ブログ

2021年9月の記事一覧

9月28日 生徒集会 (部活動部長交代式)

本日生徒集会が行われました。体育館で撮影した映像と音声を各教室の大型提示装置に写し、全校で参加しました。コロナ禍での新しい集会の在り方です。

新旧の部活動の部長が集まりました。旧部長からは、活動の報告と保護者や顧問への謝辞、そして、新しい部長の紹介がありました。新しい部長の氏名と部長としての資質、よさ、また期待を話しました。そのあと、新部長があいさつをします。これからの思いや先輩から学んだこと、部の目標や部長としての心構えなどを話しました。先輩と後輩が一つの集団の中で学びあい支えあい活動しています。この共有体験は子供の心を豊かにしたくましくします。

旧部長のみなさん、ありがとうございました。新部長のみなさん、よろしくお願いします。

9月24日 科学工夫作品 2作品が県の科学工夫作品展に出品

一つは 科学論文です。「水にぬれると色が濃く見えるのはどうしてか」という問いに対して、実践し結論をまとめています。

もう一つは、科学工作です。空中ディスプレイを身近な材料で実現させた作品です。

夏休みに主体的な学びを実現した子たち。市川市の科学作品展の中で審査を経て、県展出品となりました。

9月22日 定期試験を二日間、行いました

朝、生徒に声を掛けました。「今日の試験の準備はいかがですか?」

「ばっちりです」「自信ありません」「朝、明日と思っていた教科が、今日であることに気づきました」「準備がたりません」「あれは大丈夫ですが、これはまずいです」「かなりやばいです」等、様々な反応でした。

試験中の生徒の顔は真剣そのもの。じっと考える横顔は大変いい顔で、ご紹介できないのが残念です。テスト問題が手ごわすぎて途中で意欲がなえてしまう子もいます。声はかけられないので、「がんばって」と念を送ります。

定期テストにむけて計画的に学習を進めてきたことを、ぜひ普段のときにも習慣にして取り組めるようになってほしいと思います。

9月17日 16日に3年生が新校舎建設にむけたワークショップを行いました。

千葉大学の建築関係の大学教授とその研究室の方が来て、6クラスでワークショップを展開しました。テーマは教室です。Q1 机やいす Q2 黒板・ホワイトボード・スクリーン・モニター Q3 ロッカー Q4教室の形 Q5教室の壁や窓・ドア と視点をもち、自分のアイデアを書き込みます。本当はグループで話し合いを予定していましたが、コロナ感染防止対応からプリントを交換しコメントを書き込む方法で意見交流をしました。

普段の学習にはない視点で、日常生活を振り返る機会になりました。

9月15日 中学校英語発表会・定期試験の準備

本日は、市川市中学校英語発表会が行われました。昨年度は中止となりましたが、今年度は新型コロナウイルス感染防止を最大限に実施し、安全に配慮し行いました。本校からは1年生から3年生までで6名の生徒が参加しました。昼食をとるときに引率の長谷川先生から発表に向けての気持ちの持ち方について話がありました。みなさんはしっかりと練習を積んできた生徒ですから、きっと納得のいく発表をしてきただろうと思います。

明日から定期試験5日前になり21日までは諸活動停止となります。今日の6時間目は。学年の教科担当にわからないところを聞きに行く活動が見られました。試験に向けて計画を立てて取り組んでいる生徒たち。日頃の家庭学習においてもその習慣が続いていくようにしたいと思います。