ブログ

2024年9月の記事一覧

りんごの棚

 本校の図書室に「りんごの棚」が開設されました。

 りんごの棚は、様々な人が本を利用できるようバリアフリーに配慮した本を紹介しているコーナーのことで、1993年にスウェーデンの図書館で始められ今では全世界に広がってきています。

 令和6年9月現在、本校のりんごの棚には以下のものが置かれています。

・「LLブック」(写真や絵、ピクトサイン、フリガナ、分ち書きを取り入れた本)

・「さわる絵本」(紙面に点字や凹凸があり、触れることでも内容がわかる絵本)

・「色弱紹介絵本」(色弱者にはこのように見えるということを紹介した絵本)

・「布絵本」(厚手の布に刺しゅうやアップリケ等で表現した本で、五感をより刺激する本)

・「音声デイジー再生機器」(CDで製作された録音図書を視覚や音声で再生する機器)

※一部、公益財団法人「文字・活字文化推進機構」や「市川市立中央図書館」の特別な協力によりお借りしているものもあり、それらは期間限定の展示となります。

  ☝ さわる絵本

  ☝ 布絵本

 

 また、りんごの棚から始まった読書のバリアフリー化への取組は、様々な形で広がっています。

  ☝ ピクトサインを取り入れた表示

  ☝ リーディングトラッカー

 本校の図書室で実践している読書のバリアフリー化の一例を挙げると、分類表示に「ピクトサイン」を取り入れ、どこにどのような本があるのか解りやすくしたり、画像のように読んでいる行の両隣の行を隠すことで目が見えづらい人や集中しづらい人の読書をサポートする「リーディングトラッカー」をそろえたりしています(本校の生徒で使ってみたい人は学校司書さんに申し出てください)。

 9月20日、全校集会の場で図書委員の生徒たちがこれらの取組を紹介しました。その後興味を持ってくれた生徒たちが図書室を訪れてくれています。

 「読書のバリアフリー化」は、障がいのある方だけでなく、読書に親しみのない人たちにも優しい取組です。ぜひ多くの人に本の良さや進化する図書室(図書館)を感じてほしいと思います。

 また、りんごの棚は、爽風学園共通の取組として、3校で進めています。

 

【今日の給食】9月27日

 スパゲティナポリタン、コールスローサラダ、梨のしっとりマフィン、牛乳でした。

職員救命講習

 本日、職員対象の救命講習が行われました。

 私たちは、生命の危険が心配される傷病者を発見したとき、医療従事者や救急隊に引き渡す(市川市では救急車到着まで平均10分23秒かかるとのことです)までの間、救命措置を行わなければなりません。中でも教職員は子供の命を預かる職業であることから、2年に一度救命講習を受けることとされており、今回は学級担任を対象として講習が行われました。

 消防局員から胸骨圧迫法やAEDの使用方法等について説明を受け、その後実技練習を行いました。参加した先生たちは皆真剣に講習を受けていました。

 最後に効果測定が行われ、講習が終了しました。

 講習の内容が実際の場で使われることがないよう祈るばかりですが、いざというときは落ち着いて行動できることが大切であることを改めて感じさせられた講習となりました。

 なお、救命講習の内容は少しずつ変わっていくことがあります。定期的に受講し、最新の方法を理解しておくことも必要であると感じました。

 

【今日の給食】(9月26日)

 回鍋肉丼、中華きゅうり漬け、ワンタンスープ、牛乳でした。

東関東吹奏楽コンクール

 本校の吹奏楽部が、千葉県代表として「第30回東関東吹奏楽コンクール」(中学生の部B部門)に出場しました。

 曲目は、県予選大会及び県本選大会と同じラヴェル作曲の歌劇「子供と魔法」で、吹奏楽部がこれまで心を込めて練習を重ねてきた曲です。

 9月21日(土)15:30、会場の君津市民文化ホールに響いた本校生徒による約6分間の演奏は、県本選の時よりもさらにクオリティの高い、聴く人たちを引き込むような素晴らしい演奏でした。

※会場内撮影禁止のため、演奏の画像は撮れませんでした。

 結果は残念ながら東日本大会へ進出することはできませんでしたが、千葉県の代表となったこと、そしてこのような大きな舞台で演奏したことは、吹奏楽部員にとって大変貴重な経験となったと思います。

 吹奏楽部の皆さん、本当に立派でした。

 

【今日の給食】(9月24日)

 ごはん、チキン味噌カツ、梅おかか和え、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。

全校集会

 本日(9月20日)、全校集会が行われました。

 今回は、図書委員による発表と、生徒による英語のスピーチでした。

 図書委員は、読書のバリアフリーについて、本校図書室に設置された「りんごの棚」について紹介したり、クイズを交えながら様々なツールについて説明したりしてくれました。内容がとてもわかりやすく、聞く人たちの興味を誘う発表でした。

 英語スピーチは、本校の代表として「市川市英語発表会」に出場した生徒による「暗唱」の発表でした。夏休みに何度も学校に足を運んで練習を重ねてきたスピーチは完成度が高く、表情も豊かで「さすが代表生徒」と感じた人も多かったのではと思います。

 本校の全校集会は、生徒が企画し運営しています。進行係の生徒、発表の生徒はもちろんのこと、聞く側の生徒も節度ある態度で参加しており、改めて生徒たちの素晴らしさが感じられた全校集会でした。

 

【今日の給食】(9月20日)

 わかめうどん、ちくわの磯部揚げ、白菜のゆず和え、きなこおはぎ、牛乳でした。

地域の方と共に学ぶ授業

 9月17日、1学年で「学校支援実践講座」を実施しました。

 学校支援実践講座とは、市の講座を受けた「地域支援者」の方々が、要請希望のあった小中学校を訪れ「人とのかかわり」をテーマに子どもたちと話し合いをしながら交流を図るという市川市独自の取組です。

 授業では、地域支援者の方々がそれぞれの班に入っていただき、学校生活の中で起こりうる身近なトラブル事例を題材として取り上げ話し合いをしました。

 地域支援者の温かい人柄と巧みな進行に生徒たちはすぐに打ち解け、普段はなかなか言えない心の声を話していた生徒もいるなど各所で深い話し合いが展開されていました。

 最後は、地域支援者の方がそれぞれの班での話し合いの内容を発表してくれました。

 地域コミュニティが希薄になってきているといわれていますが、生徒たちにとって「身の周りにこんなに素敵な地域の方たちがいて、子どもたちを温かく見守ってくれている」ということを改めて感じることができた心温まる授業となりました。

 地域支援者の皆様、ありがとうございました。

 

【今日の給食】(9月17日)

 キムタクご飯、パリパリししゃも、切り干しナムル、春雨スープ、市川産の梨、牛乳でした。

「キムタクご飯」は、キムチとタクアンを和えたご飯のことで、ゴマの風味も加わって食欲を誘います。