文字
背景
行間
2022年1月の記事一覧
1.26 新入生保護者会・学校運営協議会について
【新入生保護者会・学校運営協議会についてのお知らせ】
新型コロナウイルス・オミクロン株の感染が拡大し、本校でも陽性者や濃厚接触者が出ている状況です。
直接ご説明ができず、大変申し訳ありませんが、下記の通り変更させていただきますのでお知らせいたします。
①新入生保護者会
2月 8日(火)・・・全体会の中止→資料配付(2/7 担任より)・YouTubeで配信(2/7~2/13)に変更
・アレルギー調査を後日、担任に提出していただきます。
・スマイルプランについてや健康面でのご相談は、教頭・養護教諭まで
電話 047-328-0211
②学校運営協議会
2月10日(木)・・・対面開催 →書面開催
(書類を郵送させていただきます)
・返信封筒あり(学校関係者評価アンケート他)
1年間、ありがとうございました!!
昨年度の「新入生保護者会」の様子
1.18 感染下における教育活動
【新型コロナウイルス感染下における教育活動について】
オミクロン株対応事項
千葉県は21日に「まん延防止等重点措置」が適用される予定です。まん延防止等重点措置期間における主な学校関連活動の制限等は、「新型コロナウイルス感染下における教育活動等について」をご参照ください。(市川市HP)
オミクロン株に置き換わっていると言われる中、これまでの教育活動等における対応を見直す必要が生じております。つきましては以下の点に留意し、保護者の皆様におかれましては、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
【学級閉鎖等の基準】
これまでは、感染者が確認されても濃厚接触者がいない場合は学級閉鎖等の措置をとらないケースがありました。しかしオミクロン株は感染力が強く、市内の小中学校でも、子どもから子どもに感染したと思われる事例が確認されています。そこで当分の間、感染者が確認された学級は、感染可能期間(発症2日前から最終接触まで)に教育活動が行われた場合、クラスに濃厚接触者がいなくても「状況確認のための学級閉鎖」(閉鎖①)をとることとしました。
閉鎖①の期間中に他の児童生徒に発熱等の症状がなければ、学校医の意見を伺った上で閉鎖は解除しますが、他の児童生徒に発熱等の症状が見られた場合は閉鎖期間を延長します。症状が回復した場合などは閉鎖①の延長期間を1日~2日程度で解除できると思われますが、他にも感染者が確認された場合は「感染拡大防止のための閉鎖」(閉鎖②)に移行しますので、延長期間は更に伸びることとなります。
閉鎖②については、複数の学級が学級閉鎖の場合→学年閉鎖、複数の学年が学年閉鎖の場合→学校閉鎖(休校)とします。
閉鎖期間については、閉鎖①は3日間、閉鎖②に移行した場合は閉鎖①の期間と併せて7日間を目安
保健所や学校医の意見を伺って決定します。
国立感染症研究所の暫定報告(2022.1.13)によりますと、オミクロン株の潜伏期間の中央値は2.9日であり、99%が6.7日以内に発症しているとのことです。
【(土) (日)に感染が判明した場合】
(土) (日)に子どもの感染が判明した場合は、できるだけ早く学校緊急携帯に連絡して下さいますようお願いいたします。(月)の朝の連絡ですと、急に学級の生徒を下校させなければならないことがあります。
【人と人の距離について】
今年に入ってからマスクの使用を含め、感染対策をとっていても学校で感染するケースが見られます。
座席の近い児童生徒が複数名感染したといった事例もあります。人と人の距離(密接)には十分注意をするよう指導します。
【部活動】
当分の間、感染者と同じ、部活動の生徒は「学級(学年)閉鎖期間と同期間を出席停止」とします。学校保健安全法上の「感染の疑いのある者」として、校長が当該児童生徒に対して「出席停止」を命じますので、感染拡大防止のためにご協力をお願いします。
1.7 3学期がスタートしました
【3学期のスタート】
1.6(木) 始業式は、現在増えている感染者数を考慮し、放送で行いました。生徒が下校する11時ごろから、雪がちらつき始め、今朝の校庭は銀世界でした。3学期は、
3年生にとっては、「自分の進路決定を目前に控えた大切な時期」、「自分自身を飛躍させるための期間」です。
2年生は、最上級生として、「後輩をリードできる力を身につける3ヵ月」です。
1年生は、「学校の中心となり、新入生のよきモデルとなる自覚と行動の準備期間」となります。
全学年に共通して言えることは、「未来を創るために 今の自分を磨く期間」 です。
【給食開始 (七草メニュー】
1.4 文部科学大臣より中高生に向けた新年のメッセージ
文部科学大臣より、中高生に向けた新年のメッセージが届いていますので、掲載します。
1.3 おめでとうございます
【令和4年がスタートしました】
新年あけましておめでとうございます
皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます
今年こそコロナ感染のない穏やかな年でありますように・・・と祈りました。
①自分を大切にする ②他者を大切にする
「一人ひとりが互いを大切にできる学校」にしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いします。
【学校いじめ防止基本方針】.pdf |
↓ ドリルパークはこちら