文字
背景
行間
学校の様子
7月7日(木) 1年生 しゃぼん玉教室
うまく撮れず、伝わりにくいですが・・・
7月6日(水) 図工&水泳
1年生は初めて絵の具セットを使いました。
4年生の水泳です。
間隔をあけ、一方通行で縦方向に泳ぎました。
1、2時間目 4年2組、4年3組
3、4時間目 4年1組、5年2組
5、6時間目 5年1組、5年3組
7月5日(火) 水泳指導
今日は普通の暑さ(?)だったので、通常バージョンの水泳でした。
1、2時間目 1年1組、2組
3、4時間目 1年3組、4組
5、6時間目 3年1組、2組
1年生は2回目の水泳でした。
7月1日(金) 水泳指導
2年生は初めての水泳。みんな笑顔で楽しそうでした。
まずは水に慣れることから。
5年生は泳ぐ練習を。
昨日の午後のような暑さだと、プールサイドにいても熱中症の危険があるので、水泳も中止にしなければなりません。
今日も午後は気温がさらに上がりそうだったので、午後の予定の5年生も午前中に実施しました。
9時~ 2年3組、4組
10時~ 2年1組、2組
11時~ 5年1組、2組
6月24日(金) 水泳指導
今日は気温、水温ともOK
密集を避けるため、授業は2クラスずつ、水に入るのはさらにその半分の人数です。
今日は
1、2校時 → 3年1組、4組
3、4校時 → 3年2組、3組
5、6校時 → 4年2組、5年2組
が入りました。
6月22日(水) 6年生 プール開き&水泳
1時間目は気温が低かったので、学年でプール開きのみをしました。
10時過ぎ、少し日が差してきて気温が上がったので、3、4時間目に3、4組がプールに入りました。
1、2時間目に入る予定だった1、2組は残念ながら次回!
(感染防止策として、プールに入るのは最大2クラスまで)
↑ ↑ ↑
3年ぶりなので、泳力の向上より水になれることが中心です。
6年生も水中じゃんけんで、久ぶりに水に潜る感覚を味わっています。
6月21日(火) アサガオ
1年生が毎日、水をやって育てているアサガオ、大きくなりました。
6月3日(金) 図鑑の使い方
図書館ボランティアの方にお手伝いいただきながら、3年生が図鑑の使い方について学びました。
名前がわかっている時は「索引」から、写真などで調べたいものわかっている時は「目次」からさがしていきます。
図鑑を使って調べることは思考が伴います。今の若い人たちはすぐに ”ググる” ので、図鑑を使って調べることができるのでしょうか。
冨貴島小の子供たちは大丈夫!
5月28日(土) 運動会 終了
児童がたくさん活躍することができた運動会でした。
来年こそは、6学年が一緒にできますように。
5月18日(水) もうすぐ運動会2
応援団、復活!