2月12日(水)の給食
~今日の給食~
キムたくごはん、揚げギョウザ、チャプチェ、トックスープ、ジョア
~栄養価~
エネルギー:558kcal たんぱく質:21.5g 脂質:18.0g
カルシウム:311mg 食物繊維:4.8g 食塩相当量:2.2g
~食材情報~
しょうが:熊本県 にんじん、チンゲンサイ:千葉県産 にら:茨城県
白菜:長崎県 玉ねぎ:北海道 パプリカ:ニュージーランド ピーマン:茨城県
キャベツ:愛知県 米(ふさこがね):千葉県 豚肉:青森県 鶏肉:岩手県
たくあん、干椎茸:国産 春雨:タイ
1、キムたくごはん
↑ 油でしょうがを炒め、酒をふっておいた豚肉、キムチを炒めています。
↑ 炊いた茶飯(がらスープ、醤油、酒)と炒め煮した具(豚肉、にんじん、キムチ、たくあん、三温糖、
醤油、酒、塩)とを混ぜています。キムチの香りがしてきて、食欲がわいてきます。
↑ 出来上がったキムたくごはんを配缶(各クラスの容器に入れる)しています。一番奥の調理員さんが
大きな釜からごはんを入れ、計量します。真ん中の調理員さんが容器を準備をしたり、軽くごはんを
ほぐします。手前の調理員さんがごはんをさらにほぐして、各クラスの配膳車まで持っていきます。
2、揚げギョウザ
↑ 具(酒をふっておいた豚ひき肉とにら、白菜、塩、こしょう、ガラスープ、オイスターソースを
混ぜ合わせておく)をギョウザの皮で包んでいます。
↑ 皮で包んだギョウザを油に入れています。これから175℃で約11分間揚げていきます。
↑ 175℃で約11分揚げています。この後、ギョウザが規定の温度に達しているかを中心温度計で
中心温度を測り、ザルに上げていきます。
↑ ザルで油を切ったギョウザを配缶(各クラスの容器に入れる)しています。
3、チャプチェ
↑ 酒をふっておいた豚ひき肉をごま油で炒め、玉ねぎも炒めていきます。茹でておいたにんじんを
入れています。
↑ 戻しておいた春雨を入れています。
↑ 茹でておいたピーマンとパプリカを入れています。味付けは、がらスープ、酒、三温糖、塩、醤油、
トウバンジャン、こしょうです。チャプチェとは、春雨を使った韓国の家庭料理で、お祝いの席でも
食べられます。色とりどりの野菜を組み合わせて、醤油ベースの甘辛い味付けで炒め煮にしていきます。
4、トックスープ
↑ キャベツとにんじんを入れています。
↑ トックを入れています。この後、チンゲンサイを入れます。トックとは、お米で作ったおもちで、
韓国でも日本と同じように正月などの行事に欠かせないものです。日本のもち米で作るおもちとは違い、
粘りや伸びは少なく歯切れが良く、煮込み料理や鍋料理に加えても煮崩れしないことが特徴です。
5、今日の給食
感謝していただきましょう。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。