学校の様子

2025年1月の記事一覧

学校の様子

 昨年から工事しておりました、プールの外壁工事が終わりました。きれいになり、これで、安心ですね。今まで、ご不便をおかけしました。

体育の授業では、グラウンドではサッカー、体育館では、バドミントンを行っています。声が出て、盛り上がっています。

 技術では、木材加工を行っています。設計、切断、穴あけ、組み立てなど様々な工程を経て、自分だけの作品を作っています。みんな真剣な表情です。

オレンジリボン運動

生徒会が中心となり、より良い友人関係の構築、いじめ防止に向けた取り組みである、オレンジリボン運動が行われました。名前を記入した宣誓書を生徒会役員がオレンジリボンと交換していきます。より良い学校を目指して、頑張っています。

学校支援実践講座2

学校支援実践講座第2弾を行いました。「人とのかかわり方を考えよう」ということで、身近にありそうな題材をもとに意見を出し合いました。各班に1名ずつ市川市内(南行徳地域含む)にお住いの地域の方々に入っていただき、意見交換を行いました。

笑顔あり、真剣な意見交換ありで、とても良い雰囲気でした。

サポートしてくださった皆さん。先週今週と2週にわたり、ありがとうございました。

 

人権教育 「相手のことを考える力をつけよう 広い視点を持とう」

1年生の総合学習で人権教育を行いました。相手のことを考える力をつけよう、広い視点を持とうということで、いろいろな体験活動を交えて学習していました。

世の中には、見えにくさを抱えて生活している人がいることを学び、見えにくさの体験をしました。

紙コップの底に空いた穴から片目で見ながら、迷路をやっていました。それぞれ様々な感想を持ったようです。

学校支援実践講座

本日、学校支援実践講座が行われました。13名の地域支援者の方にご来校いただきました。

各班に1名ずつ支援者の方に入っていただき、テーマ「人とのかかわり」に沿って、意見交換が行われました。「自分の意見を言うこと」、「人の意見を聞くこと」「大人の話を聞くこと」どれも大切で、有意義な時間になりました。