・稲越小学校のホームページはこちらから→ 稲越小学校HP
・曽谷小学校のホームページはこちらから→ 曽谷小学校HP
・国分高校のホームページはこちらから → 国分高校HP
家庭科の授業では、保育学習の一環として3年生が「保育実習」を行っています。
本日(11月27日)は、3組の生徒が「曽谷保育園」を訪問し、園児たちと交流を図りました。
まずは園児たちとご対面です。中にはかわいいお歌でお出迎えしてくれた教室もありました。
その後、読み聞かせをしたり、一緒に遊んだりしながら園児たちと交流しました。
生徒たちは、園児たちの素直さと人懐っこさにすぐに打ち解け、楽しい時を過ごしていました。実習中の生徒は、誰もが優しい「お兄さん」「お姉さん」になっていました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時間を迎えると園児たちは本当に名残惜しそうにしていました。
最後は「花道」で見送ってくれました。
曽谷保育園のご協力により、生徒たちは大変貴重な経験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。
【今日の給食】(11月27日)
コーンピラフ、鶏肉のコロコロサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
3年生の保健体育の授業では、「長距離走」が行われています。
校庭には周回コースが作られ、生徒は1回の授業につき20~25分間、各自のペースで走ります。
3年生の長距離走授業のテーマは「自分の心やコンディションと向き合って走ろう!」で、生涯体育を意識した視点も含めながら実施しています。
授業の様子を見に出てみると、校庭に流行りの音楽が流れています。
これらの音楽は、生徒一人一人が好きな曲をリクエストし、担当教員がそれらを取り寄せて流しているもので、生徒たちは「自分の好きな曲をイヤホンで聞きながら」というイメージでリズミカルに走っています。中には自分のリクエストした曲が流れると歓声を上げ喜んで走っている姿も見受けられます。
これまでの長距離走の授業は、心肺機能の向上や精神面の強化を目標の前面に出し、生徒たちは体力と精神力の限界に挑むという姿が多くみられましたが、この授業では苦痛に耐えているという雰囲気がそれほど感じられません。決して力を抜いているわけではなく、自分の体力やコンディションと向き合い、走ることに親しみながら参加しているような雰囲気を感じます。
走ることの健康面への効果や、走ることによって得られる爽快感、達成感は大きく、街中やフィットネスクラブ等では走っている人を多く見かけます。毎年4万人近くの人が参加する「東京マラソン」出場への抽選倍率も、昨年は12倍を超えるほどの人気ぶりです。
大切なのは、「自分の目的に合った走り方をすること」「走ることに親しみ、継続できること」だと思います。
とはいってもさすが中学生、長距離走の授業となって6時間目となるこの日は、俊足の生徒も以前より増えていたように思います。
【今日の給食】(11月26日)
ごはん、お好み焼き風卵焼き、キャベツの塩昆布和え、さつま汁、牛乳でした。
1年生が校外学習に行った一週間後の11月21日(木)、2年生が校外学習に行ってきました。
2年生の校外学習は「企業について学ぶ」をテーマの一つとしており、キャリア教育を取り入れた形で行いました。
前半(午前)は「企業訪問」を行いました。
様々な業種から東京都や横浜市にある9つの事業所に協力をいただき、仕事について話を聞いたり、働く姿を見学したりしました。(上の写真は地域情報誌の編集会社のものです)
生徒たちは実際に職場の空気に触れることで「働く」ということを身近に感じることができたことと思います。
その後、横浜に集合し、中華街で昼食を食べました。
次々と運ばれてくるおいしいコース料理に加えて午前中の緊張感からの解放も相まって楽しくにぎやかな昼食となりました。
後半(午後)は、グループ単位で横浜の街を散策し楽しみました。
雨が心配された一日でしたが、現地では傘をさすことなく過ごすことができました。
大きな事故やトラブルに見舞われることなく、全ての班が最終チェックとなる市川駅まで戻ってくることができました。
【今日の給食】(11月25日)
麦入りご飯、アジフライ、納豆和え、みそ汁、ヨーグルト飲料(ブルーベリー味)でした。
今週、本校では、1,2年生対象とした「アウトメディアチャレンジ週間」を実施しています。
本校生徒対象の事前調査では、約41%の生徒が「電子メディアに触れている時間が毎日3時間以上」、約43%の生徒が「朝気持ちよく起きられない」という状況であり、他の質問を合わせて総合的にみると、約半数の生徒が「電子メディアの使用状況が適切でない状況にある」との結果でした。本校生徒の課題の一つと考えられます。
とはいえ、一度習慣化された電子メディアの利用時間をコントロールしていくことは大変難しく、大人でも簡単にできることではありません。
そこで、本校ではアウトメディアに取り組みやすい定期試験前にチャレンジ期間を設定し、健康委員会が中心となり様々な啓発資料やチャレンジカードなどを準備してのぞんでいます(写真はそれらの一部です)。
アウトメディアの効果は、勉強や趣味など自分を高めたり深めたりする時間や家族や他者とかかわる時間、質の良い睡眠時間の確保、目や脳の健康維持につながるなどいろいろあります。
そして、最も避けたいのは、何となくいつもの流れでスマホやゲーム機を手に取り、ズルズルと長時間電子メディアに触れてしまう生活がやめられなくなるという心理的な問題(依存症状態)が続いてしまうことではないでしょうか。
アウトメディアへの挑戦をとおして、生徒たちには電子メディアと上手に付き合う力を身に付けてほしいと思います。
【今日の給食】(11月20日)
五平餅、ほうとう、からし和え、牛乳でした。
11月14日(木)、1年生が鎌倉へ校外学習に行ってきました。
この校外学習に向け1学年では、9月より実行委員を立ち上げ「いざ鎌倉へ ~一人一人が意志をもって協力し歴史を学ぼう~」というスローガンの下、これまで準備を進めてきました。
当日、生徒たちは、班単位でそれぞれが決めたコースを探訪しました。予定したコースを時間通りに回れなくなってしまった班もありましたが、先生と相談してコースや時間配分を一部変更するなど、その時の状況に応じて対応することができていました。
最終的には大きな事故やトラブルなく、全ての班が無事に最終チェックとなる市川駅まで戻ってくることができました。
今回の校外学習で、生徒たちは鎌倉の歴史や文化、街並みの良さに触れたことはもちろん、活動をとおして仲間の大切さや、自分たちの手でやり遂げたという達成感を得ることができたことと思います。
そして何より、楽しい思い出になったと思います。
【今日の給食】(11月18日)
麦入りご飯、オーロラチキン、生揚げとサツマイモの味噌汁、リンゴ、牛乳でした。