ブログ

2024年6月の記事一覧

夏季総合体育大会

 夏季総合体育大会の支部大会が始まりました。一中はサッカーのリーグ戦からのスタートです。特に3年生にとっては中学校で最後の大会となります。力を出し切れるよう頑張ってください。今年も可能な限り応援に行きたいと思います。

生徒総会

 今日は生徒総会が行われました。全体として、整然とした、すばらしい生徒総会でした。クラス提案では、①一中マスコットキャラクターを作る ②他学年との交流事業を行うこと が可決されました。どんなキャラクターが生まれるのか、どんな交流行事が行われるのか、とっても楽しみですね。生徒会本部役員、各専門委員長、各部長の皆様そして、議長団や書記の皆様大変お疲れさまでした。

ボタン付け

 家庭科はボタン付けの授業です。今はモニターに先生の手元を映しながら説明ができるので、わかりやすいですね。皆さんちゃんとボタン付けられましたか?

鋸山登山

昨日(26日)に院内学級は鋸山へ行きました。現地まではバスに乗り、バス下車後はひたすら歩きました。絶好の登山日和。途中大仏前で少し早めの昼食をとり、頂上を目指しました。頂上までは木々に囲まれて日影が多く、体感温度はそこまで暑くはなかったものの、汗は滝のように流れ出てきました…頂上での景色はやはり絶景の一言。やや混んではいたものの、勇気をもって地獄のぞきへ行ったり、頂上での景色を満喫したりと、それぞれが頂上での時間を満喫していました。下山は楽だと思っていた生徒も多かったですが、これがまたしんどいです。残る力を振り絞ってバスが待機している場所へ!全員が無事に帰ることができました。

地獄のぞき

ガスバーナー

 1年生の理科では、ガスバーナーの使い方を勉強していました。最近ではマッチを使うこともほとんどなくなり、自分で火をつけるということを初めてやった人もいるのではないでしょうか。ガスバーナーは中学校の実験ではよく使います。火をつけたり消したりすることが安全に、かつ素早く自然にできるようにしっかりと練習しておいてください。マッチの話をしましたが、マッチの擦り方、火が付いた後のマッチの角度なども実は重要です。こちらのほうもしっかりと練習しておきましょう。ちなみにガスバーナーの使い方(火をつける手順や消す手順、上下2つの調節ねじの役割等)は定期テストはもちろん、高校入試でもよく出題されています。

 

生徒会役員選挙

 令和6年度の生徒会本部役員選挙が公示されました。立候補の受付は7月2日までのようです。一中は色々な行事を生徒主体で行っているので、生徒会本部役員の皆さんも毎年大活躍しています。現1,2年生の皆さん、これからの一中を支える人材がたくさんでてきてくれると良いですね。

 

 

 

【重要】夏季休業にともなう学生割引証の発行について

 夏季休業中にJRの学生割引(学割)を利用する場合は、「学割申込書」に必要事項を記入のうえ、7月17日(水)までに事務室にお申し込みください。(「学割申請書」は事務室前のカウンターにあります。)夏休み期間中も申請の受付はできますが、お渡しまでに時間がかかる(時期によっては2週間以上かかる可能性があります)場合があります。また、通学証明書についても同様の扱いとなりますのでよろしくお願いします。
※学割とは、JRで片道100キロメートルを超える区間を乗車する際、運賃が割引になる制度です。切符の購入には学校発行の学割証が必要になります。

 

テスト返し

 今日あたりは、定期テストの返却を行っている授業が多かったようです。みなさん結果はいかがだったでしょうか。テスト前に計画を立てて、しっかりと取り組めた人は結果に表れたことと思います。逆に、結果が思わしくなかったという人は、テスト前の勉強計画に穴がなかったか今一度考え直してみてください。1年生は初めての定期テストでしたが、どうでしたか?。小学校のときのテストよりも難しかったなぁと思った人も多いと思いますが、中学校のテストは、何点取れたかよりも、平均点と比べて自分の点数はどれくらいだったかをチェックするといいと思います。テストの難しさはテストによって、ずいぶん違いますから、自分の点数が良かったのか、あまり良くなかったのか、は平均点と比べてみないと正確にはわかりません。また定期テストは、比較的、努力が結果に表れやすいテストです。今回今一つだったという人は、次回頑張ってください。

職場体験

 2年生は7月3日から行われる「職場体験」の準備が佳境に入ってきました。来週にはいよいよ事前訪問に行くようです。今日はそのための学年集会を行っていました。コロナでなくなっていた職場体験ですが、昨年度職場訪問という形で復活し、今年は2日間の体験学習を行うことになりました。御協力いただく近隣の商店や事業所、学校等の皆様、生徒の受け入れ本当にありがとうございます。生徒たちにとって良い経験となることを期待しています。生徒の皆さんもしっかりと職業のやりがいや、大変さ、働くことの意義について、学んできてください。

到達度テスト

 3年生は本日「到達度テスト」を行っています。このテストは「定期テスト」とは違い、範囲がない(これまで勉強したところまで全範囲)テストですので、例えば一夜漬けのような短期的な勉強で対策することが難しいテストです。高校受験で受けるテストは、中学校で学習した全内容が範囲になりますので、この到達度テストはその練習ということになります。昨年、3年になってから勉強を頑張っている生徒が、この到達度テストの点数がなかなか伸びないと悩んでいましたが、努力の結果はいずれじわじわと現れてきます。すで受験に向けて勉強をしている生徒もたくさんいるとは思いますが、そうでない生徒、これから頑張るぞ!という生徒は、できるだけ早く結果につながるよう日頃の勉強(特に苦手教科の復習)を頑張ってください。

マット運動と跳び箱

 1年生の体育で行っているマット運動と跳び箱ですが、久しぶりに見てみたところ、みんなとても上手になっているのでびっくりしました。マット運動では倒立前転が、跳び箱では、台上前転ができるようになっていました。ポーズも決まっていて格好良かったです。「めあて」のほうもだいぶ具体的になってきましたね。評価の観点も示されていました。そろそろテストがあるのかな。みんな頑張ってください。

進路講演会

 3年生は今日、進路講演会を行いました。高校の先生方に来ていただき、進路を考える上で大切なことや高校の実態などを話していただきました。3年生としては最後の総体が終わらないとなかなか進路に全力というわけにいかない人もいるかもしれませんが、実際には、6月ごろから高校の説明会がぼちぼち始まってきます(もっと早い学校もありますが)。進路については、「勉強」も大切ですが、受験する学校を決めるという作業が実はすごく重要で、かつかなり大変なことだと思います。そして志望校を決めるには、学校を見に行くことが何よりも近道です。3年生の廊下には学校のポスターがたくさん貼ってありますが、そこには、学校説明会や見学会の予定も書かれていると思いますので、今日お話を聞いた学校に限らず、予定が空いていたら、ぜひ高校の説明会に参加してみてください。

カラス

 昨日夕方からカラスによる襲撃被害が続いています。今朝は職員玄関前の通行ができないほどでした。調べてみると、体育館の入り口に子供のカラスが飛べなくなってとまっており、どうやら親ガラスがそれを守って近づく人間に攻撃をしているようでした。市教委の方に来ていただき、一応解決しましたが…。この時期はカラスの巣立ちの時期のようなので、いましばらくはカラスの動きに注意してください。

試験前

  試験前ということで、自習のクラスも多いようです。自分の経験でもこの試験前の自習時間は結構ありがたかった記憶があります。有効に使ってください。1年生は初めての「試験」ですね。2日間で6科目の試験があるので、勉強大変ですが、それぞれが立てた計画に従って頑張ってください。やればその分だけ結果につながるので、次のやる気につながると思います。2,3年生は何回も試験をしているので、流れはわかっていることと思います。特にこれまであまりうまく勉強が進んでなかった人は、今年最初の試験ですので、今一度気持ちを引き締めてみてほしいと思います。
 1年生の廊下に貼ってありました。2,3年生も含めて自分の授業態度いかがでしょうか。

夢の教室

 2年生は、昨日と今日の2日間で、全クラスが「夢の教室」を行いました。夢の教室とは、様々なスポーツの現役選手やOB,OG等が「夢先生」として来校し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを「夢の教室」で伝えていく、JAFの社会貢献活動です。教室でのお話では、それぞれの夢先生が、自らのこれまでの経験を語ってくださるのですが、当然その中には、いいときもあればうまくいかないとき、挫折しそうになったとき等もあり、その中でも夢を持ち続ける夢先生の姿にいつも感動させられます。夢はかなえたいと思うのではなく、必ずかなえるのだと強く思うこと、そしてその思いの強さが最終的に望みをかなえることにつながるということを教えてくれます。夢の教室プロジェクトで、皆さんの心に何か残ったものがある人はそれを大切にしてください。3年生も昨年同じ取組を行いましたね、これを機会に思い出してみてください。

修学旅行を終えて

 修学旅行中は、スマホからこのページにアップしていたのですが、何故か写真がアップできませんでした。あまり見学地に行くことはできませんでしたが、撮ってきた写真の一部を掲載します。順番に、興福寺、春日大社、伏見稲荷、平等院です。来年は2年生が行くことになりますね。先輩たちから見どころなど、今のうちに聞いておくといいかもしれません。ちなみに、どの写真も人があまり写っていませんが、実際には、どこもかしこもものすごい混雑でした。もう少し空いている京都奈良に一度ゆっくりと旅してみたいなぁ…。

最終日

3年生の修学旅行は3日目です。今日は朝から、クラス別行動です。それぞれのクラスで選んだコースをバスでまわり、現在は、京都駅近くのホテルで昼食です。なんなとても楽しそうです。

修学旅行2日目

3学年の修学旅行は2日目です。今日は暑い中、またものすごい混雑の中でしたが、全班無事にほぼ予定通りの時間に宿に戻って来ました。明日はクラス別行動です。

修学旅行1日目

3年生は修学旅行の1日目です。今日は朝6時ごろ市川駅に集合し、東京駅から一郎奈良へ、奈良公園内では班別行動となっています。奈良は蒸し暑く、そして混んでいます。

一足先に

 3年生はいよいよ明日から修学旅行です。大きな荷物はトラックで一足先に京都へ出発しました。予報では明日から3日間は晴れのようですが、その分かなり暑いことが予想されます。班行動では、歩きや並ぶことも含め結構長い時間、太陽の下にいることになると思うので、水分補給や休憩をとるなど熱中症に注意して過ごしてください。

スマホの時間何を失うか

 スマホは便利で、人によってはスマホがないと仕事にならないという場合もあるかと思います。一方で、特に小中学生の場合は、スマホにのめりこみ過ぎると抑えが利かなくなり、このポスターに書かれているように何かを失うことにつながりかねません。またこのポスターの趣旨とは違いますが、スマホによるトラブルや犯罪に巻き込まれることもよく知られているデメリットの一つです。スマホを持っている人も多いとは思いますが、使用方法や時間、自分はスマホ依存になっていないかなど、自分で注意しながら、賢く適切に利用しましょう。

マット 跳び箱

 1年生の体育は、マットと跳び箱です。ポイントが書かれたホワイトボードで説明を受けた後、それぞれ元気よく練習に励んでいました。一通り授業を進めていくと、どんな技ができるようになるのでしょうか?