ブログ

2024年6月の記事一覧

頑張れ東国分中!(部活動壮行会)

 本日(6月28日)、部活動壮行会が行われました。

 部活動にとって最大の目標とされる「総合体育大会」(総体)や「コンクール」での健闘と活躍を祈り、学校全体でエールを送るという会です。 

 各部活動より3年生の部員が前に立ち、総体やコンクールに向けての決意表明を行いました。どの部活動からも凛々しさと熱い思いが感じられました。

 その後、コンピューター部が作成した「後輩・先生達からのメッセージ動画」が放映され、体育館が温かい雰囲気に包まれました。

 3年生は今回の総体、コンクールをもって部活動の一線から退きます。どの部活動も悔いなくやり切ってほしいと思います。

 総体は6月29日に行われるサッカー部の試合を皮切りに始まります。

 頑張れ!東国分中!

 

【今日の給食】(6月28日)

 ご飯、トンテキ(玉葱ソース)、磯香和え、かきたま汁、水ようかん、牛乳でした。

前面すっきり!

 「ユニバーサルデザイン」の視点が世の中に浸透してきています。

 本校でもユニバーサルデザインの視点を踏まえた環境作りを進めており、その一例として教室の前面黒板の周りにはなるべく掲示物等を貼らないようにしたり、前面にあるロッカーは中が見えないように布で覆うなどしたりして、生徒の視点や集中力が分散しないような環境を作っています。

 また、授業では、大型提示装置を使い、簡潔な文字等で表示したり、写真やイラストを映し出したりするなど、生徒に分かりやすく伝えられるよう方法や表示を積極的に工夫しています。

 校内各所にも、伝えたいことが一目でわかるよう、図を取り入れるなど表示が工夫されているところがあります。

 これからも積極的に取り入れていきたいと考えています。

 

【今日の給食】(6月25日)

 大豆入りツナご飯、さつま揚げ、冬瓜汁、一口みかんゼリー、牛乳でした。

高校の先生をお招きして(家庭教育学級)

 家庭教育学級は「大人の学び場」として各学校で展開されている取組で、保護者にとって関心度の高い情報について学んだり、保護者相互の交流を深めたりする場となっています。内容は様々で、各学校の委員(保護者)の方が中心となり趣向を凝らした魅力的な講座や催しを企画しています。

 本日(6月20日)、本校で今年度第1回目の家庭教育学級が行われました。

 今回は「高校説明会」で、近隣にある5校の高等学校の先生をお招きし、それぞれの学校の特徴や受験に関する情報などについてお話をいただきました。

 中には普段はなかなか聞けない高校側の視点からの話もあり、とても有意義な説明会となりました。100人近くの保護者の方にお越しいただき大盛況でした。

 本校では今回を含め今年度3回の家庭教育学級が予定されています。ぜひお越しください(本校保護者の方が対象になります)。

 

 一方、生徒は本日から「前期中間試験」です。教室では朝から教科書やノートをチェックしている姿が見られました。日頃の学習の成果が発揮されることを願っています。

 

【今日の給食】(6月20日)

 麻婆なす丼(麦入りごはん)、春雨サラダ、マスカットゼリー、牛乳でした。

1年生グループ面談

 現在、1年生では、カウンセラーさんとの「グループ面談」が行われています。

 これは、生徒の皆さんに相談室やカウンセラーの存在について身近に感じてもらいたい、積極的に活用してもらいたいというカウンセラーの思いから始まったものです。

 先週の金曜日(6月14日)もグループ面談が行われていました。

 1グループ5~6名の生徒が、自分の好きなことについて話したり、相談室についての説明を受けたりなど、とても和やかな雰囲気で面談が行われていました。

 私たちにとって、悩みや辛いことがあった時、話を聞いてくれたり寄り添ってくれたりする人の存在は大きいものです。でも、なかなか相談できないという人も多くいます。

 この面談で、カウンセラーや相談室について身近に感じられるようになった生徒も多くいるのではと思います。

 本校には、2名のカウンセラー(千葉県より派遣されている「スクールカウンセラー」・市川市より派遣されている「ライフカウンセラー」)が配置されており、それぞれ専門の資格(公認心理師・臨床心理士等)を取得しています。

 カウンセラーや本校の相談室(そよかぜルーム)については、後日改めて紹介します。

 

【今日の給食】(6月17日)

 ポテトピラフ、チキンのトマト煮込み、レモンジュレサラダ、牛乳でした。

進路に向けて①

 3学年では、進路決定に向けた取組が始まっています。

 今週は、月曜日(10日)に生徒対象の進路集会が、金曜日(14日)に進路保護者会が開催されました。

  ☝ 進路集会

  ☝ 進路保護者会

 

 内容は、進路に関する基本的な仕組み、進路決定までの流れや心構えなどについての説明で、参加者は皆真剣な表情で聞いていました。

 進路決定は、一人一人の将来を切り拓くためのものですが、取り組む中で様々な不安も生じてくるものです。まずは仕組みや流れを理解すること、そして、関心を持った進路先へ足を運び、直接見て聞いて、雰囲気を肌で感じてみることです。「百聞は一見に如かず」です。

 また、進路情報は年々変わっていきますので、常に最新の情報を得ておくことも大切です。

 

 来週は今年度初めての定期試験(前期中間試験)です。まずは試験に向けて頑張っていきましょう!

 

【今日の給食】(6月14日)

 ご飯、鯵のサンガ焼き、ツナ和え、千葉汁、麦芽ゼリー、牛乳でした。

※6月15日の「千葉県民の日」にちなんだ献立で、「千葉汁」は千葉県でよく作られている豚肉、人参、ゴボウ、長ネギ、大根などが入ったみそ仕立ての汁でした。

AEDの設置場所が変わりました!

 5月29日に掲載した本校HP(ブログ)で「AED」(自動体外式除細動器)について紹介しましたが、夜間や休日でも地域の方が早く対応できるよう、設置場所を「校舎内」(職員玄関の内側)から「校舎外」(職員玄関の横にある1年生昇降口の外壁)に移動しました。

 本校の関係者並びに近隣にお住まいの方は、ぜひとも覚えておいてください。

 傷病者が緊急事態にあるとき、救命のカギとなるのは「速やかな対処」です。

 AEDは、傷病者が緊急の状態のとき(基本的に意識や反応がないとき)は、医療資格の有無なく誰でも使用可能です。使用方法は簡単で、誰でもできるように作られています。(詳しくは5/29発のブログをご覧ください。)

 

【今日の給食】(6月11日)

 味噌ラーメン(煮卵)、ナムル、ヨーグルト、牛乳でした。

生徒総会

 本日(6月7日)、生徒総会が行われました。

 主な内容は、生徒会活動(生徒会本部・委員会・部活動)における昨年度の活動・決算報告、今年度の活動予定・予算案についての承認、学級討議(学校生活をより良くするための要望や提案)に対する検討結果の報告です。

 運営は生徒会本部役員・委員長・部長たちによって、進行は選出された議長団によって行われ、その姿は大変立派でした。

 また、会員として参加した他の生徒たちも、しっかりした態度で参加していました。

 紙のしおり(パンフレット)は作成せず、学習用端末(タブレット)を持参し、ペーパーレスで行いました。

 生徒総会は生徒会における最高の議決機関です。生徒たちは企画運営したり参加したりする中で、生徒会活動への参画意識を高められたと思います。

 

【今日の給食】(6月7日)

 チキンライス・肉団子スープ・レモンのムース・牛乳でした。

スマイル運動

 5月下旬から「スマイル運動」が始まっています。

 これは、「みんなに明るく笑顔で一日を過ごしてもらいたい」という思いから、登校時に笑顔で挨拶を交わそうという生徒会主催のキャンペーンです。

 今日(6月4日)も生徒会役員の生徒がそれぞれの校門に立ち、登校して来る生徒たちに挨拶の声をかけていました。

 特筆すべきは、挨拶をかける生徒たちの「笑顔」と「元気さ」です。

 声をかける生徒たちの「にこやかな笑顔」と「元気のいい挨拶」は、登校してくる生徒たちも「笑顔」にしてくれています。

 生徒会本部役員の皆さん、気持ちの良いひと時をありがとう!

 これからもお願いします。

 

【今日の給食】(6月4日)

 豚丼(発芽玄米入りご飯)、かきたま汁、そら豆、牛乳でした。

みんなが輝いた体育祭

 6月1日(土)、体育祭が本校校庭で開催されました。

 天候が心配されましたが、当日は体育祭日和となりました。

 生徒たちは選手として、応援者として、係役員として精一杯参加し、東国分中生の素直さ、逞しさ、温かさ、優しさが随所に見られました。

 3年生は全校をリードし、実行委員(体育教科リーダー)は、練習、準備の段階から当日の運営まで本当によく頑張ってくれました。

 その姿は、スローガンである「輝け! ~一人一人が主人公~」そのものでした。今年も全校生徒が楽しみ、一体感に包まれた素晴らしい体育祭となりました。

 また、今年も、たくさんの方々にお越しいただきました。