ブログ

2022年5月の記事一覧

5月28日 除草イベント ご協力ありがとうございまいした。

 5月28日(土)午前8時30分から、本校の除草イベントが行われました。造園業を営む榎の会会長田中様が段取りを整えてくださいました。PTAの呼びかけの下、25名ほどの皆さんが集まってくださいました。

 桜並木、グランドのまわり、体育館の裏(体育大会のとき、生徒の移動通路となります)を中心に40分くらい、熱中症に配慮しながら草取りをしてくださいました。おかげさまで大変きれいになりました。ボランティアの気持ちで動いてくださった皆さんに感謝申し上げます。生徒たちが安全に、気持ちよく体育大会に臨めます。

 

5月22日 修学旅行3日目 午前中は学級ごとの活動です。

3日間お世話になった「花かんざし」の皆さんが、「おおきに」の言葉で送ってくれました。高倉通りをまっすぐ進み御池通りまで交差点にはお店の人が立って安全確認をしてくれました。さりげないけど温かい心遣い。京都のおもてなしの心をかんじました。

1組は宇治コース 2組は鞍馬コース 3組は保津川下りコース 4組はトロッコ列車コース 5組生八つ橋つくり体験コースを行いました。

私は1組に帯同しました。万福寺で御朱印長をお願いして待っているとき、お寺の方と話をしましたら、うちの子たちはお店の方から高校生の子たちを思われていました。たくさんの中学生の修学旅行を見てきているけれども、大変落ち着いているという話でした。確かに落ち着いて行動します。

新幹線は今静岡県藤枝市を通過しています。私の周りの生徒は、多くの生徒がすっかり寝ています。楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。

3年生で最も大きな行事の修学旅行。2年生のころから準備を進め、それぞれがやり切りました。今回の体験を自信に変え、令和4年度の第一中学校にリーダーとして学校をけん引してほしいと思います。

 

5月22日 修学旅行3日目 午前中は学級ごとの活動です

グループ活動は副班長がグループの動きを整え、計画した名所を回りました。昨日、夜の睡眠時間が足りなかったためか、昼食会場から宿泊場所に戻る生徒もおりましたが、大きな問題は起きずに体験を完了しました。土曜日で混んでいたためか予定のバスが満員で乗車ができずに予定時間を過ぎてしまうグループもありましたが、貸し出している携帯電話で本部に現状を報告することができました。困っていると京都の方が「あちらのほうですよ」とアドバイスしてくださることがあったことを嬉しそうに話す生徒がいました。京都の人は修学旅行の生徒をかわいがってくださり、ありがたいことです。

お風呂タイムの時間の裏側では、クラスごとに一日の反省と連絡、明日の動きの確認を行います。5クラスすべての活動に一緒に参加しました。

どのクラスのリーダーが中心になって進めます。リーダーの指示でさっと動く生徒がいます。ざわざわしていると「前で話しているよ。聞いて」と声がかかります。こうしたところはうちの子たちのいいところです。

五時ころ、男子のフロアを廊下から見回るとぐっすりねていて静かにしています。昨日の朝とはずいぶん違います。昨日、体調不良者が出ましたが、朝の健康観察では安定し保護者の方とも連絡し対応しています。初日に体調を崩した生徒も昨日休養をとり、今日は安定しました。

午前中のクラスごとの活動には全員が参加の予定です。

 

5月21日 修学旅行2日目 これからグループの京都学習を始めます。

6時に起床し、布団を片付け朝食を食べました。新型コロナウイルス感染症への対応について昨日の様子を見ていくつか放送で指導しました。子供たちは食べられる分、しっかりと食べ準備を進めています。昨日から体調不良の生徒はすでに保護者の方と連絡をとり今後の様子を見ながら今後の対応を進めていくところです。朝の健康観察ではそのほかの体調不良者はおりませんでした。朝が苦手な子たちを心配していましたが、出発できるように準備しています。

写真にありますように各グループの班長には個別に携帯電話を貸与します。何かあったときは本部携帯に連絡をいれる予定です。連絡をうけた本部職員は現地近くにいる職員に連絡を取るとともに、タクシーで現地に向かい問題に対応する体制です。

グループ体験活動は、8:30からスタートし、花かんざしに16:30には戻ります。昼食場所は3か所用意しています。嵐山のレストラン嵐山 金閣寺ちかくの錦鶴(キンカク) 清水寺方面のかかり火というお店です。各グループは11:30から13:00までに昼食をとれるようにその前後の計画を立ててきました。集団に貢献する心を培ってきた子供たち。きっといい時間を過ごしてくると思います。

 

5月20日 修学旅行1日目 午後のグループ活動を終えて、到着の会。夕食を食べ終わりました

 昼食後に各グループごとに決められた時間を効果的に使い奈良の見学を行いました。副班長がガイドできるようにしっかり写真のようなカードを準備しています。近鉄奈良駅から電車をつかって烏丸御池駅まで行きます。駅に着くと宿の花かんざしの方が迎えに来てくれていました。生徒が安心して宿までつけるように配慮してくれていました。

 各部屋でくつろぎ、大広間で到着の会を行いました。実行委員長の生徒が宿の方にあいさつと全体には迷惑をかけることのないように行動することを話しました。こういうとき、聞いている生徒はほとんどの子が顔を上げます。うちの子たちのいいところです。

 花かんざしは 部屋でご飯を食べます。隣とは1m以上間隔を取り同じ方向をむいて黙食をします。男子だけですが、どの子もしっかりと食べていました。これからお風呂に入ります。

 みんな元気に過ごしています。