ブログ

2022年2月の記事一覧

2月25日 3年生の教室と昇降口のお掃除

2月24日、25日は公立高等学校の試験が行われました。本校からは110名くらいの生徒が志望する試験会場に向かい、試験を受けてきました。結果は3月7日に分かります。みんな希望通りになってくれたらいいなあと思います。

私立高等学校に行くことを決め、公立高等学校の受験をしなかった生徒は、昨日と今日は2時間の活動がありました。その時間に教室と昇降口のお掃除を入れてくれました。みんなに奉仕する心から生まれる行動ですね。とてもうれしく思います。どうもありがとう。

 

2月16日 生徒の様子のいろいろ

3年生は5時間目に放送で進路についての説明を聞きました。本来であれば進路集会として体育館で行うところを各教室で行いました。保護者の皆様には「一中進路だより」でお知らせしてきているところですが、今日は公立高校選抜入試受験者の心得と卒業式までの予定について確認しました。どの子もちゃんと放送の津野先生の声に耳を澄まして聞いていました。

2年生は来年度の5月中旬の修学旅行≪京都・奈良≫について班長や係ごとに分かれて話し合いを進めています。修学旅行のテーマは『NEW AIR 広い視野を持ち感謝を忘れず仲間との絆を深め、新時代の修学旅行を作ろう」ときめ、取り組んでいます。その時には新型コロナウイルス感染症が落ち着いているといいなあと思います。

1年生は美術の時間の様子を紹介します。紙粘土に色を付けておかしを作っていました。作ろうと思ったものの特徴をとらえ、形や色付けにこだわり丁寧に作品を仕上げています。

2月14日 先週は生徒会役員が近隣小学校に行ってきました

生徒会役員と職員とで、来年、第一中学校の一年生になる小学校六年生に中学生の話をしに行ってきました。

2月2日(水)に中国分小学校、2月4日(金)に国府台小学校(オンラインでの説明に変更)、2月7日(月)に市川小学校の小学校6年生と交流しました。

授業のこと、授業風景、部活動の紹介、年間行事、委員会活動のことなどについて、パワーポイントを使って説明しました。

小学生からは テストのことや部活のことなどの質問がきました。一つ一つに生徒会の生徒が丁寧に答えていました。小学校の校長先生や6年担任の先生方が驚いているのは、生徒会の子たちが原稿を全く見ないで説明をしていることです。これは先輩の生徒会の皆さんもそうでした。生徒会のよき伝統の一つなのでしょう。

2月3日 1学年 合唱祭が行われました。

2月3日に、1学年の5クラスによる学年での合唱祭が体育館で行われました。2学年の学年合唱祭と同様に、合唱祭実行委員会が火曜日のリハーサルを進行し説明をしました。当日も同様です。先生方は周りで見守っています。見事な進行であり、全体の動きでした。こうして生徒は、第一中学校の生徒主体の行動を経験していきます。

ある学級の練習をのぞいた時のことです。一通り歌った後に、パートリーダーの生徒が感想を言いました。「~ところは皆さん前よりよくなっています。ただもう少し~であるとよいと思います。」と話しました。すると、クラス全体からは「はい」とさわやかな返事が返ってきて、練習が進みました。ともに歌い、よりよくするためにこうしたらよい、こんな風にこの歌を学級で歌いたいという目標を創り、実現に向けて行動することが、歌の練習の中で行われています。これは、すばらしい教育活動であります。

合唱祭では練習の成果を発揮し、学級の個性を出しながら、子どもたちの歌声は大変立派でありました。指揮の子もピアノの子もがんばりました。審査の結果、二つのクラスが金賞、指揮賞が女子1名、伴奏賞が男子1名が選ばれました。合唱を通して深めた学級の和を大切にしながら、残り2か月を2年生になるための準備を進めてほしいと思います。