ブログ

2024年5月の記事一覧

精錬授業

 学校では今週から、教育実習生の「精錬授業」が行われています。精錬授業とは、実習生が指導案を作成し、授業を行い、職員がその授業を参観し協議するもので、教育実習のまとめとして行われるものです。所属する大学の先生が見に来られる場合もあり、実習生にとっては大きなハードルの一つです。多くの教員が見に行くので、普段よりも緊張した面持ちでの授業ですが、皆さん立派に授業を行っていました。精錬授業が行われるということは、教育実習も終わりに近づいているということですね。5月13日から、あっという間の3週間、明日で実習も終わりとなります。大学に戻っても先生になるための勉強、頑張ってください。

メリハリ 責任感 向上心

 2年生の学年スローガンは、「メリハリをつけて、責任感や向上心を持てる学年」です。楽しむべきところ、まじめに取り組むべきところなど、メリハリをつけることはとても大事なことですね。そしてその中から、責任感や向上心を育てていこうということだと思います。今はまだ3年生が中心の学校ですが、3年生がだんだん進路に忙しくなり、2年生が中心になる日ももうすぐです。次なる学校の中心になるべく、今のうちからしっかりと責任感や向上心を磨いておいてください。

読書をしよう

 体育祭という大きな行事を終え、一段落の学校は、雨天のせいもあってか静かな一日です。こんな日はゆっくりと読書をしてみるのもいいかもしれません。図書室の前には写真のような言葉が貼ってありました。普段からたくさん本を読んでいる人も多いとは思いますが、あまり読まなという人も、たまには一冊いかがでしょうか。

体育祭

 素晴らしい天候のもと、体育祭が行われました。結果は白組の優勝となりましたが、惜しくも敗れた紅組の皆さんも含め、それぞれがそれぞれの場面や役割の中で、とても良い経験ができた体育祭でした。体育委員をはじめ、準備や当日の係など生徒の皆さんで作り上げた体育祭です。この経験を次の行事や学校生活に生かしてください。3年生はすぐに修学旅行ですね。また良い経験ができるよう頑張ってください。

体育祭前日

 体育祭の前日、最後の全体練習がありました。紅白の代表や体育委員の明日への思いが語られました。体育委員をはじめ準備にかかわったすべての人たちの努力を結果にできるのは、生徒の皆さん次第となります。明日は誰がどんな姿を見せてくれるのかとっても楽しみにしています。
 この後は前日準備になります。こちらも色々と大変ですが、よろしくお願いします。

何をしてるのかな?からの・・・

 今日の放課後、職員室前の廊下で、3年生の先生方が一斗缶を「洗って」いました。いったい何をしてるのかな?なるほど、3年生の学年種目の「ローハイド」で的になる缶がボコボコなので、新しくしようということのようです。でも油が入っていた缶なので、表面が油でツルツルでガムテープも貼れないということで、洗剤をつけて一つ一つきれいに表面を洗っているところでした。遅くまでご苦労様です、頭が下がります。

 とこのホームページを作っていたら、いつの間にか完成したようです。素早い、そしてすごくきれい!。なんだかボールをぶつけて落とす(そういう競技ですが)のがもったいないような気もしますが…。生徒の皆さん、心して思いきり缶を落としましょう。

修学旅行まであと2週間

 3年生は体育祭の練習や準備と並行して、修学旅行の準備や事前学習も佳境に入っています。今日は班行動の確認や、新幹線の座席決め等していました。生徒も先生方も体育祭とのダブルパンチでちょっと疲れ気味ですが、どちらも中学校生活を充実したものにするために、一番大切な行事となります。しっかりと準備をしましょう。

綱引き

 一中の体育祭では、全学年で学級対抗綱引きが行われます。今日は2年生がその練習をしており、学級対抗リレー並みに盛り上がっていました。昨年も思いましたが、綱引きって単純だけど奥が深い競技ですね。各クラスどんな作戦で戦うのでしょうか。

体育祭予行練習

 今日は体育祭の予行練習です。競技の練習は何度かしていますが、係の人たちははじめてのことばかりで大変だったと思います。実際にやってみて初めて分かることもたくさんあったと思うので、、今日の経験を当日に生かして素晴らしい体育祭にしてください。

あなたがそこにただいるだけで

 相田みつおさんの言葉です。1棟と2頭の渡り廊下に貼ってありました。その場を明るくしたり、みんなの心を安らがせたりすることのできる人、素晴らしいですね。皆さんの周りにもきっといます。まずはそんな人を探してみることから始めてみましょう。そして、そんな人が見つかったら、自分にも何かできることはないか考えてみましょう。明るさとやすらぎ、両方は難しくても片方ならできるかもしれませんね。自分自身がそういう存在になれたら、きっとそれは幸せなことだと思います。

今日は雨です

 今日は雨で体育祭の練習も体育館です。2年生が集合していますが、ビブスやハチマキをしているので雰囲気が盛り上がってきた感じです。明日からは天気どうかな。当日はあまり暑くないといいなぁ…などと色々考える今日の空模様でした。

えのきの相談室

 えのきの相談室は3棟(職員室のある棟)の1階、一番奥にあります。基本的には、月水金はライフカウンセラーが、木曜日はスクールカウンセラーが出勤し、生徒や保護者の相談や面談にあたっています。悩みがある人はもちろん、ちょっとした相談でも何かある人は、訪ねてみてはいかがでしょうか。保護者の方も是非ご利用ください。

 3年生の今年の学年スローガンは「幹~榎のように学校のシンボルになる~」です。一中のシンボルツリーである、榎の木のように、学校の顔としてしっかりとした幹(中心)になろうという決意の表れだと思います。すでに体育祭の練習では体育委員が3年生らしいどっしりとした幹のような行動で、全体に指示を出していました。これから学校生活の様々な場面で、たくさんの3年生が幹のように頼もしい行動を見せてくれることを期待しています。

生徒主体の体育祭

 体育祭の全体練習が始まりました。本校の行事は生徒主体をうたっており、体育祭はその第一弾です。早速整列や準備体操の指示を3年生の体育委員が全体の前で行っていました。全体の前で指示をだすのは大変ですが、しっかりとした態度とはっきりした言葉で的確な指示を出していました。まだ始まったばかりなので、多少ぎこちない部分もありますが、これから練習を重ね、当日はさらに立派な姿を見せてくれることでしょう。がんばれ体育委員!

ポップを作ろう!

 2年生の国語では、「ポップを作ろう!」という取組が始まりました。ポップとは、自分が読んだ本について、その本を読んだことのない人に対して、何にどう心を動かされたかを短いフレーズに思いをこめて伝えるものだそうです。授業では図書室の本を生徒が選び、その本を読み、それについてのポップを作って、図書室の該当の本がある本棚に飾るという流れのようです。担当の先生の話によると、1月後ぐらいには、2年生全員160枚のポップが図書室を彩ることになります。とっても楽しみです。そしてそれを見た別の誰かが新しい本に出合うことができたら、それもまた素晴らしいことですね。

台風の目

 体育祭1年生の学年種目は「台風の目」です。この種目は、4人一組で竹の棒を持ち、2つのコーンを回って次の4人組にタッチしながらリレーしていく競技です。コーンを回るときは、内側と外側で走る距離が違いますので、内側がしっかりと、棒を抑えながら、外側は素早く走る必要があります。また、次の組にタッチする前に、全員で棒を飛び越えたり、頭の上を棒を通したりするルールなので、その時にスピードをどれだけ緩めずにできるかが勝負の分かれ目です。しっかり練習して、棒を動かす人と、ジャンプしたりしゃがんだりするタイミングを合わせていきましょう。

いかだ渡り

 体育祭の2年生学年種目は「いかだ渡り」です。この競技は、馬飛びの馬を連続して作り、その上を「渡る人」が走っていくものです。距離が結構あるので、馬はどんどん先に延ばしていく必要があります。以前自分がやった時のコツとしては、できるだけ馬の高さの上がり下がりを減らす。馬と馬の間隔をあけない。馬になる人の背中をできるだけ平らにする。といった感じでしょうか。走る人のスピードが途中で変わると、落ちる原因になりタイムロスにつながるので、馬を素早く作ること、走る人のスピードなど練習がものをいう競技です。

 

今日はオープンスクールです。

 本日はオープンスクールです。平日ではありますが、たくさんの保護者の方に来ていただいております。ありがとうございます。職員もいつも以上に(いつもどおり)張り切っています。お子様の学校での様子いかがでしたでしょうか。また1年生の保護者の方は小学校と比べてどんな感想をお持ちでしょうか。是非アンケートにもご協力いただけたら幸いです。

オープンスクール

 先日文書でお知らせしたとおり、明日はオープンスクールとなります。2校時(9:35)から、4校時終了(12:25)までの間、自由に参観できますので、日頃の子供たちの、明るく元気そして一生懸命な姿を、是非御参観いただけたら、と思います。お待ちしております。

準備体操

 体育祭の練習が続いています。校庭ではちょうど準備体操をしているところでした。一中の準備体操は体育の授業でも体育祭でも、大野靖之さん(昨年の一中フェスタでゲストとして来ていただきました)の歌をバックに行っています。穏やかで優しい歌声の中でゆっくりとストレッチができます。準備体操の後は今日も学級対抗リレーの練習ですね。バトンパスうまくなったかな。