ブログ

2024年1月の記事一覧

346 実感伴う体験を(24.1.23)

 先週、給食にバナナが半分出されましたが、バナナの上半分と下半分どちらの方がお得?なんて考えているのは私だけかも。

 近所の知り合いに鳥のエサ台を作ってもらい、初めての冬を迎えました。冬場はエサが少なくなるので、ヒマワリの種やミカンの輪切りなどを置いておくと野鳥がたくさんやってきます。メジロやヒヨドリ、セキレイ、シジュウカラ、ジョウビタキなどに紛れてスズメもいます。10年位前には巣箱からシジュウカラが9羽巣立ちましたので、バードバスで水浴びする姿でも見られようものなら、「ウチの子」ではないかと勝手に思ってしまいます。

 春先のウグイスも含めて、野鳥の鳴き声が私の耳には届きませんから、バードウォッチングに出かけても楽しめないような気がします。でも、学校には様々な樹木がありますから、鳥を呼ぶこともできそうです。4年生が理科で「季節と生き物」の学習をしていましたが、子供たちが観察を続ける中で疑問を感じ、さらに実験・観察を続けるといったこともできます。校庭の「ひらた山」プチ改造?だって面白いかも…。タブレット端末に記録したり、観察日記をつけたり…。それを全校で共有することもできます。手がけてくれる人はいないかなぁ?

 学校の実験や工作で教材キットを使うことが多くなりました。家庭科のエプロンづくりでは、以前は、布を買うところから始めたこともありますし、型紙を作ってチャコペンで布に線を引いたものです。今はそうした手間が簡略化されます。教材作りから始めていた理科も、キット導入により実験の誤差が少なくなった気がします。でも、味気ない部分もあります。時間に余裕さえあれば、Y字型の木の枝にゴムを張ってパチンコを作って、体験する中で動力としてのゴムの性質を実感させるなんていうこともできますし。

 最近気になっているのが、綾瀬はるかさんが出演するドコモの「味覚共有スプーン」のCM。スプーン型デバイスは、近未来には登場するのでしょう。でも味気ない。本物を知り実感してこそ、本当に「わかった」につながると思うから。実体験は心を動かします。デジタル化が進んでいる今だからこそ価値があるのではないかと考えます。デジタルでは再現・表現できない匂いや音、感触、空気感など、自然を感じ取る力をもっと育みたいと考えます。古いのかなぁ?

345 消せないから(24.1.22)

 給食室側階段の側面の壁に、11月の人権週間に考えたクラス代表の標語が掲示されています。風景の一部と化して、なかなか気づかれないと思うとちょっと残念です。その中から数作品紹介します。

   みんなの心 大じにしよう いい気もち(1年 S)

   一人じゃない みんないっしょ うれしいな(2年 K)

   友達と ちがう所も いい所(5年 I)

   大切に 人ぞれぞれの 価値観を(5年 U)

   僕の色 みんなの色も 守ろうよ(6年 A)

 学年が上がるにしたがって、老若男女、肌の色や人種、宗教や文化など、違いを認めて尊重しあおうという思いがあふれてきます。これが単なる言葉遊びで終わってしまわないことを願います。

 さて、子供たちが書く手紙やメッセージ、年賀状などのほとんどが鉛筆書きです。きっとこれは、間違えてしまうであろうことを前提にしているからかもしれません。鉛筆であれば、消しゴムで簡単に消せますから。そして、消した跡の残る作品をよく見かけます。

 消しゴムを使ってはいけないと先生に言われて、緊張しまくって文字を書いた経験が小学校低学年のときにありました。市の展覧会に出す視写の作品。2年生の廊下に貼ってあった「きつねのおきゃくさま」の書き方の時間の作品と同じです。出品候補者がもう一人いて、いずれかの作品を出すといいます。間違えて消しゴムを使った時点で万事休す。相手は和泉澤さんという学級委員の女の子。負けないように一文字一文字丁寧に書き進みました。あと少しというところで「あっ」と声が出てしまいました。一文字飛ばしてしまったからです。半世紀以上も前の出来事なのになぜか鮮明に思い出せます。

 こうした鉛筆の文字と違って消せないものは何でしょう。ボールペンやマジックペンであっても書き直せばよいだけの話。多分、「言葉」じゃないかと思うのです。失言、不用意あるいは不適切な発言の類は、気づいた時には時すでに遅し!取り返しのつかないことにだってなりかねません。子供たち同士の会話の中でも時々気になります。文字に残らないからこそ慎重さも大切であること、消せると思ったら大間違いであることを子供たちにも場をとらえて伝えたいと思います。これも人権教育。

344 シフトアップ(24.1.19)

 明日は祖母の命日。享年92歳。父が93歳、母も90歳でしたから長寿の家系なのかもしれません。そう考えると、私にはあと30年も残されていることになります。若いときは30年先なんて考えもしませんが、健康そのもので希望に満ち溢れたものであるイメージだけはあったと思います。でも、今想像するこの先30年は不安だらけ!

 先週、市内にある某企業の柔道部鏡開き会に招かれて、夕方足を運んだ立派な柔道場。鏡開き自体は、コロナの影響で4年ぶりだそうです。この道場で稽古をしている平田小の児童がいるのでその姿を見たいと思ったのですが、会場に足を踏み入れ、来賓紹介を聞くとビックリです。講道館館長や柔道連盟会長、県警署長、有名大学柔道部監督などがずらっと並んでいるではありませんか。選手を見ると、すれ違いざまに肩でもぶつかろうものなら吹っ飛ばされそうな体躯をした青年部員。圧倒されっぱなしでしたが、小学生部員がこちらを見て、恥ずかしくも嬉しそうにしていた姿を見ると、自然に心が少し落ち着いていったのです。

 さて、家をテーマとしたドラマ『魔法のリノベ』を以前楽しく観て、最近では『正直不動産』を毎週録画しています。不動産は、人生の縮図と言う人がいます。就学や結婚、相続など、人生で3回は不動産屋にお世話になるからだそうですが、確かに私も結婚、住み替え、相続とすでに3回はお世話になっています。

 この不動産業に欠かせない資格が「宅地建物取引士(宅建)」。合格率17%という難関です。なんとこの試験に小学4年生が初挑戦で合格したというから驚きです。これまで12歳が最年少記録でしたが、これを塗り替えたのです。「新しい知識を増やすのが楽しい」という小学生。決して特別ではなく、スポーツや楽器演奏を楽しみ、極めたいと思う感覚と同じなのではないかと想像します。きっと好きなことや夢中になれることを見つけると、内に秘めた力で人は大きく変わることの一例なのでしょう。

 子供たちには、柔道やサッカー、野球、ピアノ、珠算、ダンスほか、もう一段階上を目指してギヤを上げて取り組んでほしいなぁ。輝く未来に向けて…。

343 辰年に想う(24.1.18)

 昨日、阪神淡路大震災から丸29年。そして今、能登半島地震で被災された方が悲しみ苦しんでいます。災害の怖さと備えの重要さを改めて想うとともに、一日も早い復興を祈ります。

 今更ながらですが、今年は辰年。年始の職員による昼食会で、以前はよく「年男・年女の方から一言もらう」場面がありました。これって年齢がバレバレですから、今はハラスメントととらえられかねません。年頭の挨拶でつい言ってしまいそうになってお口にチャック。危ない、危ない!

 この「辰」、一般的には「竜」ですが、この文字が含まれる四字熟語がどのくらいあるのか調べてみたところ、百以上あることを知りました。耳慣れないものばかりですが、比較的よいイメージの言葉が並びます。そんな中に見つけた「竜頭蛇尾」。最初は勢い盛んだったものが、最後はすっかり勢いをなくしている様を意味し、尻すぼみや期待外れの結果といった意味合いで用いられることが多い気がします。同じように竜と比べられる動物に、猪や虎、蛙がいます。「一竜一猪」は「イチリョウ-イッチョ」と読みますが、ここで言う「竜」は成功した賢者の例えで、「猪」は無恥な愚人の例え。努力して学ぶ人と怠けて学ばない人との間には大きな差ができることを意味するそうです。

 さて、昨年末にスティック掃除機を購入しました。これまで使用していたキャニスター型は、コンセントの差し替えや階段で持ったまま掃除しなければいけないことなどが不便だったから。AI搭載のロボット掃除機もありますが、掃除機の進化は目覚ましいものがあります。3年生の社会科で、「昔のくらし」を学びますが、畳や床掃除に箒や雑巾を使用していた肉体労働から解放した鉄製の電気掃除機も登場します。その後プラスチックで軽量化を図られ、西洋化の影響によりカーペットが広まってからはヘッドやブラシの改良が進みます。さらに形状や集塵の仕方が多様化していきます。まさに、努力して学ぶ「竜」なる先人がいたからこそ今の便利な生活があるということを、小学生なりに考えるわけです。ロボット掃除機は万能ではありませんが、未来に向けて「これ以上どんな進化を遂げるの?」と思ってしまう私は、成長することをやめた「猪=愚人」なのかもしれません。いけない、いけない!

342 がんばれ、受験生(24.1.17)

 大学入学共通テストが先の土日に行われ、翌日の新聞には問題と解答が掲載されていました。やってみたのは国語の漢字だけ。流石にこれだけはできましたが、あとは見ること自体、目が拒否!

 そんな漢字について。「相手の事情や周囲の状況を思い巡らせ、気遣う」「配慮する」「相手の気持ちを察する」といった意味で「忖度」という言葉を使うことがありますが、政治や権力がらみで使われる場面があることからよい印象がありません。これを「慮(おもんぱか)る」と言えば、プラスイメージがぐんとアップします。ただ知らないと読めない文字かもしれません。私の言うことを半分疑ってかかる妻は、スマホで読み方を調べ始めます。すると「おもんぱか-る」というように、送り仮名をハイフンで切り分けて表示されます。これを見て、「おもんぱか~る?」とケラケラ笑いながら一言、「当たっていたわ」と。いやいや、クイズじゃありません!我が家では最近、意味ない場面でも「おもんぱか~る」というかけ声が響きます。

 さて、娘が小学校高学年だった時の夏休みの自由研究で、様々な場所のマンホールの図柄を題材にしたことがあります。このマンホールが丸いのは、ズレても落下しないことが理由ですが、雪が降ってもマンホールの上だけ雪が積もっていないことを見たことがあると思います。マンホールの下には家庭や工場からの比較的温かい排水が流れます。その下水の熱が空気を伝って鉄製の蓋を温めるので、雪を融かしてしまうといいます。

 ですから、このマンホールをカードにしてお守りにした自治体があります。雪が積もらないので「滑らない」とか蓋を傾けても「落ちない」、あるいは形状が「すべてマル」ということから合格祈願用とされています。雪を融かすことにあやかって、どんな問題も「解ける」なんていうのもアリでしょうか。「人(man)」が入れるような「穴(hole)」という意味ですが、受験生が希望の学校に合格するだけでなく、すべてのひらたっ子の願いが受け入れられるように、「忖度」ではなく「慮れる」地域や学校にしたいと考えます。

 今朝は、駅に中学生の姿がたくさんありました。受験でしょうか?一方、石川県では中学生の集団避難が開始されました。戦中の集団疎開を想起させます。不安がいっぱいにもかかわらず、取材に対して穏やかに受け答えしていた表情に勇気をもらった気持ちです。みんな頑張ろう!