今日の給食(稲越校舎)

今日の給食

日にち 6月20日
今日の献立 たこめし
ひじきのたまごやき
ゆかりあえ
さわにあん
オレンジ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日のたこめしの中に入っているタコは、タウリンという疲れを取り除いてくれる栄養素が入っています。
明日は夏至で、一年の中で一番昼間の長い日ですが、関西では夏至から半夏生(夏至から数えて11日目)までの間にタコを食べる習わしがあります。

この時期は米作りに忙しい時期ですので、田んぼに植えた稲がタコの8本足のように広がり、根をしっかりとはってほしいという願いが込められています。
タコを食べることで、田植えで疲れきった体が癒される、昔の人は知らず知らずのうちに行っていたようですね。
日にち 6月18日
今日の献立 ちゅうかめん
味噌ラーメンスープ
にたまご
ナムル
カップヨーグルト
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 給食では、よくもやしを使用します。炒め物やスープ、和え物などいろんな料理に入ります。もやしは、今から1000年も前の平安時代に書かれた「本草和名」という薬草の本にも「毛也之」として紹介されています。江戸時代には、豆を水につけ、芽がでたもやしを乾燥させて粉にし、膝が痛い人や、筋肉痛の人に薬として飲んでもらっていたそうです。見た目はひょろひょろとして、とても頼りなく見えるもやしですが、実は栄養豊富な食材です。
日にち 6月17日
今日の献立 ごはん
さばのぶんかぼし
きんぴらごぼう
とんじる
メロン
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント メロンは、たて半分に切って中にある種を除いて食べますが食べると、どこの部分が一番甘いと思いますか?メロンは、種のある付近が一番甘く、2番目はメロンの下の方、3番目はメロンの皮にちかいところ、4番目はメロンの上の方と場所によって甘さが違います。丸ごと1個のメロンを食べるときには、食べ比べてみると違いが分かります。
日にち 6月16日
今日の献立 ごはん
えんぴつのてんぷら
なっとうあえ
にくじゃが
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、昨年度も登場した人気メニューのひとつで絵本「はれ ときどき ぶた」に登場する ”えんぴつのてんぷら”を作りました。物語の主人公小学3年生の則安君は、毎日日記を書いていました。ある日、自分の日記を勝手にお母さんが読んでいることを知り、腹を立てた則安君は、お母さんをぎゃふんと言わせようとしました。なんと、未来に起こる「変なこと」を日記に書き始めたのです。さてさて、その日記どおりの未来になるのでしょうか?
日にち 6月13日
今日の献立 かつおめし
いわしのくろごまマリネ
ちばのとんじる
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 明後日6月15日は千葉県民の日です。1984年に制定された記念日で、『県民のみなさんがふるさとを愛し、豊かな千葉県を築くことを期する日』とのこと。ちょっとむずかしい感じですが、私たちが住んでいる千葉県を大好きになって、さらにもっと好きな千葉県を作っていきましょう!という日のようです。
日にち 6月12日
今日の献立 フィッシュバーガーバンズ
フィッシュバーガーさかなフライ
ツナサラダ
ポトフ
牛乳
タルタルソース
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、フィッシュバーガーです。胚芽の入った小麦粉で作られたパンに、お好みでタルタルソースをかけた魚のフライを自分で挟んで食べてもらいたいと思います。さて、今日のお魚のフライは、シイラというお魚を使っています。みなさんは、シイラという魚を知っていますか?シイラは、大きなものだと長さ2m、体重は40キロにもなる大型の魚です。ハワイでは「マヒマヒ」という名前で呼ばれている魚です。
日にち 6月11日
今日の献立 ごはん
ハヤシライス
イタリアンサラダ
はちみつレモンゼリー
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食のデザートは、レモンとはちみつが入ったゼリーです。はちみつとは、ミツバチが一生をかけてせっせと花の蜜を集めまわり、巣の中で保存しやすいように加工をしたミツバチの保存食です。
日にち 6月10日
今日の献立 あじさいごはん
とりのからあげ
おかかあえ
なまあげのみそしる
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 明日6月11日は、「入梅」です。入梅とは、暦のうえで梅雨に入ることで、昔は田植えの時期を決めるための大切な日でした。梅雨のこの時期は、蒸し暑い日も多く、じめじめしています。このようなときは、食欲がなくなったり、食べ物は傷んで腐りやすくなったりします。そこで今日の献立には、日本の知恵がいっぱい詰まった食品を使いました。それは梅干しです。おにぎりやお弁当に梅干しを入れるのは、ごはんが腐らないようにする、昔からの日本の知恵なのです。
日にち 6月9日
今日の献立 キンパふうまぜごはん
ミョルチポックムふう
トックスープ
かわちばんかん
ぎゅうにゅう
今日の給食

 

今日の産地  
コメント 今日は、韓国風こんだてでした。キンパとは、韓国風の巻きずしです。今日の給食では、海苔では巻いていませんが、キンパ風の味付けをしたごはんでした。
副菜は、ミョルチポックム風の料理です。韓国の言葉では、ミョルチはいわし、ポックムは炒め物という意味があるそうです。今日の給食では、いわしのほかにさつまいもも加えてありました。見た目は辛そうな色でしたが、甘じょっぱい味で、おいしくいただきました。
日にち 6月6日
今日の献立 ごはん
キーマカレー
ひじきのマリネ
さくらんぼ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日のデザートは、さくらんぼです。佐藤錦という品種で山形県でとれたものです。さくらんぼは、今から150年ほど前に日本へやってきた果物です。栽培が始まった当時は、今のような真っ赤な色ではなく、黄色く酸っぱいものが多かったそうですが今では品種改良が進んで、色も赤く、味も濃く、そしてとても甘いさくらんぼになりました。
日にち 6月5日
今日の献立 きびごはん
わふうれんこんハンバーグ
ごまあえ
かぶのみそしる
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 人工衛星も天気予報もなかったその昔、農作業をするには、季節を知る必要がありました。季節には、太陽が影響していてその太陽の動きをもとに、1年365日を24等分した『二十四節季」というものが考えられました。だいたい15日をひとまとめにして、それぞれに季節感を表す名前がつけられています。その二十四節季の11番目が『芒種』で今日からです。芒種は、穂の出る植物の種を植える季節です。イネ科の植物の穂先の細い毛の部分を芒と呼ぶので、芒の種を植える季節ということで芒種と名付けられています。
日にち 6月4日
今日の献立 ごはん
さばのカレーやき
かみかみサラダ
わかめの味噌汁
メロン
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 6月4日から「歯と口の衛生週間」が始まりました。みなさんは、歯と口の健康について考えたことはありますか?歯と口は、食べ物を食べたり、飲んだりするほか、呼吸をしたり、お話をしたりと生きる上で大切な役割があり、心や体の健康にもつながっています。歯と口の健康を保つには、食後の歯磨きはもちろん、規則正しい食生活やよく噛んで食べる習慣を身につけることが大切です。
日にち 6月3日
今日の献立 ごはん
おからいりあげぎょうざ
はるさめのピリからあえ
ちゅうかコーンたまごスープ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント みなさんは、なまけ草とも呼ばれている植物を知っていますか?なまけ草は、ニラという野菜の別名です。ニラは一度植えると、収穫してもすぐに刈り取った株のあとから、新しい芽が伸びてきて、何度も収穫することができます。また、毎年植え替えることなく、自然と翌年も芽生えるほどの生命力が強い植物で、手間がかからず、なまけても育つことから「なまけ草」と呼ばれているそうです。
日にち 6月2日
今日の献立 ペンネミートソース
キャベツベーコンスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、ペンネという種類のパスタを使ったミートソースです。ペンネとは、ペン先のかたちに似ていることからついた名前で、トマトソースやチーズによく合うパスタです。ボールペンやシャープペンのペン先とは似ていないので、ペンには全く似てないじゃいないの?と思う人も多いと思いますが、昔から使われている万年筆や漫画を描くペン先に似ています。
日にち 5月30日
今日の献立 ごはん
ささみレモンソース
しらたきソテー
さつまじる
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食の副菜は、しらたきを使った炒め物です。煮物やなべ料理で活躍するしらたきですが、実はこんにゃく芋から作られています。そして見た目も少し似ているつきこんにゃくも、同じこんにゃく芋から作られています。こんにゃく芋をすりつぶしたものに、凝固剤を加え、そのまま型に入れ、加熱したものがこんにゃくです。このこんにゃくを、ところてんのように機械でついて細くしたものがつきこんにゃくです。
日にち 5月29日
今日の献立 ちゅうかもやしめん
ジャージャー麺ソース
もずくスープ
おふのシナモンラスク
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、ジャージャー麺です。もともとは中国の家庭料理のジャージアンメンという料理が、日本へ伝わってきたものです。日本のジャージャー麺は、甘いみそを使ったものですが、本場中国では塩味が強いみそで味付けしてあるそうで、日本のものとは少し違っているようです。岩手県の郷土料理にじゃじゃ麺という料理がありますが、この料理も昔中国で教えてもらったジャージアンメンを日本の食材のみで作ったのが始まりだといわれています。
日にち 5月28日
今日の献立 ごはん
チリコンカン
イタリアンサラダ
ぶどうゼリー
ぎゅうにゅう
今日の給食

 

今日の産地
コメント 今日のメニューのチリコンカンは、アメリカ合衆国テキサス州の料理です。

チリコンカンに入っている大豆は、普段の食事ではなかなか登場する機会が少ないですが、食物繊維やミネラルなど多くの栄養素を含んでいます。

サラダやカレーなどいろいろな料理に加えて、食べられるといいですね。

デザートは手作りのぶどうゼリーでした。甘くて、ジューシーでおいしかったです!
日にち 5月27日
今日の献立 ごはん
なっとうあえ
アジフライ
みそしる
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、「アジフライ」が出ました。旬の魚は、脂がのっておいしいとよく言われます。この魚の脂には、すごい力があるという事をみなさん知っていますか?ジュースや甘いものを取りすぎてしまうと、血液がドロドロになってしまいます。魚の脂には、そんなどろどろの血液をサラサラにし、血管をキレイにしてくれる効果があります。
日にち 5月26日
今日の献立 ごはん
あぶたまどんのぐ
うめいそあえ
ゆばすまし
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日の給食は、「あぶたまどん」が出ました。1羽のにわとりが産むたまごの数は、23~127時間に1個といわれています。1年間では、およそ300個ぐらい産むそうです。1羽だけで、たくさんの数のたまごを産んでいるのですね。1個のたまごの中には、栄養がたくさんつまっています。なかでも、血や筋肉など、体をつくってくれる栄養が、たくさん入っています。たまごのえいようをもらって、丈夫な体をつくりましょう。
日にち 5月23日
今日の献立 麦ごはん
チキンカレー
チキンカツ
ひじきのマリネ
牛乳
今日の給食

今日の産地
コメント 今日は、給食のお話です。給食では、毎日牛乳がついています。これはなぜかというと、これから体が大きくなるみなさんにカルシウムをたくさん摂って、丈夫な骨を作ってほしいからです。子供の一日に必要なカルシウムはコップ3杯分です。学校がある日は給食で飲めますが、土日は給食がありません。土日になったら牛乳を飲む習慣をつけることで、無理なく自然にカルシウムを摂ることができるので、ぜひ試してください。