ブログ

2024年1月の記事一覧

1月30日(火)

今日の献立

牛乳 ハムピラフ お団子スープ フルーツヨーグルト

【一口メモ】

今日はほんとなかよし給食です。お話は「お団子スープ」です。「おばあさんが作ってくれたお団子スープが飲みたいなぁ」一人ぼっちになったおじいさんがも団子スープを作り始めると、ドアの外で小さな足音がトトト・・・。さて、足音の正体は?おじいさんは元気になるのでしょうか?スープは大きめの野菜が特徴です。お味はいかがでしょうか。

1月29日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 五目豆腐 ポテトサラダ春巻き ポンカン

【一口メモ】

ポンカンは、インドで生まれたみかんの仲間です。ポンカンオレンジの「ポン」はインドの町の名前から、「カン」はみかんという意味でつけられました。かんじにすると「椪柑」または「凸柑」と書きます。見た目がポコポコしていてたねがありますが、皮は柔らかく、むきやすいです。味はみかんより甘味が強く、独特な甘い香りを持つのが特長です。

1月26日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 ノリの佃煮 カツオの薬味ソース 田舎汁 みかん

【一口メモ】

給食週間の献立、最後は「市川の献立」です。給食でも、地元の食べ物を積極的に使おうと、様々な食材が取り入れられています。和食に欠かせないノリは、冬が収穫される時期です。市川市でもノリの養殖がおこなわれています。今日のノリの佃煮は、市川市の「行徳」で収穫されたものです。漁師さんたちが冷たい海の中から収穫したものです。是非、地元でとれる季節の味を楽しんでください。

1月25日(木)

今日の献立

牛乳 中華麺 みそラーメンスープ かぼちゃとサツマイモのサラダ ものすごく大きいプリン

【一口メモ】

今日は「本となかよし給食」です。大和田小学校でうけつけたリクエストの中から「ものすごく大きなプリンで」のプリンを作りました。子供たちが様々な種類の大きなおかしの上で遊ぶ絵本です。さて、大きなプリンの上で遊ぶとどうなってしまうのでしょうか…?バットいっぱいのプリンを、ぜひみんなで見てもらえたらうれしいです。

1月24日(水)

今日の献立

牛乳 コッペパン 鶏の龍田揚げ キャベツ炒め ポタージュスープ

【一口メモ】

今日の給食は、昭和20年頃の献立を再現しています。戦争が終わり、昭和25年にアメリカからもらった小麦粉を使い、8つの都市の小学生に給食が行われるようになりました。この頃は牛乳ではなく「脱脂粉乳」が出されていて、ご飯などはなく、コッペパンや食パンばかりが出ていたのだそうです。

1月23日(火)

今日の献立

牛乳 サツマイモご飯 ニシンの一夜干し 白菜の昆布和え けんちん汁

【一口メモ】

給食の歴史をたどる献立の第二回目として、今日は大正の頃の給食を再現しました。昨日のお手紙でお話しした通り、明治時代に山形県で始まった給食は、次第に日本中へ広がっていきました。このころもおにぎりなどのご飯と焼き魚、野菜の漬物などの献立でした。これらの給食は、その後、戦争によって作られなくないます。

1月22日(月)

今日の献立

牛乳 玄米ご飯 サケの塩焼き 青菜のおひたし 豚汁

【一口メモ】

1月24日から30日は「給食週間」です。少し早いのですが、今週は給食の歴史にちなんだ献立を出していきます。日本の給食は、明治22年に山形県の鶴岡市で、初めて作られました。この時は、貧しい子供に勉強をさせたいと、お昼ご飯として玄米のおにぎり・焼き魚・野菜がだされていました。今日は明治時代の給食を作りました。是非、給食の歴史にふれてみてくださいね。

1月19日(金)

今日の献立

牛乳 ごはん 和風豆腐バーグ のっぺい汁 みかん

【一口メモ】

今日のハンバーグは、ひき肉に豆腐を混ぜた豆腐ハンバーグです。肉だけでハンバーグを作ると、かたくなることがありますが、豆腐を入れることでしっとり、ふわっとさせることができます。ハンバーグの中には枝豆と冬においしい時期を迎えるレンコンが入っています。冷たい水の中で育ったレンコンはシャキシャキと歯ごたえがあるのが特長です。ぜひ、その食感を楽しんでください。

1月18日(木)

今日の献立

牛乳 ご飯 鳥の柳川風丼(具) 磯香和え りんご

【一口メモ】

柳川丼とは「柳川鍋」をご飯にのせてどんぶりにしたものです。柳川鍋とは、開いたドジョウとごぼうをみりんと醤油で煮て、最後に玉子でとじた料理です。江戸時代から作られており、体を元気にする料理として食べられていました。ドジョウだけでなく、ほかの肉や魚で作る場合もあり、今日は「鶏肉の柳川」になります。

1月17日(水)

今日の献立

牛乳 きなこトースト ポークビーンズ カブのサラダ

【一口メモ】

カブは春の七草のひとつにもされている野菜で「すずな」ともよばれています。名前に「すず」がついているのはその丸い形が楽器の鈴に似ているためです。カブと似た野菜で大根がありますが、大根は根を食べる野菜なのに対して、カブは太くなった「茎「」の部分を食べています。カブは古くから日本にある野菜で、大きさも色も様々あり、100種類以上もあるといわれています。

1月16日(火)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 チキンカツ ゴマ酢和え かきたま汁

【一口メモ】

日本でわかめが食べられるようになったのは、今から3000年~8000年前の縄文時代と言われていて、青森県の遺跡からこの時代に使われていた食器(縄文土器)と一緒に見つかっています。わかめには、骨を作るカルシウムが含まれています。今日のかきたま汁のようにわかめを玉子と一緒に食べると、玉子に含まれるビタミンDが、カルシウムが骨になるのを助けてくれます。

1月15日(月)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 豚丼(具) キムチ鍋スープ 白玉小豆

【一口メモ】

15日は「小正月」です。小正月は1月15日を中心とする新年の行事で、別名「二番正月」ともいい、この日は農耕に関する様々な行事が行われます。1月15日の朝は、あずきがゆを食べてお祝いをする習慣があります。給食ではおかゆを作ることが難しいので、「白玉小豆」にしました。あずきも朝から給食室で煮込んでいます。おめでたい行事食を楽しんでくださいね。

1月12日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ポークカレー ひじきのマリネ ブドウゼリー

【一口メモ】

カレーライスは好きな人も多い料理です。カレーはインドを支配していたイギリスから日本に伝わりました。そこからさらに日本風にアレンジされて、今のカレーライスの形になりました。カレーが初めて日本に伝わったのは、江戸時代でしたが、実際に食べられるようになったのは明治時代の陸軍が始まりといわれています。

1月11日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん 豚肉のオイスター炒め 鏡開き雑煮 みかん

【一口メモ】

1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下ろして、おしるこやお雑煮にして食べる行事です。鏡開きは「切る」ことをさけて包丁などで切らずに木槌などで割っていたため、「鏡割り」とも言っていました。しかし「割る」も縁起が悪いということで「開き」という縁起のいい言葉が使われるようになりました。

1月10日(水)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 ホイコーロー丼(具) 七草つみれ汁 リンゴ

【一口メモ】

皆さん、あけましておめでとうございます。今日から給食が始まります。七日は「七草」という行事がありました。この日はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)の7種類の野草を入れたおかゆを食べる風習があります。これは「病気をしないで健康でありますように」という祈りが込められています。給食では、おかゆではなく、スープにしています。お正月に食べ過ぎた人はこれで胃を休めてくださいね。