文字
背景
行間
Bee's Cafe
065_新聞を読もう(25.7.16)
今月上旬に、2軍の拠点としてきた鎌ケ谷ファイターズスタジアムを、北海道へ移転させる方針が発表されました。5年後の開業を目指すようです。鎌スタに私が足を運んだのは二度ほど。それも野球観戦ではなく、陶器市の会場になっていたので立ち寄ったというもの。まだ先のこととはいえ、毎日の通勤経路上にある鎌スタが、移転後にどのような形で残っていくのか興味があるところです。
さて、 各教室に市川市新聞協会の好意で3~4紙が毎日届きますが、子供たちが手に取って読んだり、学習等に活用されたりしているか疑問です。古紙回収箱にきれいなままの新聞を見ると残念な気持ちになります。見出しを利用したり、都道府県名を探したり、市川市の記事をスクラップしたり、使い方はいろいろ。何に興味関心を示すかもそれぞれですが、最初の一歩を演出するのは私たち教員という意識がないと、好意も無駄になってしまいます。
わが子たちの家庭も含めて、新聞をとっている家は減少しています。でも、様々な社会の動きや事件・事実を網羅できるのも新聞などのメディア。紙面を広げれば様々な情報が目に飛び込んできます。その多くの情報から自ら選んで読んだり感じたりできるような働きかけを学校や家庭で行うことは、きっと今後どこかに生きると信じています。
そんなことを思いながら、ある日の新聞を見て、「えっ」と驚いた小さな記事(写真)。鹿児島で頻発する地震について伝える記事の脇に、警察署から児童相談所への出向が取り上げられていたからです。しかも顔写真付きで、「捜査一課への配属を夢に見ていた…」とまで書かれています。でも、目を凝らしてよく見ると番組の宣伝ではありませんか。妻に話すと、「くだらない!」とバッサリ切り捨てられましたが、なぜか新鮮に映ってしまう私は単純なだけ?
064_考えを真っ直ぐ伝える(25.7.15)
新聞やニュース番組は、20日の参院選一色です。投票日は納涼祭なので、期日前投票を初めてやってきました。そんな中、新聞投書欄に小6女児の意見がありました。“私は、参議院選で環境問題のことがあまり話題になっていないことが心配です”と始まります。真っ直ぐに伝えようとする意見文は新鮮でしたし、普段から新聞をよく読んでいることが窺われます。
さて、学校評価を6月期と12月期の年2回、市内全学校で行っています。対象は保護者であり、小学校であれば5・6年児童です。その児童アンケートに、「『もっと○○だったらいいなぁ』と思う、学校をよくしたり楽しくしたりするための、あなたのアイディアを教えてください」という、自由筆記欄を設けました。すると、次のような意見があったのです。
校庭を芝生にしてほしいです。 私は、塾の国語の授業でよく説明文を読みます。それで読んだ説明文の中に、とても心を動かされました。その内容は、竹炭を活用して校庭に芝生をはやすというものです。 例えば土の中に竹炭を入れることにより、水が長持ちしたり、肥料になったりします。 実例では、竹炭を入れることにより、半年間芝生が枯れなかったということもあります。それ以外にも、芝生の中に住む多様な昆虫などの動物に触れ合う機会が増えます。そのようにすることで、校庭で転んで怪我をする件数も減るのではないでしょうか。こうして、工夫を重ねることで、安心安全に生活でき、自然にも多く触れ合うことができる学校になることを祈っています。(原文のまま)
実現できる・できないは別にして、真剣に考えてくれていることに嬉しくなります。夏季休業中には「市川市児童議会」が開催されます。市内の小学5・6年生約40名が児童議員となって、自ら考えた質問を市長に投げかけます。柏井小からも参加します。自分の考えを自分の言葉でしっかり伝えてほしいと思います。
063_苗字(25.7.14)
新紙幣が発行されて1年が経ちました。財布の中で旧紙幣と混在していますが、新千円札(北里柴三郎)でも万札(渋沢栄一)の輝きがあって、見間違えてしまうことがあります。こうした紙幣のデザインや原版製作を担うのが工芸官。偽造防止などのために技を磨き、その伝承に努めていると聞きます。熟練者は1mmの幅に10本以上の線を彫ることができるらしいのです。約30人いる工芸官は、犯罪防止ために名前や写真が公表されません。もしかして、家族にも秘密にしなければならないことがあるかもしれません。
職業柄、多くの人の多くの名前と知り合う機会があります。ある人の苗字は、「けんがく」だと言います。漢字にすると「見学」さん。初めての出会いです。全国でも200人くらいしかいない珍名さんの部類でしょうか。また、ある日の新聞には、千島歯舞諸島居住者連盟根室支部長名に「角鹿」さんを見つけました。角鹿は古代の豪族で、全国でも360人くらいのようです。主に北海道や青森県に分布しますから、あの人のルーツは…などと考えます。
「蜂須賀」も珍しい部類に属しますが、全国4700人と前の2つとは桁が違います。ドラマでも時々登場します。『アルジャーノンに花束を』の天才科学者、『ドクターX 大門未知子』の本部長、『星降る夜に』の看護師など。ある時は、箱根駅伝のランナーだったことも…。ただ、決して多くはありませんから、すぐに覚えてもらえるよさがありますし、武将や殿様と結び付けてくれることもあります。ただし、悪いことは絶対にできませんし、家族への隠し事だって…。あ・り・ま・す・ん。
062_昭和の夏、令和の夏(25.7.11)
強い日差しを受けて朝の挨拶をしていると、「暑くない?」と声をかけてくれたり、日傘を差しだしてくれたり。でも今日は、暑さが和らいで過ごしやすそうです。
さて、小学生の頃、入道雲とともに夏休みがやってきました。雷や夕立ともセットでしたし、ラジオ体操のハンコを押してもらう厚紙の配付もちょうど今の時期。朝起きて、外に出ると涼しい風に夏のにおいがする中に、日中の暑さを予感したのは、半世紀も前。
今に比べると、あの頃の暑さなんてかわいいもの。今では40℃に迫る猛暑日が当たり前となり、夕立がゲリラ雷雨・局地的大雨となって生活を脅かします。うだるような暑さと蝉の声、結露したグラスとスイカを盛った皿。そして、なぜか落ち着く蚊取り線香の香りに日本の夏を感じていたのは、今は昔。それでも、そんなリアルな夏の一日を鮮やかに思い浮かべて懐かしんでいます。
高校野球では、クーリングタイムや午前と夕方の二部制の導入が見られますし、プロサッカーでもこまめな給水が行われています。この給水はペットボトルが中心ですが、マイボトルではないため口を付けずに喉に流し込んで回し飲みする姿も見られます。これは私には無理!口を付けずに飲むなんて、誤嚥を起こしそうで怖い!
私にとっての夏の風物詩は、麦茶・素麺・花火・焼きトウモロコシ・扇風機。蚊取り線香。風鈴も挙げたいけれど、聞こえないものに風情はないでしょう。子供たちにとっては、柏井地区の納涼祭と花火が夏の風物詩になるのでしょうか?
あと1週間で夏休み。毎年「今年こそは泊まりの旅行をしたい」と思いながら、動き出す気配がないのを見て「口先だけ」と言われ続けてもう何年?だから、窓口に行って予約しました!(わくわく)
061_粋(25.7.10)
へぇ~、「YOKOHAMA AIR CABIN」っていうんだぁ。テレビドラマを見ていると、時々高層階のオフィスの窓越しに空中ゴンドラが動くシーンがあります。まるで近未来のような光景です。「日本初、世界最先端の都市型循環式ロープウェイ」という謳い文句です。高所から街を見下ろして、楽しみながら移動できる施設。往復券だと1800円、なんて言ったら無粋?
ラジオショッピングから始まり、創業から30年目となる「ジャパネットたかた」は年商数千億といわれます。創業者・高田明社長の独特の声でしゃべるプレゼンは天才的ともいえました。どこにでもあるような商品をガンガン売ってしまう手法は、一般的なセールスマンとどこが違うのでしょう。そのヒントになるエピソードがありました。
当時、「一眼レフカメラ」を売ろうとしていた高田社長。もし自分が売り込むとしたら、どんなポイントを挙げるでしょうか。画素数の高さからきれいな写真が撮れること?軽量なので、どこにも持ち運べること?望遠レンズで遠くの景色まで鮮明であること?魅力として考えられることは様々です。でも、高田社長は、こう売り込んだのです。
“お子さんが生まれたら、毎年1枚、よいカメラで写真を撮って、それを新聞の大きさに伸ばしてください。すると、成人の日までに20枚の大きな写真が揃いますよ。それを、お子さんにプレゼントするんです。最高の贈り物になると思いませんか。それができるのが良いカメラなんです。皆さん、スマートフォンで撮りますね。でも、誰もプリントしない。それでは感動は生み出せません”と。商品をモノとしてではなく、ストーリーで売り込んでいるのです。価格やスペック以上に、聞く者をストーリーの主人公にしてしまうなんて粋ではありませんか。真似をしたい!
060_あぁ勘違い(25.7.9)
日常の取るに足らないこと、瑣末なことほど可笑しさを感じます。趣きや風情はないので、平安文学に見られる「いとおかし」とは表現できませんが…。
新聞の下方にある雑誌の見出し。「ケアレス・ミスをなくす○○」という一文を見て、ずっと昔の勘違いを思い出しました。家族には「あり得ない!」とバッサリ言われましたが、「ケアレ・スミス」だと思っていたのです。こう考えると、似たことは結構あるものです。「ふくろはぎ」と書いた作文を朱で担任に直されたり、「アルプス一万尺」の歌を「♪子ヤギのう~えで」と歌ったり…。声にはしないものの「台風一家(一過)」「ハロー(波浪)注意報」と音を文字化していましたし、ウィンナーコーヒーに入ったソーセージはどんな味なのだろうと想像したりもしました。また、天ぷらやおひたしにする「おかひじき」は、未だに人名に聞こえてしまう私。
こんなこともありました。私は自車を「BT5」という型式で呼ぶことがあります。先日、妻とのLINEに「BT5のオフ会があるのだけれど…」と送ったら、「いつからBTSのファンになったの?」と返信。全員が兵役を終了したというニュースを見た直後だったからかもしれません。確かに、「5」は「S」にも見えます。
また、ハラスメントが多岐にわたるのは誰もが知ること。そこまで行くかぁという最たるものが「フキハラ」と勝手に決めつけています。「不機嫌ハラスメント」以外に、我が家では「音ハラ」が出現しました。車に乗ると、Bluetoothに接続されたスマホの音楽が流れます。でも、好きでもないのにそれを聴かされること自体、ハラスメントだと…。もしかすると新語登録されるかも?なんて勘違いも甚だしい。
059_野球盤(25.7.8)
キックスケーターやキックボードという名称が出てこなくても、「ローラースルーゴーゴー」と言えば通じてしまう私たち夫婦。『ちびまる子ちゃん』にも、「ローラースルーゴーゴーをどうしてもほしいの巻」があります。ただ、この大人気商品も2~3年でブームの終焉が…。事故がやり玉に挙げられて、危険な乗り物とされたからでしょうか。それが今では、電動です!
エポック社の野球盤が大人気だった世代の私。デラックス盤でよく遊びました。その後、消える魔球が搭載された野球盤が登場するなど、令和の時代まで改良に改良を重ねて続いてきました。でも、それより楽しかったと思い出すのが、手作り野球盤。小学校高学年だったか中学生だったか、自作して遊んだのです。
透明ビニールシートをめくると、紙などを挟める下敷きがありました。それを球場に見立て、「ヒット」「ホームラン」「アウト」「三振」などといったエリアを紙に書き込んで挟みます。消しゴムのカスを固く丸めたボールをホームベースに置いて、シャーペンをバットにして弾きます。下敷きから落ちてしまうと、「アウト」だったか「ファール」だったか?
高校野球をイメージしていましたので、対戦表も作ります。各県代表校を架空の学校名でいくつも考えます。大会が重ねると様々な代表校が登場させなければならないので、地図帳で地名を調べます。不思議なことに贔屓の学校があって、ちょっとだけズルして勝たせたりすることもあるわけです。こんな感じで、机の上で延々と試合が続きます。いつ勉強していたのだろうと思うと同時に、一人飽きもせずよく没頭できたものだと感心してしまいます。
千葉県予選は、明後日から約2週間行われます。147チームの熱い闘いは、野球盤より断然面白い!
058_こっくりさん(R7.7.7)
夏になるとお化け屋敷や肝試し、怪談などが若干増えるような気がします。テレビ番組でも『ほんとにあった怖い話』が恒例になっています。夏休み前の学級会で、お化け屋敷をやりたいという案が可決されたことがあります。教室を真っ暗にするのは至難の業です。でも、段ボールをガラス窓に貼り、理科室の暗幕を借りて暗闇を作った子供たち。どうやって怖がらせたかは忘れましたが、やりたいことを自分たちで形にしていく過程をうれしく思ったものです。
中学生の時だったでしょうか、「こっくりさん」が流行りました。漢字では「狐狗狸」と書き、狐の霊を呼び出してお告げを聞くといった一種の占いでした。遊び半分でやると呪われて、精神異常をきたすと怪談話としても語られます。
机の上に鳥居を描いた紙を置きます。「はい・いいえ・男女・漢数字・五十音表」も記入されたもので、その上に硬貨を置いて、参加者全員が人差し指をその上に添えるのです。脱力したまま「こっくりさん、おいでください」と唱えるとあら不思議、硬貨が動き出すというもの。きっと誰かが動かしているのだろうと思いながら遊んでいたのです。
当時のオカルトブームの影響で、つのだじろう氏の恐怖漫画をよく読みました。エピソードも絵も怖くてこっくりさんからも遠のいていきましたし、ボットン便所から手が出てきて引き込まれるかもしれないなんて、中学生が真剣に怖がっていたのです。
今日はスリーセブン!敢えて表題の年月日を普段と変えてみた七夕です。
057_失敗は神様の贈り物(25.7.4)
幾多の衛星や探査機を宇宙に届けてきたH2Aロケットの最終50号機が、6月の終わりに打ち上げに成功しました。20数年前の6号機の打ち上げ失敗以降、一度も失敗することなかった国産ロケットの成功率は98%。技術者の一人は、「失敗は神様の贈り物」という思いを大切にしてきたと言います。「失敗は、自分たちの考えが及ばなかったことに気づかせてくれる」「改善すれば、次は必ずうまくいく」という信念と入念な準備には、頭が下がる思いです。1機100億ともいわれるH2Aから低コストのH3ロケットに引き継がれますが、技術力の継承だけを目的にしてほしくはないと思うのです。
やはり6月下旬に、1年生が大根の収穫を行いました。深く根を張っているので1年生は悪戦苦闘です。株元を前後左右に揺らすのですが、グラグラすれども抜ける気配はありません。ある子は真ん中辺りで折れて、残り半分は土の中。ある子はすんなり抜けたと思ったら、まるで白ゴボウ。ある子は泣きべそ状態で助けを求めます。終いにはあちこちからSOSの声がかかります。手を引いて自分の場所に私を連行する子もいます。最後に引っ張ればよいだけにしておくと、抜けた大根を掲げて笑顔で担任のもとへ駆けていく姿が微笑ましい。
国語科で『おおきなかぶ』を学習するのが今頃だったような?「それでもかぶはぬけません」というフレーズの繰り返しは、大根の収穫体験を思い出させてくれるかもしれません。動作化や「うんとこしょ、どっこいしょ」などの読み方に、この経験が生きることを期待します。
それを引き出すのが教員のチカラ!日々の学習の積み重ねにより、ロケット開発者や宇宙飛行士を目指す子が現れるかもしれません。今日6年生が学ぶ「縄文体験」は、将来の考古・歴史学者を掘り起こすかも…。うんとこしょ、どっこいしょ。
056_かもしれない(25.7.3)
柏井小の子供ってすごい!と感心すること。雨の日に細い道に車がやってきたとわかると、道の端に避けるだけでなく、それまで差していた傘をすぼめて車とぶつからないようにするのです。そうした所作が身についている子が一人や二人ではないことに驚きます。
逆に、どこの学校でも同じですが、挨拶をしても視線すら合わせない子がいることは残念です。私は透明人間なのかなと疑ってしまうほどです。旗当番や見守りボランティアの方の嘆きもわかります。ほんの一握りであっても、それが全体かのように強く印象付けられることもありますからもったいない。
ある日、学校から帰ると、テーブルの上にリンゴが乗っている。でも、「もしかしたら、これはりんごじゃないのかもしれない」「大きなサクランボの一部かもしれない」「何かの卵かもしれない」と妄想が広がっていく主人公の想像力を描いた絵本『りんごかもしれない』は絵本作家ヨシタケシンスケさんのデビュー作です。
この「かもしれない」という想像力・発想力は、危機管理にも応用できそうです。車の発進時や左折時などに、死角に入った幼児・児童がはねられる事故が相次いでいます。運転者は、「子供がいるかもしれない」と考えるべきですし、子供は「気づかれていないかもしれない」「歩行者用信号機は青だけど、車が止まらないかもしれない」などと最悪を想定することで事故を回避することができます。地域では、「このブロック塀が地震で倒れてくるかもしれない」「あの暗がりに人が潜んでいるかもしれない」と想像豊かにすることは自分を守ることにつながります。昨日、1年生と3年生が交通安全教室を受講しましたが、知識と実践は自分の身を守ります。ただ、必要以上にネガティブならない程度に。
AIに依存しすぎることなければ、物は使いよう。そして、自分の頭も使いよう。
■学校だより
『うばやま』No.8をアップしました。(7/15)
紙媒体は、職員室前に置いてあります。なくなっている場合はお声かけください。
■給食室における熱中症ゼロ週間
市川市立学校全校で、特に高温多湿となる夏休み前後の 2 週間程度(7 月~9月) を「熱中症0週間」とします。調理従事者の健康と安全を考えながら、子どもたちに安心安全な給食提供を行うための対応で。
(1)調理場内の温度が上がりやすい揚げ物、蒸し物の回数を控える。
(2)午後の食器洗浄作業軽減のために、食器数を 2 枚までとする。
非常変災時学校対応ガイドライン
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
非常変災時ガイドライン(柏井小).pdf
382
|
04/16 |
|