2021年7月の記事一覧
7月20日 終業式
本日は終業式でした。第一中学校校舎は終業放送で実施しました。院内学級は講堂で通常の対面で行いました。
1学期を振り返りますと、私はなるべく子供の様子を見ようと教室にお邪魔し、様子を見てきました。中学生の力と可能性を感じました。
終業式では、このような話をしました。
「4月からの今日までの世の中のことに目をやりますと、新型コロナウイルス感染症のこと、熱海で起きた土石流のことなど心配なことも多くありますが、明るい希望を感じるニュースもありました。スポーツにかかわる3人の日本人を紹介します。一人目はゴルフの松山英樹選手。4月 男子ゴルフのメジャー大会 マスターズトーナメントで優勝しました。アジア生まれの男子では初の優勝者。4歳からゴルフをはじめ29歳で世界のゴルフ4大大会の一つを取りました。
二人目は 水泳の池江りかこ選手。2019年2月に白血病と診断された池江さんは2020年8月に水泳に復帰。そして2021年4月4日バタフライ100mを57秒77で泳ぎ東京オリンピックのリレーメンバーになりました。
三人目は大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手。ホームラン記録では7月7日にこれまで最高記録であった当時ヤンキースの松井秀喜選手がもつシーズン記録31本を超え32本を打ち、チームを勝利に導きました。
夢を持ち努力した日々が結果となって表れる。素晴らしいことですね。人間の力ってすごいなあと思います。
目標と持つことや夢や憧れをもつことで、人は変わることができるのです。
1学期を振り返ってみましょう。自分なりの輝きを放つところ、今後、気を付けて変えていきたいところなど、自分なりの成果と課題を意識し、整理してみましょう。
そして、なりたい自分の姿を持つことをしていきましょう。
夏休みの生活について話をします。
まずは健康の話。
体の免疫力をしっかりとはたらかせるには、大切なことが2つあると、先日保健委員会の皆さんが発表してくれました。
一つは好き嫌いをせずにバランスの取れた食事をしよう。
一つは早寝早起きをしてしっかり睡眠をとろう。
睡眠と食事は健康を維持する大切な役目を持っています。気を付けましょう。、
新型コロナウイルス感染症の感染防止については、学校がお休みになっても十分に気を付けましょう。校長先生は4月30日から毎日、千葉県と京都府、東京都と大阪府の1日の新規感染者数を記録しています。千葉県は8日に初めて200名になりました。次は10日の204名、そのあと14日から19日までの6日間は連続200人越えです。この数からみても、今感染は広がりつつあります。
朝の検温、マスクの着用、帰ったら手洗いうがい、食事をとる前の手洗い、学校があった時のあたりまえを学校がなくても崩さないようにお願いしたいです。
次は安全の話
命の危険を感じること、それをちょっとの準備で0にしてほしいと思います。
一つは交通事故です。車と接触して意識が戻らなくなったり、最悪は命を落としたりすることが考えられます。危ないのは交差点からの飛び出しです。「もしかしたら、車が来るかもしれない」と考え、一度止まって安全を確認することで、命の危険は0になります。また、皆さんが自転車を出してかなりのスピードを出しているときは、人に怪我をさせてしまう危険があることを十分に理解してください。
二つ目は水難事故です。夏になると必ず水難事故で命を落とすニュースが流れます。水難事故は命にかかわる危険があります。「もしかしたら、おぼれることもあるかもしてない」と考え、ライフジャケットを身に着けることで、命の危険は0に近づきます。
人のために何かをすることは、学校生活の中ではよくありますね。おうちではどうでしょう。地域ではどうでしょう。学校のある毎日ですと皆さんも忙しくしていますが、夏休みは少し時間のゆとりがあります。おうちのお手伝いは何かできますか。地域をよくすることはなにかできますか。自分の時間を人のために使うことはいかがでしょうか。
明日から始まる42日間の夏休み。有意義に使って、なりたい自分を見つけましょう。そして、2学期を元気よくスタートしましょう。」
7月16日 国府台高等学校図書委員会との交流 ビブリオバトル
16日に国府台高等学校の図書委員の生徒と本校の図書委員会を中心にした生徒が本の紹介ビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルは、5分間でバトラーと呼ばれる発表者がお勧めしたい本を紹介し、その紹介された本の中からどの本が一番読みたくなったのかを投票し、一番投票の多い本「チャンプ本」を選びます。
中学校は4チームが本の紹介をしました。高校生も4つの本の紹介をしました。写真に並んでいるのが紹介された本です。高等学校の生徒の交流は、いずれそうなる中学生にとって貴重な体験となりました。地の利をいかしたこうした取り組みは大変良いと考えます。今後も大切にしたいところです。
7月13日 今学期の振り返り。成果と課題を整理する。
本日は、日課変更で4時間目が学活になりました。多くの学年が一学期の振り返りをしていました。学級の様子を振り返ってどうであったか、学年のテーマに対して自分たちはどうであったかを考えて、意見を出し合っていました。こうした集団としての成長を振り返るとともに、所属している自分がどうすることが大切であったかと考えることは、生徒の社会性の伸長につながっていきます。
7月8日 生徒集会 保健委員会の劇発表 「免疫」
本日4時間目に、生徒集会を行いました。全校は体育館には集めれませんので、体育館で実施した映像と音声を各教室に送るライブ配信で行いました。生徒会長から、委員会の発表は榎祭で実施していたことを改め、委員会本来の活動として考え年2回の生徒集会に発表を希望する委員会を募る形に変え、今日は保健委員会が発表すること、もう一つは意見箱とうでいただいた内容について回答することの話がありました。
保健委員会の発表は「免疫」に関することでした。病原体が体内に入ってきたときに打ち勝つ体内のシステムがとのようにしてはたらくかを、司令官のヘルパーT細胞役の男子生徒が司会役になって進みました。それぞれのかかわりある細胞が自己紹介をした後、病原体役の3人(黒いビニール袋に黄色の球体をつけたものを身に着け、赤い矢印⇒をもって登場)をやっつける劇仕立てで発表しました。生徒たちの夢中になってやりきるところが、一中生らしくていいです。
コロナウイルス感染症はウイルスですから体内に入り込む可能性を0にすることは難しいです。しかし、体内でウイルスを増幅させないことはできます。免疫機能が働くように日ごろの生活に気を付けることは、予防の大きな一歩です。
7月1日 7月になりました。学習や生活のまとめと夏休みへの準備を行います。
7月になりました。14日間の7月は登校日があります。学習や生活のまとめを学級では進めています。また、夏休みの生活についても、宿題の説明や時間を大切に使うことなど、教科指導や担任の先生からの話を聞き、準備をしています。
今月の美術部のテーマは、七夕です。