児童の様子

2024年6月の記事一覧

第一回学校運営協議会

6月17日(月)、第一回学校運営協議会が行われました。

 

 

 

 

 

 

今年度の会長は横田様、副会長は淡路様ということで、運営協議会がスタートしました。

5校時に授業参観をしていただきました。

その後、今年度の児童の様子の紹介と学校経営案についての説明を。

今年度の学校経営について、承認をいただき、協議会は終了となりました。

大野小学校の応援団の皆様、今後とも大野っ子をよろしくお願いいたします。

おおきく育て!

西側の花壇では

 

 

 

 

 

 

ひまわりの苗も順調に

 

 

 

 

 

 

きゅうり、なす、トマト、パプリカ、オクラ、枝豆・・・、野菜たちもすくすくと

 

 

 

 

 

 

サツマイモの苗が雑草に浸食されているぅ~

草取りをしたあと、マルチをかける予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

カブトムシもさなぎに、オオムラサキは食欲旺盛でぐんぐんと・・・

たくさんの命、大きく育て!!

梅しごと!

6月14日(金)、昨日収穫した梅の実、黄色く色づき、あまぁ~い香りがするので、さっそく梅しごと!

 

 

 

 

 

 

栄養士さんに教えてもらい、5年生の大野っ子がチャレンジ!

梅を洗い、へたを取り除き、やさしく水けを取ります。

 

 

 

 

 

 

梅の約1割の重さの塩を入れます。

 

 

 

 

 

 

やさしく混ぜて

 

 

 

 

 

 

たいらにし、重しの代わりの百科事典を載せました。

おいしい梅干しになりますように・・・。

おいしい梨をつくるために!

6月14日(金)、3年生社会科「梨づくりの仕事」の学習で、柏井の梨農家さんをお迎えして、梨づくりの仕事について教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回は、梨の花に受粉させる機械や道具の一つである綿ぼうしのようなものを見せてもらいました。

「教科書に載っているものと同じだぁ。」

 

 

 

 

 

 

梨の見分け方、梨の加工品、梨の病気・・・、子どもたちの質問は尽きませんでした。

来週は、実際に梨畑に行って、摘果体験をする予定。

自分たちが作業した梨が商品になるかも?!

わくわくしている大野っ子たちでした。

救命講習!

6月13日(木)、教職員を対象に消防署の方々による救急救命講習会がありました。

傷病者の意識レベルの確認の仕方、胸骨圧迫の仕方、AEDとの組み合わせ方など、繰り返し練習しました。

 

 

 

 

 

 

学校だけでなく、一人でも多くの命を救うために、真剣に取り組みました。

最後は、テストも!

全員合格間違いなし!!