学校の様子
新年度連絡日について(訂正)
3年生・4年生保護者様
先ほどお知らせしました3年生と4年生の登校日について訂正します。
3年生 4月9日(木)
4年生 4月10日(金)
ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
新年度連絡日について
担任との初顔合わせ、教科書等配付のための新年度連絡日を以下の通り設けます。
児童の登校日としますが、保護者のみ、または保護者同伴も可とします。なお、欠席する場合は、担任まで学校まで連絡をお願いいたします。
登校時刻については、後日お知らせします。
1年生 4月8日(水)
2年生、4年生、6年生 4月9日(木)
3年生、5年生 4月10日(金)
学級編制発表について
学級編制発表について
入学式・始業式の延期に伴い、3年生と5年生の学級編制発表を、明日(4月7日)10時より以下の場所に掲示します。
3年生 1棟昇降口
5年生 体育倉庫前
1年生の学級編制発表は予定通り2棟昇降口に10時より行います。
入学式について
春暖の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。また、この度のお子様の冨貴島小学校へのご入学を心からお慶び申し上げます。
保護者に皆様におかれましては、来る入学式に向けて準備をされているところかと存じますが、新型コロナウイルス感染症の感染防止に向けた最大の配慮として、下記の通りの対応を取りますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
1. 日 時
令和2年4月8日(水)
午前 9時15分 受付開始 午前10時 開式 午前11時30分頃 下校予定
2. 式 場
市川市立冨貴島小学校 体育館
3. お願い
(1) 新入生保護者の皆様の受付は午前9時15分~午前9時40分までとなっております。2 棟 1 階昇降口よりお子様と一緒に入り、各教室前で受付後、直接会場の体育館に移動をお願いいたします。
(2) 感染拡大防止のため、席の間隔をとりますので、各家庭2名までとします。ギャラリーを開放しておりません。また、未就学のお子様の出席はご遠慮下さい。
(3)式終了後、学級ごとに記念撮影を行います。詳しくは式終了後にご連絡いたします。
(4)各自上履きをご持参ください。また、教科書等お持ち帰りいただくものが多数ありますので、大きめの手提げ等をご用意ください。
(5)スペースに限りがありますので、ビデオ・写真は自席での撮影をお願いいたします。三脚の使用・フラッシュ撮影はご遠慮ください
(6)当日の朝は、お子様と保護者の皆様ともに、必ず検温を行ってください。また、マスクの着用をお願いいたします(教職員もマスクを着用いたします)。
(7)換気のために窓を開放しますので、防寒の準備が必要な場合は各自でお願いします。
〇今後も状況によって、変更が予想されますので、入学式当日まで随時冨貴島小学校ホームページをご確認ください。
〇本校では、緊急の連絡や大切な情報をお伝えするのに「一斉メール配信システム SchiT Mail3」を使用しています。入学後は、メールにて連絡をさせていただきますので、入学時に配付する手紙をご覧いただき、ご登録をお願いいたします。
3月25日(水)修了式
1~5年生は、2月27日(木)以来、約1か月ぶりの登校となりました。友達と久しぶりに会った子どもたちが多く、表情が明るかったです。
感染症拡大防止のため、新年度も休校がどうなるかわかりませんが、春休みは健康管理など、それぞれができることをして過ごし、休校が解除された時には元気に登校してほしいものです。
3月18日(水)第69回卒業証書授与式
久しぶりに、子どもたちの元気な声が校舎内外から聞こえました。
感染症拡大防止のための臨時休校継続の中、卒業証書授与式を行いました。練習をほとんどできないまま本日を迎えましたが、最高学年らしくすばらしい態度で臨みました。式の後、校庭で、写真を撮影したりおしゃべりしたり、名残惜しく過ごしていました。(写真)
卒業生の皆さん、健康に気をつけて、中学校生活を楽しんでください。
2月27日(木)② 大型紙芝居 卒業公演
まもなく卒業を迎える6年生のために、図書ボランティアの皆さんによる大型紙芝居を行ってくださいました。作品は「花さき山」。壮大なセットと工夫を凝らした内容に、子どもたちも感動していました。
素敵な機会を提供してくださった図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
2月27日(木)第7回家庭教育学級 閉級式
この日のテーマは、「カルトナージュ~牛乳パックと布で作る壁掛けミラー~」。カルトナージュとは、厚紙に布や紙を貼って仕上げる作品です。講師の先生のわかりやすい指導を受け、素敵な作品が仕上がりました。
また、今回で今年度の家庭教育学級は最終回となり、併せて閉級式を行いました。
市川市の家庭教育学級は、昭和39年から、子どもの健やかな成長を願って、子どもに関わる様々な内容を主として、共通したテーマで1年間、計画的・継続的に学習する場として開設され、今年度も充実した学びを提供していただきました。運営に携わった保護者の皆さんに感謝を申し上げます。
2月25日(火)1年生 なかよし会
近隣の幼稚園や保育園の園児たちを招いて、交流会を行いました。園児たちにメダルのプレゼントをしたり、校内を案内したり、楽しいひと時を過ごしました。
2月21日(金)6年生都内見学
6年生にとっては、小学校生活最後の校外学習。この日は、国会議事堂・日本科学未来館・江戸東京博物館を見学しました。これまで社会科などで学んだことを振り返り、学びを深める機会となりました。