学校の様子
2月24日(水)6年生卒業記念DVD撮影
6年生の子どもたち・担任たちが、卒業に向けてそれぞれの思いを述べました。カメラを前にして緊張した人も多かったことでしょう。DVDの仕上がりが楽しみです。
2月9日(火)学校のことをつたえあおう
業間時間、たくさんの1年生が校長室を訪れました。国語科の学習で、学校で働く職員にインタビューをして、新しく知ったことを友達に伝えるそうです。礼儀正しい挨拶としっかりとした話し方に、成長を感じました。
2月5日(金)新入生保護者説明会
来年度入学予定のお子さんがいる保護者の方を対象とした説明会を行いました。緊急事態宣言が出されている中でした、入学までの準備・その後の学校生活のために、時間短縮・換気・距離の確保など、さまざまな感染防止対策をとって実施しました。
2月2日(火)節分
今日は節分。例年は2月3日ですが、2月2日の節分は124年ぶりです。1年生の教室には子どもたちがかいた「こころのなかのおにたいじ」が掲示されていました。「おこりおに」「ねぼうおに」「やさいきらいおに」など、それぞれが退治したい『心の中の鬼』を書き、別の紙で作った『大きな豆』を鬼に向かって投げていました。
なお、給食には「しゃりしゃりガーリック大豆」が出ました。大豆を菜種油で揚げておいしく味付けされていて、子どもたちはとても喜んで食べていました。
1月29日(金)もののあたたまり方
4年生が理科室で、金属がどのようにあたたまるのかを実験していました。以前はアルコールランプを使っていましたが、今はガスコンロで実験をしています。火を使うこと、また、金属がとても熱くなることから、ゴーグルを装着し安全に気をつけて真剣な表情で取り組んでいました。
1月27日(水)いろいろあるね 日本のあそび
1年生が生活科の学習で、いろいろな日本のあそびに取り組んでいます。この日は、校庭で、竹とんぼを飛ばしたり、羽根つきをしたりしていました。「上手にできるように」という思いをもって、みんなで楽しそうに遊んでいました。
1月22日(金)カラフルカレー
この日の給食は、6年2組の児童が「外国語科」の学習の中で考えたオリジナルの『カラフルカレー』でした。ポイントは、カレーの食材を色とりどりになるようにしたことと、栄養バランスに気をつけて食材を選んだことだそうです。みんなとても喜んで、おいしそうに食べていました。ごちそうさまでした!
1月21日(木)はっけん 自分のよいところ
2年生「生活科」の学習で、これまでの小学校生活を振り返り、学校や家庭などにおいてできるようになったことを見つけ、伝え合いました。「作文を上手に書けるようになった。」「お風呂そうじをするようになった。」など、子どもたち一人一人が自分の成長に気づく機会となりました。これからの更なる成長が楽しみです。
1月20日(水)たこあげ
青く晴れ渡った空の下、校庭では1年生の子どもたちが「たこ」をあげようと、元気に走っていました。子どもたちの表情はとても真剣で、たこの持ち方や走り方などを工夫して取り組んでいました。
1月13日(水)書きぞめ
古くから、正月二日を一年の事始めとし、その年の目標などを書いたことが始まりと言われています。
12月に練習を重ね、新年を迎え「本番」に臨みました。これまでの学習の成果を生かして、一画ずつていねいに力強く書きました。
1月7日(木)無病息災を願って
昔から、1月7日(人日の節句)に春の七草が入ったお粥を食べて、新年の無病息災を願うという習わしがあります。この日、年明け最初の給食に「七草ごはん」が出ました。みんなが健康に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。
令和3年1月5日(火)学び始めの会
コロナの影響で例年より少し短縮された冬休みが終わり、子どもたちが登校してきました。各教室を訪れてみると、子どもたちの明るい表情が多くみられました。
本日の「学び始めの会」は、年末の「冬休みを迎える会」に続いて、映像を使った校内放送で実施しました。校歌斉唱では、6年生有志の合唱が映像を通して校内に流れ、各学級でも歌声が響いていました。
コロナの感染拡大が心配されますが、引き続き感染防止策を講じながら教育活動を進めてまいります。
本年もよろしくお願いいたします。
冬休みを迎える会
早いもので、明日より冬休みに入ります。保護者の皆様におかれましては、新型コロナウイルス感染拡大防止のための本校の取り組みに、御理解と御協力を賜り心より御礼申し上げます。
本日の 冬休みを迎える会は、感染拡大防止のため、Youtube生配信にて実施しました。校長先生からは、今年の振り返りと感染拡大防止のため、マスクをきちんとつけて生活するように話しがありました。
その後は、お楽しみ会をする学級が多く、担任の先生や友達と楽しく過ごす姿が見られました。
冬休みには、クリスマス、大晦日、お正月など、人が集まる行事が続きます。ご家族ご親族等で年末年始の過ごし方を話し合い、感染防止に努めていただければと思います。
どうぞ良いお年をお迎えください。
リクエスト給食
こんにちは。ホームページ委員会です。今回は、リクエスト給食についてです。
給食委員会によるイベントでクラスごとに「リクエスト給食」というものが行われました。給食の時間に1日1問出されるクイズを8問正解すると、好きな給食のメニューを、リクエストできます。全問正解した組は、1年1組、1年2組、1年3組、1年4組、2年3組、3年1組、3年3組、3年4組、4年3組、6年1組、4年3組です。チキンカレーや、キャラメル豆乳プリンなど、いつもと一足ちがう給食を食べられました。
準備から調理までしてくださった栄養士さん、調理員さん、給食委員のみなさんありがとうございました。
トートバッグづくり
こんにちは。ホームページ委員会です。今回は、5年生の家庭科についてです。
5年生は、家庭科でトートバック作りました。ボランティアの保護者の方から、ミシンの使い方や、縫い方について教えていただきました。僕は持ち手をつけるとろが難しかったのですが、ボランティアの方がわかりやすく教えてくださったので、縫い目のそろった綺麗なトートバックを作ることができました。これから大切に使っていきたいと思います。
ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
思い出づくり
こんにちは。ホームページ委員会です。今回は、6年生の校外学習についてです。
本来、修学旅行で栃木県日光市に行く予定でしたが、新型コロナウイルスの影響もあり中止となってしまい、八景島シーパラダイスに行くことになりました。バスでは会話ができないので、映画を観ました。行きのバスで映画を観たのは初めての経験でした。着いてからシロイルカや、くじらの仲間の黒イルカのショーを見ました。そして、飼育員さんのお話をしてもらいました。質問も答えてもらいました。午後は、待ちに待った自由時間でした!アトラクションに乗ったり、動動物園に行ったりできて、とても楽しかったです。お土産を買っている友達もいました。
修学旅行には行けませんでしたが、小学校最後の校外学習で、思い出づくりができて嬉しかったです。
ボールをつないでアタック!
こんにちは。ホームページ委員会です。今回は、5年生の体育についてです。
5年生は、バレーの学習をしました。当初は、サーブや、アタックなどが、うまくできず苦戦する人が多くいましたが、クラスで一番強いチームになる!と熱い思いで授業に参加していました。僕のクラスでは、最初はかんたんなルールで始め、授業が進むごとにどんどんゲーム性の高いものに変えるなど、工夫して学習できました。
次回の体育も、クラスのみんなと楽しく学習したいです。
会社活動!?
こんにちは。ホームページ委員会です。今回は、6年生の学級活動についてお知らせします。
私のクラスでは、それぞれの係を1つの会社とみたてたユニークな活動に取り組んでいいます。後期になり、転職(別の係に所属する)または起業(新しい係を立ち上げる)する人が増えてきました。
そんな中、順調に活動していた会社でも、いきなり倒産してしまう、人数が少なくなってしまう会社などが出てきましたが、逆に少ない人数から大人数になる会社、新しい会社、新しいメンバーで始まる会社など、毎回新鮮さがあって面白い活動になっています。ぜひ、下級生にも取り組んでほしいと思います。
校内研究会
本校は、豊かな心を求めて 「深い学びを育む言語活動の探求」~主体的に読み、豊かに表現する児童の育成~を主題に掲げ、国語科の研究と読書教育の推進を行っています。
今月は、低学年、高学年の研究授業が行われました。低学年では、登場人物の気持ちを想像して読んだことを日記にしたり、好きな本を集めたブックコレクションを作る活動が見られました。高学年では、物語の優れた表現に着目しながら読み、登場人物の気持ちの変化を読み取り、自分の考えをまとめたり、友達に伝えたりする活動が見られました。
また、授業後事後研修では、実践を踏まえて様々な意見を交流、共有しました。研究の成果と課題は、今後の授業改善に繋げていきたいと思います。
2020年も残り1か月
早いもので、今年も残りわずかとなりました。最近は学校の様子をお伝えできずにいましたが、ホームページ委員会の児童とともに、改めて、学校の様子をお伝えしていきます。
有終の美をかざる ダンス&綱引き
こんにちは。ホームページ委員会です。
6年生では、表現運動「ONE~みんなで心を1つに~」、クラス対抗綱引き「ONE~みんなで心を一つに~」を行います。
表現の見所は、一糸乱れぬシンクロしたダンス、美しい隊形移動に注目してください。
クラス対抗綱引きでは、1クラスを2チームに分けて総当たりをします。クラスごとの作戦が勝負の行方を左右します。勝利を手にするクラスはどこか!?
クラスごとに作成したオリジナルTシャツを着て、小学校生活の思い出となる演技にしたいと思います。
応援よろしくお願いします。
・日時10月8日(木)11:10~11:55
・予備日10月9日(金)
・当日は、密にならないよう工夫してソーシャルディスタンスをとってご参観ください。
本番に、かける!
こんにちは。ホームページ委員会です。
5年生では、団体競技「駆ける~心を一つに」と、演技「綱をひっぱれ、勝ってあっぱれ」を行います。
団体競技の見所は、クラス対抗で、綱引きを行います。勝利目指して、力を合わせて頑張ります。
演技の見所は、今年の大ヒットソング「夜に駆ける」に合わせて、ダンスと組体操を組み合わせたパフォーマンスを行います。
・日時 10月8日(木)10:05~10:50
・予備日10月9日
・当日は、密にならないよう工夫してソーシャルディスタンスをとってご参観ください。
4年生、いくぞっ!
こんにちは。ホームページ委員会です。
4年生は、「クラス紅白別対抗綱引き」と「心を一つに 冨貴島ソーラン!」を発表します。綱引きでは、どのクラスのどの組が勝つのか、最後まで目が離せません!!応援よろしくお願いします。
ソーラン節では、「ソーランソーラン」や「どっこいしょどっこいしょ」という掛け声が特徴的な踊りです。
見所は、入場の口上や太鼓、力強く迫力ある振り付けです。
心を一つにして踊る、4年生たちの姿をご覧ください。
・日時10月8日(木) 9時~9時45分
・予備日10月9日(金)
・当日は、密にならないように工夫してソーシャルディスタンスをとってご参ください。
天使の舞い
こんにちは。ホームページ委員会です。
3年生は、団体競技「クラス対抗綱引き」と演技「東京五輪音頭2020」を行います。
演技「東京五輪音頭2020」では、子供達がカラフルな扇子を持って、優雅におどります。指先までのびた大きな動きの演技を目指します。会場の皆様も、ぜひ一緒に踊ってください。
・日時 10月7日(水) 11:10~11:55
・予備日 10月9日(金)
・当日は、密にならないよう工夫して、ソーシャルディスタンスをとってご参観ください。
明日は、5・6年生の内容を紹介します。お楽しみに。
新人アイドル誕生!?
こんにちは。ホームページ委員会です。
本日より、体育授業参観について記事を更新していきます。
1年生は、演技「げんきもりもり マルマルモリモリ」と団体競技「ゴーゴーたまいれ」を行います。
1年生にインタビューをしてみました。
・ちょっと楽しくてやることが色々あって休みたい気持ちもあります。
・玉入れを負けないように頑張りたいです! とのことでした。
「げんきもりもり マルマルモリモリ」では、かわいい動きと笑顔が見所です。
「ゴーゴーたまいれ」では、全力で頑張る姿が見所です。元気いっぱいな子供達のすがたをご覧ください。
・日時 10月7日(水) 9:00~9:45
・予備日 10月9日(金)
・当日は、密にならないように工夫してソーシャルディスタンスをとってご参観ください。
明日は、3・4年生の発表内容を紹介します。お楽しみに!
全力で踊ります!
こんにちは。ホームページ委員会です。
二年生では、大玉転がし「今、チームワークがためされる!」と、ダンス「全力ダンス!おどるぽんぽこりん♪」を行います。
大玉転がし「今、チームワークがためされる!」は、クラスごとに作戦を考え、自分たちより大きな大玉を前へ、前へ転がすところが見所です。
ダンス「全力ダンスおどるぽんぽこりん♪」は、「おどるぽんぽこりん♪」の曲にあわせて、かわいく、元気に踊る所が見所です。
・日時 10月7日(水)10:05~10:50分
・予備日 10月9日(金)
・当日は、密にならないよう工夫してソーシャルディスタンスをとってご参観ください。
ホームページ委員会のお知らせ
本日より3日間、ホームページ委員会の児童が体育授業参観に関する情報を更新します。10月5日は、1・2年生、6日は3・4年生、7日は5・6年生の発表内容についてです。お楽しみに!
ZOOM研修
今後も予想されるコロナウイルス感染拡大に備えて、教職員の在宅勤務、オンライン授業などを円滑に進めるツールとして利用していくZOOMミーティングの利用方法について研修をしました。学習指導にいかせそうな機能や、ネットリテラシー等について、ICT支援がわかりやすく説明してくれました。
清掃ボランティア
清掃ボランティアの保護者様による、トイレ掃除・消毒作業が行われています。お忙しい中ありがとうございます。子どもたちが安全に学校生活を送れるよう、引き続きご協力の程お願いします。
ブックトーク
4年生の国語科では、戦争を題材にした本を読み、その本の魅力を伝える紹介カード「ポップ」を作成しています。そこで、司書の先生が選書した本のブックトークが行われました。読書を通して、戦争や平和、命の尊さなどについて自分なりの考えをもてる学習にしていきたいと思います。
生活科の学習
1年生の生活科の様子です。1年生の段階では、遊ぶ楽しさを味わいながら、砂や土の特性に気付いたり、友達と仲良く 接したりすることを学習します。また、このような活動を通して道具の使い方や後始末等の習慣も身に付 けていきたいですね。
練習開始!
体育授業参観に向けて、表現運動の練習が始まりました。熱中症対策として活動時間を短縮していますが、室内練習を多く取り入れるなど工夫していきたいと思います。
立派に育っています!
4年生で育てているツルレイシは、たくさんの実をつけています。大きな実を見つけて喜ぶ子どもたちの声が響いていました。
夏休みモードから学校モードへ!
少し短い夏休みも終わり、学校に元気な子どもたちが戻ってきました。大きな事故等なく、夏休みを終えることができました。保護者や地域の皆様の見守りのおかがです。ありがとうございます。
来週より、通常日課、給食開始となります。引き続き感染予防、熱中症予防に気をつけながら過ごしていきたいと思います。
標本、論文、工作、絵画など、普段はできないことにも取り組めたようですね。たいへんよくがんばりました。
いよいよ夏休み!
明日から夏休みを迎えます。本日、放送にて夏休みを迎える会を行いました。校長先生からは、体を休める、運動する、よく寝て、栄養をとるなどして「健康」に気を付けて過ごしてほしいとお話がありました。8月18日、元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。
理科の学習
3年生は、風やゴムのエネルギ—がモノを動かすエネルギーに変えられることを学習します。車を目的地までたどり着かせるにはどのように風を当てればよいか、どのくらい進んだのかなど実験を通して理解を深めていました。
ご協力ありがとうございました。
保護者の皆様からいただいた消毒用タオルをそれぞれの教室に配付しました。ご協力ありがとうございました。
ツルレイシのネットを張りました。
4年生が育てているツルレイシが大きくなってきたので、用務員さんがネットを張ってくださりました。つるが伸びて、緑のカーテンができるのが楽しみです。
休み時間の様子
2時間目が終わると、休み時間。子どもたちの大好きな時間です。校庭でかけっこをしたり、縄跳びをしたりするなど過ごし方は様々です。担任の先生も、鬼ごっこや遊びに参加しています。明日は、どんな遊びが見られるのか楽しみです。
学校再開!
分散登校が終わり、本日全校児童の登校日となりました。子どもたちは、久しぶりに会う友達と挨拶を交わし、教室へ向かっていました。引き続き最大限の感染拡大防止対策をしながら、楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
廊下での一コマ
身体測定を終えた1年生の様子です。おしゃべりせず、整列して教室に向かっていました。冨貴島小の生活目標は、「自分からあいさつをしよう。落ちついて行動しよう」です。さっそく、生活目標を守れているのが素晴らしいですね。
きれいになりました。
プレイランドのぶらんこと、ブロックタイヤの色を用務員さんが塗り直してくれました。きれいになった遊具で遊ぶ日が楽しみです。暑い日が続いています。帽子、水筒を忘れないようにしてください。
分散登校Ⅱが始まりました!
本日より分散登校Ⅱが始まり、クラスの半分の子が登校するようになりました。また、休み時間も始まり校内に元気な声が響いていました。今日は朝から日差しが強く、夏を感じる日でした。4年生が育てているツルレイシも元気に育っています。明日も、熱中症等に十分に気をつけながら、学習生活に取り組んでいきたいと思います。
令和2年度 入学式
本日は、令和2年度の入学式を挙行しました。天気もよく、絶好の入学日和でした。校長先生からは、冨貴島小学校の「は・あ・と」についてお話がありました。①花・歌声 ②挨拶 ③読書の「は・あ・と」をいっぱいにして、元気に過ごしてほしいということでした。
その後の一人ずつによる呼名では、手をしっかりと挙げ、元気よく返事ができました。
入学式準備
休校が続き、2か月遅れとなってしまいましたが、明日はいよいよ入学式です。本日は、午後より職員で入学式準備を行い、1年生を迎える準備はばっちりです!
1年生の学年目標は「なかよし」です。何事にも友だちと仲良く取り組み、成長できる一年でありたいですね。
クラスでの様子
本日は、2・4・6年生の分散登校初日でした。昨日同様、放送による始業式にて、校長先生より「学校での新しい過ごし方」についてお話がありました。これまでと同じ生活を送ることは難しい中、今できることを最優先としながら楽しい学校生活を送っていきたいと思います。
6年生の教室黒板には、担任の先生による、素敵なイラストとあたたかいメッセージが書かれていました。最高学年として冨貴島小学校を支えてくれる6年生の活躍が楽しみです。
分散登校が始まりました!
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、休校が続いていましたが、緊急事態宣言の解除を受け、今日からいよいよ学校が再開されました。本日は、1・3・5年生の分散登校日でした。1年生は、久しぶりの学校に緊張しつつも、希望に満ち溢れた面持ちで教室に向かっていました。
教室では、放送による始業式を行い、校長先生のお話を聞きました。その後、教室で担任の先生から、「冨貴島小学校での新しいすごし方」について話がありました。
1年生は、1日、3日、8日、9日は地区ごとで集団下校となります。1年生だけでなく、全学年登下校の交通安全について引き続き指導していきます。明日は、2、4、6年生の分散登校日です。安全に気をつけ、元気に登校してくださいね。
臨時休校に係るお知らせについて
臨時休校に係るお知らせは、トップページより、「ホーム」、「各種おたより」をご覧ください。また、「各種おたより」では、配付手紙、一時預かり申出書なども掲載しています。
新入生 新年度連絡日について
新入生(新1年生)新年度連絡日についてお知らせします。
4月8日(水)
〇登校時刻
Aグループ 9:00~9:45
Bグループ 10:30~11:15
Cグループ 13:30~14:15
〇場所 教室
(「各種おたより」に校舎配置図を掲載しています。教室の場所をご確認ください。)
〇算数セットを2棟昇降口で販売しています。
〇保護者が長時間不在となる等、一人で自宅待機が困難となる児童の学校での一時預かり(13日以降)を希望する方は、「各種おたより」にある「一時預かり申出書」を印刷ご記入の上、新年度連絡日に担任へ提出してください。
または、①学年学級②名前③緊急連絡先(携帯・勤務先)④学童保育を利用しているかどうか⑤学童保育を利用している場合、一時預かり後に帰宅するか、学童保育へ行くか、について記入したメモを新年度連絡日に担任へ提出してください。
新年度連絡日について(訂正)
3年生・4年生保護者様
先ほどお知らせしました3年生と4年生の登校日について訂正します。
3年生 4月9日(木)
4年生 4月10日(金)
ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。