードゲームを教えて遊んでもらいました。小学生に丁寧に遊び方を教える姿は微笑ましい光景でした。

 

本日の様子1/24

【走れメロス】

2年生国語で「走れメロス」の単元を学習していました。各自、教科書からメロスの心情を読み取りました。今日のキーワードは「信実」という言葉でした。(真面目で偽りがないこと)

 

本日の様子1/23

【1年生英語:What are you  going to do on saturday?】

ALTの先生と未来形について学んでいました。あなたは土曜日何をしますか?をペアになってお互い英語で会話していました。ダンススクールに行く、サッカーの練習をするなど各自の予定をペアに伝えていました。

本日の様子1/22

【自分の言葉で自分の考えをまとめる】

2年生の国語で資料のグラフを見て、その内容について作文を書いていました。自分の言葉で自分の考えを書くことが主体性を育むことにつながります。これから求められる力です。

【用務員さんありがとうございます】

用務員さんが裏門前花壇の草刈りをしました。広い校内を毎日こまめに整備してくれています。ありがとうござます。

本日の様子1/21②

【PTA運営協議会開催の報告及びPTAに関するお願い】

本日、第5回PTA運営委員会が行われました。活動報告や今後のPTAについて話し合われました。PTA役員の皆様には学校の教育活動を支えていただき感謝しています。

〇保護者の皆様へお願い

 本日スキットメールでお願いしましたPTA臨時総会における書面表決へのご協力お願いします。

 

本日の様子1/21

【南新浜小学校6年生学校見学】

本日、南新浜小学校の6年生が本校に来て中学生の授業を見学しました。最後に校庭に集合して本校の教務主任が中学校生活について小学生から質問を受けました。帰り際に校庭で3年生の体育の授業が始まり、先生が来る前に生徒自らランニングが始まりました。それを見ていた小学生に向かって担任の先生が中学生になるとこうなるんだよと説明していました。中学生の立派な姿を3年生が見せてくれました。

【2年生社会科の授業】

「フランス革命によって政治や社会はどのように変化したか」ということで君主政治やロックの社会契約説、モンテスキューの三権分立、ルソーの人民主義などを学んでいました。

 

 

本日の様子1/20

【正門横の梅】

花がきれいに咲いていました。少しずつ春に近づいています。

 

【1年生国語の授業】

「少年の日の思い出について」という題材の1時間目の授業でした。はじめに授業の見通し、評価について説明されました。その後、音読を聞いて初発の感想に取り組んでいました。

本日の様子1/17

【1年生数学の授業】

今日はいろいろな立体の学習をしていました。正多面体を実際に切り抜いて作り、正多面体が5つしかない理由について学んでいました。

【1年生体育の授業】

体育館ではバスケットボール3対3のゲームをやっていました。みんなノーマークを探してシュートチャンスを作って積極的にシュート狙っていました。

校庭ではサッカー、ソフトテニスが行われていました。サッカーは先生も入ってミニゲームをしていました。寒さに負けずみんな頑張っています。

【2年生音楽の授業】

3つのパート、テノール、ソプラノ、アルトに分かれてパートリーダーを中心に「旅立ちの日に」を練習していました。

 

本日の様子1/16

【本日の給食】

本日の献立は「ごはん、魚の竜田揚げ、ほうれん草のお浸し、豚汁、はるか、牛乳」です。豚汁は大根、人参、豚肉等が入っていて栄養満点です。

1年生の給食の配膳も早くなり、ゆとりをもって給食を食べられるようになっています。

 

 

 

本日の様子1/15②

【3年生県内私立入試事前指導】

4時間目、各学級オンラインでつないで17日から始まる県内私立入試の事前指導を行っていました。進路だよりを活用して入試当日の動きなどを確認しました。3年生には入試当日、力が発揮できるようここからは体調管理には十分気を付けてほしいです。

本日の様子1/15

【図書館の様子】

本日、1時間目は葦の渚学級が読み聞かせと読書で図書館(本校では学習センター)を使用していました。本日の読み聞かせは「おやすみわにのキララくん」という本を聞かせてもらいました。そして各自読み聞かせの感想をまとめました。最後に自分の読みたい本を借りて読んでいました。

【本の紹介】

司書の先生が生徒の興味関心があるものや、授業等で活用できる本を準備してくれています。中には本校卒業生でプロサッカー選手としてJリーグや海外のチームそして全日本で活躍した阿部勇樹さんの著書「僕はつなぐ」もあります。毎朝10分読書の時間を学校ではとっています。ご家庭でも読書について話題にしていただけると助かります。

【1年生体育の授業】

今は球技に取り組んでいます。中学校1年生までに出来るだけ多くの種目を経験するということで、ソフトテニス、サッカー、バスケットボールのすべてをこれから学習していきます。

 

本日の様子1/14②

【3年生進路学習】

各教室をオンラインでつなぎ、公立出願のシステムmirai compass(ミライコンパス)の登録方法や受験写真の登録の仕方を学年全体で確認しました。以前に私立の出願でこのシステムを既に使っている生徒もいます。各自ミスなくやってほしいものです。

【2年生道徳の授業】

教科書の「お通夜のこと」という題材でTPOについて学びました。2年生はこれから進路に向けてTPOに応じた態度が必要になります。今日の機会にしっかり学んでいました。

本日の様子1/14

【1年生技術の授業】

木工室で棚作りに取り組んでいました。各自、自分の家庭で使いやすい棚のタイプを選択して作っています。糸鋸で木材を切断したり、切断した木材の断面にやすりをかけたり、作業に集中しています。使いやすい作品に仕上がるといいですね。

本日の様子1/12

【福栄1丁目餅つき・書初めボランティア】

本日午前中、櫻庭公園で餅つき・書初めが行われました。生徒がボランティアとして餅つきや豚汁をお手伝いしました。今年はチンドンバンドの参加もあり、餅つきを昭和歌謡曲を演奏して盛り上げていました。

本日の様子1/10

【2年生校外学習班新聞】

2年生鎌倉校外学習のまとめとして班新聞を作成しました。学年全体でお互いの作品を見合って良い所を見つけました。

 

【1年生学年レク】

学年の親睦と体力向上を兼ねて学年全員で泥警をしました。先生方も含め、みんな楽しそうに走っていました。

【1年生今年の抱負】

各自の2025の抱負を漢字一文字に表わして掲示物を作りました。皆さんにとって良い年になりますように。

本日の様子1/9

【3年生第5回到達度試験】

3年生、最後の到達度試験に本日取り組んでいます。みんな真剣そのものです。試験を通して自分の力を確認して足りないところを補ってほしいです。

【職員玄関生け花】

本校卒業生の保護者の方が毎月、定期的に生け花を活けに来てくれます。季節を感じさせていただいています。毎回ありがとうございます。

本日の様子1/8

【給食始まる】

本日から給食が始まりました。今日の献立は「ごはん・ポークカレー・ひじきとかぼちゃのマリネ・みかん・牛乳」でした。おいしかったです。ご馳走様。

【普通救命講習】

昨日の放課後、教職員の普通救命講習を行いました。先生が多いため2回に分けて行いました。みんな真剣に実技に臨んでいました。

 

 

 

本日の様子1/7

【3年生数学】

入試に向け、「相似な図形」「円の性質」の小テストに生徒たちは真剣に取り組んでいました。

 

【給食室清掃】

明日から始まる給食を安全に提供するため昨日、今日の2日間、調理室や配膳室をしっかり清掃をしています。