ブログ

一中ブログ

綱引き

 一中の体育祭では、全学年で学級対抗綱引きが行われます。今日は2年生がその練習をしており、学級対抗リレー並みに盛り上がっていました。昨年も思いましたが、綱引きって単純だけど奥が深い競技ですね。各クラスどんな作戦で戦うのでしょうか。

体育祭予行練習

 今日は体育祭の予行練習です。競技の練習は何度かしていますが、係の人たちははじめてのことばかりで大変だったと思います。実際にやってみて初めて分かることもたくさんあったと思うので、、今日の経験を当日に生かして素晴らしい体育祭にしてください。

あなたがそこにただいるだけで

 相田みつおさんの言葉です。1棟と2頭の渡り廊下に貼ってありました。その場を明るくしたり、みんなの心を安らがせたりすることのできる人、素晴らしいですね。皆さんの周りにもきっといます。まずはそんな人を探してみることから始めてみましょう。そして、そんな人が見つかったら、自分にも何かできることはないか考えてみましょう。明るさとやすらぎ、両方は難しくても片方ならできるかもしれませんね。自分自身がそういう存在になれたら、きっとそれは幸せなことだと思います。

今日は雨です

 今日は雨で体育祭の練習も体育館です。2年生が集合していますが、ビブスやハチマキをしているので雰囲気が盛り上がってきた感じです。明日からは天気どうかな。当日はあまり暑くないといいなぁ…などと色々考える今日の空模様でした。

えのきの相談室

 えのきの相談室は3棟(職員室のある棟)の1階、一番奥にあります。基本的には、月水金はライフカウンセラーが、木曜日はスクールカウンセラーが出勤し、生徒や保護者の相談や面談にあたっています。悩みがある人はもちろん、ちょっとした相談でも何かある人は、訪ねてみてはいかがでしょうか。保護者の方も是非ご利用ください。

 3年生の今年の学年スローガンは「幹~榎のように学校のシンボルになる~」です。一中のシンボルツリーである、榎の木のように、学校の顔としてしっかりとした幹(中心)になろうという決意の表れだと思います。すでに体育祭の練習では体育委員が3年生らしいどっしりとした幹のような行動で、全体に指示を出していました。これから学校生活の様々な場面で、たくさんの3年生が幹のように頼もしい行動を見せてくれることを期待しています。

生徒主体の体育祭

 体育祭の全体練習が始まりました。本校の行事は生徒主体をうたっており、体育祭はその第一弾です。早速整列や準備体操の指示を3年生の体育委員が全体の前で行っていました。全体の前で指示をだすのは大変ですが、しっかりとした態度とはっきりした言葉で的確な指示を出していました。まだ始まったばかりなので、多少ぎこちない部分もありますが、これから練習を重ね、当日はさらに立派な姿を見せてくれることでしょう。がんばれ体育委員!

ポップを作ろう!

 2年生の国語では、「ポップを作ろう!」という取組が始まりました。ポップとは、自分が読んだ本について、その本を読んだことのない人に対して、何にどう心を動かされたかを短いフレーズに思いをこめて伝えるものだそうです。授業では図書室の本を生徒が選び、その本を読み、それについてのポップを作って、図書室の該当の本がある本棚に飾るという流れのようです。担当の先生の話によると、1月後ぐらいには、2年生全員160枚のポップが図書室を彩ることになります。とっても楽しみです。そしてそれを見た別の誰かが新しい本に出合うことができたら、それもまた素晴らしいことですね。

台風の目

 体育祭1年生の学年種目は「台風の目」です。この種目は、4人一組で竹の棒を持ち、2つのコーンを回って次の4人組にタッチしながらリレーしていく競技です。コーンを回るときは、内側と外側で走る距離が違いますので、内側がしっかりと、棒を抑えながら、外側は素早く走る必要があります。また、次の組にタッチする前に、全員で棒を飛び越えたり、頭の上を棒を通したりするルールなので、その時にスピードをどれだけ緩めずにできるかが勝負の分かれ目です。しっかり練習して、棒を動かす人と、ジャンプしたりしゃがんだりするタイミングを合わせていきましょう。

いかだ渡り

 体育祭の2年生学年種目は「いかだ渡り」です。この競技は、馬飛びの馬を連続して作り、その上を「渡る人」が走っていくものです。距離が結構あるので、馬はどんどん先に延ばしていく必要があります。以前自分がやった時のコツとしては、できるだけ馬の高さの上がり下がりを減らす。馬と馬の間隔をあけない。馬になる人の背中をできるだけ平らにする。といった感じでしょうか。走る人のスピードが途中で変わると、落ちる原因になりタイムロスにつながるので、馬を素早く作ること、走る人のスピードなど練習がものをいう競技です。