文字
背景
行間
学校の様子
4年生 ゴミについての学習
4年生は社会科でゴミについての学習をしています。
環境について考える講座を行い、市役所の方に来ていただき市川市のごみ収集の現況や3R+2Rに取り組んでいるこ
となどを教えていただきました。
とても暑い日でしたが皆、真剣にきいていました。
家庭教育学級講座
4日(水)に~子どもにきちんと伝わる~声かけ・見守りアドバイスという家庭教育学級の講座がひらかれました、
子どもたちとおだやかに夏休みを過ごせるように子どもへの声掛けのヒントをいただきました。
保護者同士で話し合う時間もあり、情報交換もできたようです。楽しく談笑していました。
6年生 学校のクリーン大作戦
6年生が家庭科で学校のクリーン大作戦に取り組んでいます。自分たちで校内の掃除をしたいところを探し、タブレッ
トで写真を撮り、きれいにしてまた写真を撮っています。
体育館の倉庫の中の換気扇、廊下にある棚の周り、ロッカーの上、体育館のギャラリー、渡り廊下、放送室の棚の
上・・・よく気が付きました!というところがたくさんです。
普段見落としがちなところなので、ほこりがたまっていて、バケツの水も真っ黒です。なんだかとても楽しそうに活動
している姿に嬉しくなりました。割りばしやようじ、綿棒などの掃除用具を持ってきている子もいました。
ありがとう!6年生。
4年生 給食のトウモロコシをむく
今日は給食でトウモロコシが出ました。今年度初めてのメニューです。4年生が全校分をむいてくれました。
むいたことあるよ!という子もいましたが、初めてという子も多かったです。あま~いトウモロコシでした。
4年生のおかげでみんながおいしく食べられました。
皇帝ダリア
地域の方から皇帝ダリアの苗をいただきました。裏門を入ったところを耕してたくさんの苗を植えました。
きれいな花が咲くようにお世話をしていきます。
耕すのは美化委員会と有志、委員会活動の時間に花の輪委員会の子どもたちが耕したり、植えたりすることを行いまし
た。
皇帝ダリアってどんな花が咲くのか、どんなお世話が必要なのか、自分たちで調べてできるといいなと思っています。
裏門からの道が皇帝ダリアでいっぱいになるといいですね。