文字
背景
行間
六中情報
詩の鑑賞(1年国語)
気に入った詩のイラストとその理由を発表して掲示しています。
とてもイラストが上手ですね。詩の言葉が心の中にしみ込んできますね。
有終の美(第65回卒業証書授与式)
本日、177名の卒業生が六中を巣立ちました。
一人ひとりに卒業証書を手渡しました。第1回から続いている卒業生は、1万5千人を超えています。
代表生徒の卒業の言葉
卒業の歌「正解」
卒業生退場 泣いている生徒が多くいました。
学年目標である「有終の美」を飾ることができました。おめでとうございます
カウント1(卒業式準備)
いよいよ明日は第65回卒業証書授与式です。午後は在校生で式の準備をしました。
今は別れを惜しむ涙雨が降っていますが、明日は暖かく快晴の予報です。よい卒業式になりそうですね
14年前の今日(防災教育の日)
卒業式の予行練習の後に、教頭先生から防災についての話がありました。
14年前の今日、東日本大震災が起きました。2、3年生は生まれたばかり、1年生は生まれる直前でした。震災後の大変な時期(計画停電、ガソリン不足、おむつ不足等)に育ててくれた親に感謝しつつ、震災時は自助、共助の精神で地域の力になってほしいとの話がありました。教頭先生は、震災後に宮城県へボランティアに何度も行き、被災地の人たちとの絆を深めてきました。その経験から地元の消防団に入り、現在も活動しています。
ボランティアチームの手ぬぐいです ↑
いよいよ有終の美(卒業式予行練習)
1・2時間目に卒業式の予行練習を行いました。
1,2年生は式には参加しないので、3年生の姿を目に焼き付けていました。
3年生は後輩に向けて「正解」を心を込めて歌いました。当日が楽しみです。
巣立ちに向けて(卒業式練習・奉仕清掃)
3年生は13日の卒業式に向けて練習と奉仕活動を行いました
合唱練習の後は、お世話になった教室や学校の清掃をしました。
仲間とともに笑い、悩み、学んだ教室をきれいにしました。掲示物がなくなると寂しい気持ちになります。
ついでに校長室もきれいにしてもらいました。ありがとうございます
最後の給食(3年最終日)
3年生は給食が最後日です。みんな大好き「カツカレー」です。
行儀よく並んで配膳してもらいます。
カツは、チキンかポークか事前に選んでいます。
手を合わせていただきま~す
小学校から9年間、おいしい給食をいただきました。4月からはお弁当かな?
栄養士さん、調理員さん、無償化を負担していただいている大人の方々に感謝です。ありがとうございました
物語の世界に入ろう(読書週間)
今週の火曜日から3度目の読書週間に入っています。(~13日)
登校後に教室で本を開いて、物語の世界に入り込んでいます。素敵な時間ですね。
働くことの意義とは(1年職業講話)
1年生がキャリア教育として、職業講話を5,6時間目に行いました。
警察官 ↓
消防士 ↓
金融・保険業 ↓
解体業 ↓
盲導犬・警察犬訓練士 ↓
弁護士 ↓
土木工事業 ↓
7つの職業の方に、仕事の内容ややりがいなどをお話しいただきました。生徒たちは、2つの職業を選び、講話に聞き入っていました。雨の中、来校いただきありがとうございました。
備えあれば・・・
夕方からの降雪に備えて、融雪剤をまいてくれました。
生徒が安全に、滑らずに登下校できるようにしてくれました。寒い中ありがとうございます
卒業に向けて(掲示板)
3月になり正門にある掲示板は卒業を祝うメッセージになりました。卒業式までのカウントダウンをイメージしてくれています。
卒業式まで登校するのはあと8回。今日は公立高校入試の発表です。3年生の合格を祈っています。
3月3日は・・・(ひな祭りメニュー)
今日はひな祭りです。給食もひな祭りメニューでした。
今日の天気は冷たい雨ですが、華やかなメニューで明るくなりました。
ランチミーティング(2年希望者)
先週の木曜日、今年度最後のランチミーティングをしました。回数は20回、人数は約150人の生徒と一緒に校長室で給食を食べながら、いろいろな話ができました。
また一緒にランチしましょう
はなむけを贈る(予餞会)
本日、3年生を送る会(予餞会)を行いました。
体育館に通じる渡り廊下を装飾しました
開会式の後は、実行委員によりクイズです。
1年生の発表です ↓ 3年間を振り返るビデオの後は、Mrs.GREEN APPLEの「僕のこと」を歌いました。
2年生の発表です。パネル人文字と「心の瞳」の合唱です。↓
委員会からの贈り物がありました。美化委員会からはくす玉です。
お礼に3年生から「正解」の合唱がありました。
1,2年生による心のこもった、温かい予餞会になりました。
卒業まであと9回の登校です。仲間と過ごせる時間を大切にしてください。
今日の授業風景
3年生は、百人一首大会をしていました。皆、真剣にとり札とにらめっこしていました。
2年生は救急救命法の実習をしていました。心肺蘇生とAEDの実習です。
1年生は数学で情報整理の学習をしていました。
大型モニターを使いながら、わかりやすく説明していました。
お世話になりました(3年奉仕活動)
受験がひと段落した3年生が、奉仕活動で学校をきれいにしてくれました。
3年間お世話になった学び舎を、心を込めてきれいにしてくれました。3年生ありがとう
おいしい時間(給食タイム)
学校生活の中で、一番!?楽しみな給食の時間です。
今日のメニューは、焼きサバとさつま汁とふりかけご飯です。
食事中は放送委員が、セレクトした音楽を流してくれています。
ドイツへ行きませんか?(中学生海外派遣事業)
市川市では、ドイツのローゼンハイム市との交換留学を行っています。
1,2年生で興味のある人は、担任の先生まで相談してください。
自分の視野や可能性を広げるきっかけになると思います。チャレンジしてみましょう。
ランチミーティング(2年希望者)
今日は2年生の希望者をランチに招待しました。
今日の給食は、ゆかりご飯とアジのごま酢ソースかけ、さわにわん でした。
最近、魚が食卓に並ぶ回数が減っていると感じます。給食で魚が食べられるのは有難いことです。ごちそうさまでした。
卒業に向けて(3年合唱)
公立高校の検査を終えた3年生は、卒業式の合唱練習をしています。
卒業式は『正解』を歌います。「この先に出会うどんな友とも 分かち合えない秘密を共にした~」
歌いこんでいくと、歌詞が心に染み込んできます。