文字
背景
行間
児童や学校の様子
Topics(6月20日)
体育館前にある土俵が使われなくなって久しいので、折角の屋根ある屋外スペースを活用しない手はないと考えて、床シートを張り、椅子やローテーブルを置いてもらいました。
観察記録をしたり、休み時間にくつろいだり、雨や強い日差しから守ってくれる多目的のスペースです。保護者や地域の方にも使ってもらえるとよいなぁと考えています。もちろん靴のまま乗って構いません。早速、昨日は4年生が理科の時間に使っていました。
Topics(6月19日)
晴天の下、待ちに待った3,4年生の水泳。屋外の熱中症計測器を見ると、11時時点で気温37℃、湿度28%、暑さ指数27.5という中、連日の暑さで水温も上がりがちですが、水に入った子供たちの歓声が響いています。
1年生の教室では、「粘土を使ってお店屋さんを開こう」をテーマに黙々と制作中。終わった後には、みんなの机を見て回って鑑賞しています。食べ物屋さんばかりでなく、ペットショップもあります。色違いの粘土をシェアする子も…。
さて、何に見えますか?
Topics(6月18日)
今年度最初の授業参観があり、引き続き懇談会が行われました。4年生は国語で学習した落語を、数部屋使ってグループごとに披露しました。5年生は裁縫で名前の縫い付け、6年生は理科室で植物の水の通り道について学んでいました。
Topics(6月17日)
ついにエノキの葉がなくなってしまい、急遽大柏小へ行って数本の枝をもらってきました。早く蛹になって~!
猛暑日で熱中症警戒アラートが出されるであろう今日、プール開きを1,2時間目に早めて実施しました。
校長の話の要点は3つ。(1)少ない水泳学習の時間に、自分なりの目標を明確に定めて挑戦すること、(2)その時間を十分楽しむこと、(3)そのために「守る」を意識すること。「守る」とは、先生の指示や水泳学習のルールであり、延いては自他の命を守ることです。お清めの儀式も済ませて、いざ入水です!
まずは5,6年生が、挑戦し楽しんでくれるといいなぁ。プール脇で15cm位まで育った田んぼの稲も応援してます。
Topics(6月16日)
4時間目は体育館で、3年生のリコーダー講習会です。姿勢や持ち方、タンギングなどについて、講師の先生から丁寧に面白く教えていただきました。真剣に取り組む顔はイイですね。
宿題は2つ。『ミッキーマウスマーチ』を1回だけでよいので、「トゥ」だけで歌ってみよう。もう一つは、1枚目にあるリコーダーの「魔法の言葉」を何度も言ってみよう。講師の方の3種類の「魔法の言葉」を言う速さは、すごいの一言!
6年生の教室前には、一人一人が書いた「おすすめの本」が紹介されています。
時の記念日(6/10)に、給食の時間帯に「時間」に関係する本を数冊紹介しました。
これに関連して、校長室前に「時間」をテーマとした本を、学校司書にお願いして展示してもらいました。手に取って読む子が少しでもいるといいなぁと期待しているのです。
■学校だより『うばやま』No.6をアップしました(6/13)
非常変災時学校対応ガイドライン
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
非常変災時ガイドライン(柏井小).pdf
284
|
04/16 |
|